デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ジョン・コーツJr.はペンシルベニア州の片田舎にいた

2019-11-24 09:26:36 | Weblog
 おそらく札幌市民の誰一人として2020年東京五輪のマラソンと競歩が札幌移転になるとは思っていなかったろう。9月末にドーハで開催された陸上世界選手権の女子マラソンで、高温多湿の影響により4割のランナーが途中棄権した事態を考慮してのことらしい。準備してき小池都知事や都民の怒りはわかるが、「ドーハの悲劇」(どこかで聴いたなぁ)を招くと開催地ばかりかIOCの責任問題にも発展するのでベストではないがベターな判断と思う。

 一連の報道で度々耳にしたお名前が、IOC副会長のジョン・コーツ氏だ。ここから久しく忘れていたピアニストとレコードを思い出した。The Jazz Piano of John Coates Jr.・・・嗚呼、とあのキース・ジャレットに似たスタイルを思い出された方もおられるだろう。録音は1974年で、国内盤の発売は遅かったもののリアルタイムで輸入盤が出回り、随分と話題になったものだ。74年というとキースはアメリカでデューイ・レッドマンやチャーリー・ヘイデンと組む一方、ヤン・ガルバレクとヨーロピアン・カルテットを結成した絶頂期なので、早速キースのそっくりさんが現れたのかと思ったが、何と影響を受けたのはキースというから驚きだ。

 ペンシルベニア州の片田舎のジャズ・クラブでハウス・ピアニストとして活動していたコーツをキースが聴いたのは高校生の時だったという。個性的なハーモニーやメロディーライン、動と静が織りなすリズムにキースが憧れたのもうなずける。これだけのピアニストが何故、この場所に甘んじていたのか不思議ではあるが、中央に出たからといって誰でもが録音の機会に恵まれ、名声と人気を得るわけではないし、音楽的な才能を伸ばせるとは限らない。都会の喧騒に邪魔されず、ミュージシャン間の競争に要らぬエネルギーを費やすよりも、空気の馴染んだ生地でひたすら自己の音楽を研鑽するのもジャズ・ピアニストとしての生き方のひとつだ。

 マラソン開催の依頼があったとき、札幌市長は二つ返事で引き受けたという。市民の半数以上が開催に反対している2030年の冬季五輪の誘致につながると思ったのだろうか。警備態勢やボランティアの確保、そして費用負担と課題は山積みだ。更に短い札幌の夏を満喫できる大通公園のビアガーデンも発着点となるため開催が危ぶまれている。言わば市民を締め出す形だ。イベント成功と市民感情への配慮、日本ハムファイターズを札幌ドームから追い出した「実績」のある札幌市の手腕が見ものだ。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーネギー・ホール階上の高... | トップ | DAY BY DAY Jazz Quartet 2020 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人敬白 (duke)
2019-11-24 09:33:43
更新が滞っているいるなか毎日多くのアクセスをいただきありがとうございます。

東京都民ばかりではなく、IOCの強引な進め方と、暮らしや街の文化に制約が加えられることもあり、札幌市民からもマラソン開催に反対の声があがっております。
今週はマラソン移転、ジョン・コーツJr.と自由にコメントをお寄せください。
返信する
Unknown (ドーム親爺)
2019-12-13 21:50:14
デュークさん、ご無沙汰しております。
更新されませんでしたので心配しておりましたが、お元気なようで安心しました。
まだマラソンのコースが決まらないようですね。いつも後手後手に回る札幌市ですので仕方ないですかね。
北広島の新球場に駅ができるのは嬉しいです。
返信する
新球場駅 (duke)
2019-12-14 10:17:57
ドーム親爺さん、ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。

マラソンのコースが決まらないことには選手ばかりか沿道の商店も落ち着きません。大通公園のビアガーデンもどうなることやら。先日、オープン戦の日程が発表されましたが、あっという間にシーズンが始まりますし、マラソンもすぐそこです。ぼやぼやしていると世界から札幌市が嗤われます。

北広島の新球場に駅が出来るのは嬉しいですね。列車を降りると目の前に球場とは最高です。泥酔しても帰れそうです(笑)今年はドームでお会いしましょう。
返信する
あけましておめでとうございます (KAMI)
2020-01-01 21:41:48
dukeさん、あけましておめでとうございます。ご無沙汰していますがお元気でしょうか?
blogは不定期更新でも、ずっと続けてくださいね。
私も営業時間を短くして細々とやっています。
今年の初聴きは「ファーマーズ・マーケット/アート・ファーマー」でした。この時代のファーマーは、まさにハード・バッパー 好きです。
今年もJAZZを楽しみたいですね。

珈琲パウエル
返信する
世界は日の出を待っている (duke)
2020-01-03 10:27:01
KAMI さん、新年のコメントありがとうございます。

ブログ更新は進みませんが、何とか元気にやっておりますよ。年相応に多少のガタはきておりますが、ジャズと野球を楽しんでいます。
ファーマーズ・マーケットが初聴きとはいいですね。勢いがあり新年に相応しいレコードです。私は例によりジョージ・ルイス、オハイオ・ユニオンの「世界は日の出を待っている」でした。ローレンス・マレロのバンジョーソロにしびれています。5日は更新しますので、是非ご覧ください。

今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事