デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

Dear Old Stockholm をマイルスはどう料理したのか

2015-03-01 09:16:24 | Weblog
 「リハーサルのときに渡された楽譜は普通の長さだった。それで何度かテーマ・パートを演奏しているうちに、マイルスがイントロの4小節分を加えて演奏するようになった。エンディングも咄嗟の思いつきだ。メロディは綺麗だが、展開が平坦で変化に乏しい。それで、構成に少し手を加えたのさ。結果はご機嫌なものになった」と。ジャッキー・マクリーンの回想が、小川隆夫著「ジャズマンが語るジャズ・スタンダード120」に紹介されている。

 さて、曲はお分かりだろうか? マクリーンがマイルスと共演したのは1951年の初レコーディング「Dig」、次に52年のブルーノート、55年にミルト・ジャクソンが参加したプレスティッジしかない。この中から「メロディは綺麗」で絞ると一目瞭然「Dear Old Stockholm」である。元はスウェーデン民謡で、スタン・ゲッツが51年に同国をツアーしたときに録音した曲だ。当時ゲッツのバンドにいたホレス・シルヴァーがマイルスにこの曲を教えたという。二人は同じアパートに住んでいたので毎夜、これからのシーンを熱く語っていたのかも知れない。

 日本人好みの哀愁を帯びたメロディなので、日本企画のアルバムに必ずと言っていいほど収録されているが、その殆んどは綺麗なメロディを強調した演奏だ。それはそれで良いのだが、やはりお座なりではないインパクトが欲しい。ジョルジュ・アルヴァニタスが、1997年に「DUG」のオーナー中平穂積氏に招聘されたときに録音された「Rencontre」はかなり刺激的だ。甘さを抑えながらも琴線のツボを外さない演奏に惹かれる。フランス人のアルヴァニタスはこの曲にどのような印象を持っているのかは分からないが、日本人に通じる郷愁を感じ取っていたことは確かだろう。

 ゲッツといえば「枯葉」もマイルス以前に取り上げている。「枯葉」にしても、このスウェーデン民謡にしても素材をいち早く見付けるセンスの良さは抜群だ。その素材をモダンジャズ・ヴァージョンに仕立てたマイルスは見事としか言いようがない。デッサンをするゲッツ、それに色づけするマイルス。楽曲がジャズナンバーとして成立するには二つの才能が必要だった。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フェードアウトする Too Clos... | トップ | Witchcraft がフィフティ・シ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしのストックホルム・ベスト3 (duke)
2015-03-01 09:20:27
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

「懐かしのストックホルム」という邦題が付いている「Dear Old Stockholm」の原曲はスウェーデン民謡「Ack Varmeland Du Skona」です。「麗しのヴェルムランド」のタイトルで知られている曲です。ヴェルムランドとストックホルムは離れた場所ですが、ゲッツはスウェーデン、イコール、ストックホルムに映ったのかも知れません。今週はこの曲のお気に入りをお寄せください。ゲッツとマイルスは殿堂入りですので外して挙げていただければ幸いです。

管理人 Dear Old Stockholm Best 3

Phil Woods - Gene Quill / Phil Talks With Quill (Epic)
Paul Chambers / Bass On Top (Blue Note)
John Lewis - Sacha Distel / Afternoon In Paris (Atlantic)

「Afternoon In Paris」のオリジナルはフランス「Versailles」です。

他にもドナルド・バードをはじめカーティス・フラー、ジョン・コルトレーン、バド・パウエル、トミー・フラナガン、ユタ・ヒップ、ヤン・ラングレン、菅野邦彦、岸ミツアキ、
山中千尋等々、多くの名演があります。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Chet Baker & Stan Getz - Sweden 1983 - Dear Old Stockholm
https://www.youtube.com/watch?v=tLgkoERdI90

ラストに注目。ゲッツの人間性がよく表れております。

♫ Dear Old Stockholm ~Salute to Charly Cristian / 西条孝之介 沢田駿吾 etc,
https://www.youtube.com/watch?v=bPOJ3P05WUM

今は忘れられたプレイヤーですが、レベルは高いです。
返信する
Unknown (M54)
2015-03-02 20:07:26
dukeさん、こんばんは。 

僕もマイルスで初めて聴きましたが、決定的に好きになったのはゲッツを聴いたときでした。 
マイルスとゲッツを外すとなると、一番聞いたのはポーチェンでしょうかね。

John Lewis - Sacha Distel / Afternoon In Paris

でも、一番はこれかな。 ムードもこれが一番、北欧っぽいように思います。

Paul Chambers / Bass On Top

次がこれでしょうか、バレルが良いですもんね! 

Bud Powell In Paris

そして、晩年のバドです。 このレコードは何処がいいのか分からないですが、好きなんですね~。

実家の梅は満開です。 金柑も食べごろかな?
こちら鹿児島は春めいて来ました。
返信する
ストックホルム (azumino)
2015-03-02 23:00:05
dukeさん こんばんは

映画「ストックホルムでワルツを」が公開されて話題となりましたから、タイムリーなお題ですね。覚えたのは、スタン・ゲッツの演奏です。大分経って、松本市のアガタ(中古本、中古レコード、CDのお店です)で聴いたゲッツのSP盤の音はすごくて、一段の名演に聴こえました。それを挙げるわけにはいかないので、皆さんと同じですが、

①Paul Chambers / Bass On Top (Blue Note)
②John Lewis - Sacha Distel / Afternoon In Paris (Atlantic)
③Donald Byrd / Byrd in Paris vol.1 (Polydor)

③は、ライブで若干冗長なところもありますが、ジャスパーもなかなかいいので。スロー・テンポのトミー・フラナガンのヴァージョンも捨てがたいのですが、上記3つで。

返信する
横綱休場! (芝刈りオヤジ)
2015-03-04 15:14:28
dukeさん こんちわ!

三寒四温を体感して居ります、今日は絹雲と云うのでしょうか、薄い雲の間から暖かいお日様がさして居ります。

御題「Dear Old Stockholm」は・・・除くゲッツとなると、横綱休場の本場所!クリープの入らない珈琲!dukeさんの居ないススキノ!の様な・・・。

①対象作なし!
②Paul Chambers / Bass On Top (Blue Note)
*異議なし!文句も御座いません!
③Scott Hamilton/Swedish Ballads & More(stunt records)
*今年入手したアルバム。J・ラングレン始めスエーデンパーソネルとのコペンハーゲンでの2012年録音盤です。ベテランS・ハミルトンお得意バラードと冷たい雰囲気のJ・ラングレンのバッキングが妙に好い感じ、アルバム自体もなかなかの盤!

惜しくも選外
・Jan Lundgren / New York Calling
 *Pfトリオ盤ですが、この曲はPfソロでラストナンバーに・・
・ Tommy Flanagan/"Sea Changes"
・Jutta Hipp /At The Hickory House vol.1
返信する
パリのバド (duke)
2015-03-04 17:51:02
M54 さん、こんばんは。

昨夜は今年初の札幌ドームでした。オープン戦とはいえ巨人に負けたのは悔しいですね。各選手の仕上がりは上々ですので開幕が楽しみです。

一番聴いたのはポーチェンですか。私もジャズ喫茶でサラ回しをしていたころ随分リクエストを受けました。このレコードは何故か自宅で聴くと面白くないですね。ジャズ喫茶の大音量で映えるレコードなのでしょう。

トップにジョン・ルイスとサッシャ・ディステルがきましたか。テーマ部が詩的で格調高いですね。バルネ・ウィランのソロもネバリがあります。

そして晩年のバド、異郷の地で伸び伸びと演奏しているようです。天才を記録したルーストやブルーノートも魅力がありますが、パリ録音は人間味があり強く惹かれます。

こちらは目に見えて雪が融けてきました。春近しです。
返信する
SP盤 (duke)
2015-03-04 18:18:09
azumino さん、こんばんは。

ゲッツのSP盤を聴かれたようですね。これぞザ・レコードという音だったことでしょう。先日、お会いしたとき、EP盤まで手が伸びない話をしましたが、SP盤となると手も足も出ませんね。たまに雑音交じりのSP盤を聴きたくなります。

ワンツーと定番が並んだところで、ドナルド・バードが挙がりましたか。幻の名盤として話題の1枚でしたね。オリジナルの仏ブランズウィック盤は未だに見たことがありません。幻の名盤と呼ばれるだけの内容です。ジャスパーもいい味を出しておりますし、ジャケもジャズを感じます。

トミー・フラナガンは、「Sea Changes」ですね。ストックホルムに行ったことはありませんが、時間はこんなテンポで流れるのかも知れません。
返信する
三役で決定戦 (duke)
2015-03-04 18:44:22
芝刈りオヤジさん、こんばんは。

雪降りが続いたあと、一気に春かと思わせるほど暖かい日、そしてまた雪、春はすぐそこです。

ゲッツを外したらトップは対象作なし、というのは抗議ですね(笑)今回ゲッツとマイルスでベスト2が埋まるので敢えて外しました。いつもの展開ですと3位が割れますので、その3位からベストを選ぼうという悩む企画です。

2位にチェンバースが挙がりましたので、いつものベストですとゲッツ、マイルス、チェンバースで決定でしょうか。

スコット・ハミルトンがありましたか。ベテランの新録音を熱心に聴かれておりますね。残念ながらこちらは聴いていないです。ラングレンのバックとは面白そうです。

選外のピアノ3枚は個性が顕著に表れておりますね。誰もが演奏する曲こそスタイルが求められます。
返信する
やはり最初に聴いたアルバムが・・ (YAN)
2015-03-04 22:45:41
dukeさん

こんばんは。

デュークさんのこの企画は、やはり自分がジャズを聴き始めた時に良く聴いたアルバムに入っている曲だと真っ先にそのアルバムの演奏が思い浮かびます。

今回一番は、ダントツで「Phil Talks With Quill」
というのも、ちょうど、ジャズを聴き始めた時、コロンビアからモダンジャズライブラリーというシリーズが出ました。
このアルバムや、アートファーマーのモダンアート、エバンスのアンダーカレント、マリガンのI Want To Live、マイルスのベルリンなどは皆このシリーズのアルバムでしたでした。
まだジャズ喫茶に通う前で、どれも何度も聴いたアルバムです。

という訳で、この曲は自分ではサックスのイメージが強いので、ゲッツになるのですが・・・

他にはというと、
コルトレーンの演奏が印象に残っています。。。
「至上の愛」前の1964年4月の録音で、この日のセッションはアルバム単位ではリリースされず、オムニバスアルバムに入って出たのが最初だったと思いますが。
この頃までのコルトレーンは良く聴いてました。

そして、デュークさんお勧めのジョルジュアルバニタスとペッパーアダムスの共演があります。
アダムスがサドメルを辞めた直後、パリでのライブで「Live In Europe」。
その中でスタンダード曲が2曲。バラードはがBody and Soul、アップテンポはこのDear Old Stockholmで、圧巻の15分を超える演奏です。

今日の関東は雨上りの後気温はどんどん上昇。
上着を脱いで、半袖でゴルフができました。
ただし、花粉が酷くなりましたが。

北海道は花粉症は無いのですか?
返信する
フィル&クイル (duke)
2015-03-05 18:30:45
YAN さん、こんばんは。

トップに私が挙げたフィル&クイルとは嬉しいですね。高校生のころジャズ喫茶で知った1枚でして、レコードはソニーから出た1100円盤で買いました。エピック盤は滅多に見ません。これは何と言ってもエンディングですね。何度聴いてもこの仕掛けにはやられます。

コルトレーンのは死後発表されたテイクですね。録音は1963年4月です。今は同タイトルのCDが出ております。何を吹いても、どの曲を演ってもコルトレーンです。

YAN さんがお気に入りのペッパー・アダムスとアルバニタスとの共演がありましたね。長尺の演奏ですが飽きることなく聴けます。ワンホーンはやっぱりいいですね。

関東は半袖ですか。こちらで半袖着れるのはまだ先です。北海道も花粉症はあります。私は鈍いので全く影響を受けません。
返信する
本日決定!懐かしのストックホルム・ベスト3 (duke)
2015-03-07 11:32:15
今週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Dear Old Stockholm Best 3


Paul Chambers / Bass On Top (Blue Note)
John Lewis - Sacha Distel / Afternoon In Paris (Atlantic)
Phil Woods - Gene Quill / Phil Talks With Quill (Epic)

殿堂入りのゲッツとマイルスを外してのベストでしたが、ポール・チェンバースが一番人気でした。マイルスのバンドで何度も演奏した曲を自分のリーダー作ならこう料理するという意気込みが伝わってきます。そしてジョン・ルイスとサッシャ・ディステルのパリ・セッション、フィル・ウッズとジーン・クイルのアルト2本の競演も広く聴かれているようです。
他にもバド・パウエルをはじめ、ドナルド・バード、スコット・ハミルトン、コルトレーン等々、多くの名演が挙がりました。今宵はお気に入りの「Dear Old Stockholm」で北欧のムードに浸ってはいかがでしょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事