デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ドヤ顔のエリントン

2014-03-02 09:35:55 | Weblog
 先週に続き映画とエリントンの話題になるが、今年はエリントン没後40周年記念でジャズ界では色々と企画されているので、こちらも便乗というわけだ。レオナルド・ディカプリオ主演の「ウルフ・オブ・ウォールストリート」を観たが、これが面白い。予告編やチラシで「ドヤ顔でアカデミー賞最有力」という謳い文句をご覧になったかたもあろう。26歳で証券会社を設立し、年収49億円を稼ぎ出したのだからドヤ顔になるもの無理はない。

 ジャズアルバムでドヤ顔といえば「ザ・ポピュラー」のエリントンだ。人望が厚く、決して偉ぶらないエリントンにしては珍しい表情だが、これには理由がある。油井正一著「ジャズの歴史物語」(スイング・ジャーナル社刊)によると、フランスの批評家アンドレ・オデールが、その頃のエリントンの姿勢を「過去の安直な焼き直し」、さらに「焼き直しどころか改悪すらしている」と批判したことに端を発する。エリントンは雑誌で一度反論した後、しばし沈黙を守り、音楽家らしく演奏をもってオデールに再反論したのがこの「ザ・ポピュラー」で、一見ヒット曲のコンピに思えるが全て新録音だ。

 「A列車で行こう」にはじまりに、「I Got It Bad」、「Mood Indigo」、「Solitude」、「Sophisticated Lady」、「Do Nothin' Till You Hear from Me」等々、敢えて批判の対象になった曲、いわば毎晩ステージで演奏する有名ナンバーばかりを選んでいる。批評家に反論となると今まで一度も演奏したことがなく、さらにスケールの大きな組曲を答えとして出すところだが、何度も演奏した曲に新しい息吹を与えるという形で指摘された「過去の安直な焼き直し」を払拭している。そしてアレンジもアルバムタイトル通りポピュラーなもので、誰でもが親しめる演奏だ。ジャケット写真撮影のときに無意識にドヤ顔になる。

 エリントンが作った曲は1000を超えるし、LP時代になってからのアルバム数も100枚は超える。先週話題にしたライブ名盤もあれば難解な組曲もあるのがエリントンの世界だ。ジャズを聴き始めの方に、エリントンはどの曲、どのアルバムから聴けばいいのか、と聞かれたなら、迷わずこの「ザ・ポピュラー」を挙げる。間違いなく、「よかった」という感想が返ってくるだろう。それを聞く小生はドヤ顔になる。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカン・ハッスルで聴い... | トップ | 山本邦山とデヴィッド・フリ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドゥ・ナッシン・ティル・ユー・ヒア・フロム・ミー・ベスト3 (duke)
2014-03-02 09:45:21
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。「ドゥ・ナッシン・ティル・ユー・ヒア・フロム・ミー」は、エリントンが43年にトランペッターのクーティー・ウィリアムスのために「クーティーのコンチェルト」というタイトルで書いた曲ですが、歌詞を付け、現在の曲名になりました。今週はインストで「ドゥ・ナッシン・ティル・ユー・ヒア・フロム・ミー」のお気に入りをお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人 Do Nothin' Till You Hear from Me Best 3

The Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1215)
Johnny Griffin / Do Nothing 'Til You Hear From Me (Riverside)
Charles Mingus / Pre-Bird (Mercury)

エリントンは何度も録音しておりますし、エリントニアンのジョニー・ホッジス、ベン・ウエブスター等、多くの名演があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。

映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=Zo8ENVCHie8
返信する
取り急ぎ (A.tomy)
2014-03-02 11:51:37
お久し振りのこんにちは。A.tomyです。

頭で鳴り出した「Do Nothin' Till You Hear from Me」はコレでした♪

●「ズート・アット・イーズ」
 テナーとベースとのデュオによる出だしが聞こえてきて・・・ミルト・ヒントンでした。

取り急ぎ1枚、ご報告まで。
返信する
いつもドヤ顔! (M54)
2014-03-02 15:15:43
dukeさん、こんにちは。 こちら鹿児島は今日は20℃ほど、もー春かな? 

ミンガスはいつもドヤ顔です(笑)

Charles Mingus / Pre-Bird

このレコードはミンガスがエリントンに一番近づいた、レコードではないでしょうか? 素晴らしいですね。
この曲はかなり速いテンポですが、「I Let a Song Go Out of My Heart 」を入れてくる辺りが素敵です。
久しぶりだったので全曲聴いてしまいました。最高でした!

Randy Weston+Cecll Payne/With These Hands

セシル・ペインとマブトラマリクの掛け合いとモンクみたいなウエストンのピアノが良い味ですね。

Zoot At Ease/Zoot Sims

僕もA.tomyさん、と同じで、これ直ぐ出てきました。
ミルト・ヒントンが最高ですね! 
ズートも良いですが、これ曲はヒントンです(笑)
返信する
ズート・アット・イーズ (duke)
2014-03-02 17:25:15
A.tomy さん、早速のコメントありがとうございます。

ズート・アット・イーズがありましたね。このアルバムは晩年の作品のなかでも群を抜いている1枚ですが、音の鳴りもフレーズのうねりも申し分ありません。ミルト・ヒントン参加も貴重です。
返信する
ミルト・ヒントン (duke)
2014-03-02 17:47:40
M54 さん、こんにちは。

こちらの気温はマイナスですが、陽が長くなってきましたので、春の近づきを感じさせます。

いつもドヤ顔のミンガスがトップにきましたね。このアルバムは私も挙げましたが、おっしゃるように限りなくエリントンです。もう40年近く前ですが、このレコードが1100円で再発されたときは嬉しかったですね。

そして指のウエストンもありましたか。レコードを探し出せませんが、ピアノの音が綺麗な印象があります。

ズートとヒントンの組み合わせは意外性もあり面白いですね。今、調べましたらヒントンは、1973年録音時63歳でした。若い頃から全く音のヴォリュームもスタイルも変わっていないのに驚きます。
返信する
ズートで (azumino)
2014-03-06 08:21:24
dukeさん おはようございます。

エリントンの「The Popular」は、いいアルバムですね。就職して間もなく、カセットに録音して車の中で大音量でしょっちゅう聴いていました。まあ、カセットといってもわかる人は少なくなりつつありますが(笑)。ベストスリーの方ですが、あまりもっていないのですが、以下のとおりです。

①Zoot Sim / Zoot At Ease (Famous Door)
②Bud SHank / The Bud Shank Quartet (Pacific Jazz)
③Johnny Griffin / Do Nothing 'Til You Hear From Me (Riverside)

ズート・シムズは、原旋律を大事にして吹いていて、好感がもてますし、ハンク・ジョーンズもいい。あとは、デュークさんと同じで、②は、トップでもよかった。他には、ハンプトン・ホーズのAll Night Session、オスカー・ピーターソンのソングブックやハンク・ジョーンズ「THE RHYTHM SECTION」などピアニストのものもありました。
返信する
トップ決定か (duke)
2014-03-06 18:39:42
azumino さん、こんばんは。

記事でも書きましたが、数あるエリントンの作品でも「The Popular」は一番に挙げるアルバムです。カセットとは懐かしいですね。CDのない時代に車で聴いたカセットテープは青春そのものです。

トップにズート、そして私が挙げたバド・シャンクとグリフィンがきましたね。このシャンクのレコード自体名盤ですが、この曲は実に雰囲気があります。重くなく、それでいて軽くもなく、これがシャンクの持ち味なのでしょう。

グリフィンの音色は艶がありますし、テンポもいいですね。

ピアノ物も挙げていただきありがとうございます。ハンプトン・ホーズのエリントン・ナンバーは味があります。
返信する
ドヤ顔・・・ (SHIN(4438miles))
2014-03-07 10:27:43
ハンプトン・ホースのオールナイトセッションはいいですね。
これを三番手にあげましょう。
後の二枚は皆さんと似たような下記の盤です。

Zoot Sim / Zoot At Ease (Famous Door)
Johnny Griffin / Do Nothing 'Til You Hear From Me (Riverside)

しかし、エリントンのこのポピュラーのA列車のアレンジというかで出しのゾクゾクするようなスイング感は凄いですね。当然ドヤ顔をするはずです。
記念硬貨25セントコインのデザインにもなる顔ですからね。アメリカを代表するドヤ顔でしょう。
Dukeさんも憧れいるのかもしれませんが・・・Dukeさんのドヤ顔はまだ遠く及びもつきませんなぁ・・・。

返信する
オールナイトセッション (duke)
2014-03-07 18:46:38
SHIN さん、こんばんは。

ワンツーとテナーできて、ハンプトン・ホースがきましたね。オールナイトセッションは完全版が出ておりますが、毎夜絶好調だったようです。純度が高いものを使ったのでしょうか。(笑)

ポピュラーのA列車は、ビッグバンドの手本ですね。このスウィング感は簡単に出せるものではありませんが、これが出来たなら一流の証しといえます。

記念硬貨に記念切手、エリントンはさまになります。一度でいいからエリントンのようなドヤ顔をしてみたいものです。ドヤされるのがオチか。(笑)
返信する
本日決定!ドゥ・ナッシン・ティル・ユー・ヒア・フロム・ミー・ベスト3 (duke)
2014-03-08 11:03:44
今週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Do Nothin' Till You Hear from Me Best 3

Zoot Sim / Zoot At Ease (Famous Door)
The Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1215)
Johnny Griffin / Do Nothing 'Til You Hear From Me (Riverside)

ズート・シムズが一番人気でした。ズートは勿論ですがミルト・ヒントンの好プレイも見逃せません。他にもミンガスやランディ・ウエストン、ハンプトン・ホース等が挙がりましたが、どれも素晴らしいものばかりです。エリントン・ナンバーは気合が入るのかもしれません。今宵はお気に入りの「ドゥ・ナッシン・ティル・ユー・ヒア・フロム・ミー」をお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事