![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/c7867ad0cdd570f4599c1fa5cc61dc03.jpg)
先日、知人宅でヴィンテージ・ワインをご馳走になった。シャトー何とかいう一度や二度聞いたくらいでは覚えきれぬ銘柄で、香りは貴婦人の如く高貴で、味は熟女のようにキメ細かい云々と説明してくれる。熟れ過ぎた女性なら近くにいるが・・・熟女の味となると想像も付かないものの、美味しいワインであった。年代物となれば値段が気になるが聞くのは野暮というものだ。
ジョージ・ケイブルスに「オールド・ワイン、ニュー・ボトル」というタイトル通り古いスタンダードを新しい感覚で録音したアルバムがある。アート・ペッパーがお気に入りのピアニストで、ペッパーが来日したときにケイブルスの生の音に接した方も多いであろう。小生も一度聴いているが、ブルースが上手くモード手法も得意のようだ。ペッパーのブルース感覚はパーカーの持つそれに近いもので、後年モード手法も取り入れている。その二つを併せ持つケイブルスはペッパーの良き伴侶であった。
このアルバムではロリンズの「アルフィー」、エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」といったビッグネイムの十八番に果敢に挑戦している。中でもバド・パウエルの決定的名演で知られる「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」が素晴らしい。緩急自在のテクニカルなもので、サイドメンではなくジャズ・ピアニストとしてのケイブルスが聴ける。過去に名演が残されていると奇を衒った目先だけ新しい演奏スタイルになる傾向があるが、ケイブルスはその名演を踏まえたうえで独自の新しい解釈をみせてくれる。オールド・ワイン、ニュー・ボトル、なるほど温故知新である。
古いワインほど美味しいとは限らないが、貯蔵の過程で生まれた香りとまろやかな風味を楽しむなら寝かせたほうがワインの真価を発揮する。このアルバムも早いもので録音されてから25年経つ。ワインのように寝かせられ芳香を放ちはじめたのではなかろうか。
ジョージ・ケイブルスに「オールド・ワイン、ニュー・ボトル」というタイトル通り古いスタンダードを新しい感覚で録音したアルバムがある。アート・ペッパーがお気に入りのピアニストで、ペッパーが来日したときにケイブルスの生の音に接した方も多いであろう。小生も一度聴いているが、ブルースが上手くモード手法も得意のようだ。ペッパーのブルース感覚はパーカーの持つそれに近いもので、後年モード手法も取り入れている。その二つを併せ持つケイブルスはペッパーの良き伴侶であった。
このアルバムではロリンズの「アルフィー」、エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」といったビッグネイムの十八番に果敢に挑戦している。中でもバド・パウエルの決定的名演で知られる「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」が素晴らしい。緩急自在のテクニカルなもので、サイドメンではなくジャズ・ピアニストとしてのケイブルスが聴ける。過去に名演が残されていると奇を衒った目先だけ新しい演奏スタイルになる傾向があるが、ケイブルスはその名演を踏まえたうえで独自の新しい解釈をみせてくれる。オールド・ワイン、ニュー・ボトル、なるほど温故知新である。
古いワインほど美味しいとは限らないが、貯蔵の過程で生まれた香りとまろやかな風味を楽しむなら寝かせたほうがワインの真価を発揮する。このアルバムも早いもので録音されてから25年経つ。ワインのように寝かせられ芳香を放ちはじめたのではなかろうか。
映画「そして天使は歌う」の主題歌である「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」の最初のヒットはジョー・スタッフォードでしたが、そのメロディの美しさからヴォーカル、インスト問わず多くのジャズメンが取り上げております。お気に入りのバージョンをインストでお寄せください。
管理人 It Could Happen To You BEST3
Bud Powell / Amazing (Blue Note)
Carl Perkis / Introducing (Dootone)
J.J. Johnson / Eminent (Blue Note)
パウエルは力強いタッチと溢れる歌心が混在するこの曲の手本ともいえる演奏です。
ジョージ・ケイブルスがお好きな方、ワイン通の方、熟女の方、今週もたくさんのコメントお待ちしております。
歌詞で誰の顔を思い浮かべるか?
という問題ですね(笑)
僕は真っ先に三日月デートのチェット、
次にマイルスの「リラクシン」、
3番目は、ちょっと迷いましたが、
「Clap Hands! Here Comes Rosie!/ Rosemary Clooney」
でした。
(僕が持っているのは、「Fancy Meeting You Here」との
2on1のお得盤です)
次点が、ケニー・ドリューかな?
ご先祖様が帰宅しているということですので、ワタクシが肉体部門を担当して、いつもより高くて美味い酒を呑む事にします。盆、正月はありがたいですね。
チェットの顔を思い浮かべましたか。私はあの彼女ですね。(笑)
ヴォーカル、インスト共にバージョンが多いので今回はインストと思ったのですが、チェットとなるとヴォーカルのトップでしょうか。
マイルスも定番ですね。リリシズムの極致といえます。
いやぁ、ロージーのは持っていないのですよ。それでインストに絞りました。(笑)お得盤が出ているのは知らなかったですね。そういえば先週話題にしましたマリアーノのベツレヘムも2on1があるのですね。気軽に楽しめる時代になりました。
お盆で親戚、友人が帰省しますので、私もいつもより高くて美味い酒を呑みますよ。先祖供養に懈怠があってはいけませんからね。(笑)
今回は初日から、徘徊痴人状態です。
今日から木曜日まで店を休みにしたので、昨晩の帰りに小料理屋でしこたま飲んでしまいました。そして山月記状態になってしまったのです。(笑)
小虎になり我が家にたどりつきました。
そしてduke様のブログを観ると、イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー、大好きなパウエルの永遠の名演がテーマとは・・・。
お気に入りは
パウエル「ジ・アメイジング・バド・パウエルVol2」
永遠の名演です。天才が少しつめを隠している・・。
そんな感じです。おそらく100年後にも評価される名演だと思っております。
とにかくこの曲は、パウエルを聴けば良い。と言うわけで今回はアルバム1枚だけです。(笑)
でも、マイルスの「リラクシン」とロリンズの「ザ・サウンド・オブ・ソニー」、このあたりが2番、3番ではないかと思っております。
番外は、やはりジューン・クリスティ「サムシング・クール」でしょうか。
アメリカ南部は 猛暑で死にそうです。
まず 浮かんだのは やはりマイルスのリラクシン。
それから 渋いところで、、、
Nat"King"Cole 「Pent House Serenade 」
Frank Sinatora 「Close To You 」
ジャズ、ワイン、女性、熟が付くものはいいですネ
家の造りが耐寒仕様だと熱がこもりますね、
夏ばてしないように、お気を付けください。
1.Chet Baker / It Could Happen To You
なんてったって、この曲はチェットでしょう。
2.June Christy / Something Cool
この曲、クールな歌声が合う。
3.Diana Krall / From This Moment On
3位は、迷った末に、比較的新しいのを...
バドは、力強いタッチでありながら、エレガントなところがあるように思います。
ということで、1番は決まりなのですが、2、3番になると、ついついヴォーカルが来てしまいます。
1.BUD POWELL / Amazing
2.ANITA O'Day / Incomparable
3. JUNE CHRISTY / Something Cool
1、マイルス/リラクシン
2、ロリンズ/サウンド オブ ソニー
3、ソニー・クラーク/ダイアル S
バド・パウエルは欄外の特別盤です。
模範演奏みたいなものです。
実はこの曲を弾きこなすではなく、聴きこなすには、ワインと同様に人生の酸いも甘いも噛みこなした年齢にならないと味わえないSOMETHINGを含んでいる。
高校生時代、大学生時代ではなかなかこの哀愁を言い表すことがというより、じっと最後まで聴いていられなかった。
「何がこの曲は面白んだい」と。
後年、30歳も越えようと言う或る日突然、ロレツの歌でこれを聴いた、まさに目からウロコであった。
「こんなに良い曲だったのか・・」
ジャズもワインもDUKEさんの言う通り、熟成の時間が聴く側に要求されるのだ。