![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/2f70a79db3fd103985804ae4c64a3140.jpg)
彼は50年代初頭に広くポピュラーな存在になっていたが、それはレコード会社の手で「ニュー・バード」という売り出し方をされていたからである。アルト・サックスを手に取った若手なら誰でもそうだった。それはあまりにも過ぎたやり方で、彼にとってもまだ早すぎるものだった。彼は確かに完璧なプレイヤーだったが、当時の彼はイノベーターでもなければ、際立ったオリジナリティを持つソロイストでもなかった。
ロバート・ゴードンの著書「ジャズ・ウェスト・コースト」の一節である。彼とは4月2日に亡くなったバド・シャンクで、チャーリー・バネット楽団でデビューしてから今日まで大きな注目を浴びることはなかったが、常に第一線で活躍した人だ。ローリンド・アルメイダと組みアメリカでボサノバが流行する以前からブラジル音楽を取り入れたり、インド音楽とジャズの融合をはかったこともあり音楽に向かう姿勢は意欲的だった。アルトは勿論のこと、フルート、クラリネット、テナーにバリトンまで完璧に吹けるプレイヤーで、その器用さがゴードンの指摘するオリジナリティの稀薄さなのかもしれない。
多くのセッションに参加し、自己のアルバムも数多いシャンクだが、56年の「ザ・バド・シャンク・カルテット」はクロード・ウィリアムソンの好バッキングもあり、余すことなく西海岸の陽光を浴びた爽やかなアルトと美しいフルートを楽しめる。アート・ペッパー、ハーブ・ゲラーと並んでウェスト・コースト白人アルト奏者御三家と言われていたころの作品で、「ニュー・バード」という閃きはないが、「ニュー・アルト」と呼べる新鮮なフレーズはカラッとした明るさがあり、収録曲「ウォーキン」の足取りも軽い。「ネイチャー・ボーイ」は澄んだ音色のフルートで奏でられ、同じパシフィック盤「Bud Shank Quartet」のジャケット写真のような屈託のない笑顔は自然にふるまう少年の如しである。
レコード店で見かけると思わず手に取り、飾りたくなるイラストのジャケット、レコードを取り出すだけで広がってくるウェスト・コーストの柔らかい風、針を降ろすと同時に聴こえてくるしなやかな音、夢が広がるアルバムを残してくれたことに感謝したい。享年82歳。合掌。
ロバート・ゴードンの著書「ジャズ・ウェスト・コースト」の一節である。彼とは4月2日に亡くなったバド・シャンクで、チャーリー・バネット楽団でデビューしてから今日まで大きな注目を浴びることはなかったが、常に第一線で活躍した人だ。ローリンド・アルメイダと組みアメリカでボサノバが流行する以前からブラジル音楽を取り入れたり、インド音楽とジャズの融合をはかったこともあり音楽に向かう姿勢は意欲的だった。アルトは勿論のこと、フルート、クラリネット、テナーにバリトンまで完璧に吹けるプレイヤーで、その器用さがゴードンの指摘するオリジナリティの稀薄さなのかもしれない。
多くのセッションに参加し、自己のアルバムも数多いシャンクだが、56年の「ザ・バド・シャンク・カルテット」はクロード・ウィリアムソンの好バッキングもあり、余すことなく西海岸の陽光を浴びた爽やかなアルトと美しいフルートを楽しめる。アート・ペッパー、ハーブ・ゲラーと並んでウェスト・コースト白人アルト奏者御三家と言われていたころの作品で、「ニュー・バード」という閃きはないが、「ニュー・アルト」と呼べる新鮮なフレーズはカラッとした明るさがあり、収録曲「ウォーキン」の足取りも軽い。「ネイチャー・ボーイ」は澄んだ音色のフルートで奏でられ、同じパシフィック盤「Bud Shank Quartet」のジャケット写真のような屈託のない笑顔は自然にふるまう少年の如しである。
レコード店で見かけると思わず手に取り、飾りたくなるイラストのジャケット、レコードを取り出すだけで広がってくるウェスト・コーストの柔らかい風、針を降ろすと同時に聴こえてくるしなやかな音、夢が広がるアルバムを残してくれたことに感謝したい。享年82歳。合掌。
早速、私がベストに挙げた寝そべりジャケを購入されたようですね。このアルバムの「チュニジアの夜」のフルートに驚きました。スピードといいフレーズと言い、完全にバップを消化したものです。
このメンバーではライブも多かったようです。ドン・プレルのベースも丁寧にラインを刻んでおり、特色はありませんが自然と溶け込むソロです。
ペッパーぽく聴こえるのは気のせいではありません。この時期は音色もフレージングも非常に似ております。私はブラインドクイズで見事に外れました。(笑)
Bud Shank Best 3
The Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1215) イラスト・カヴァー
Bud Shank Quintet (Pacific Jazz 1205) 昼と夜のシャンク
Gerry Mulligan / I Want To Live! (US) 私は死にたくない
やはりイラストジャケが圧倒的でした。ジャケといい内容といい文句なしのアルバムです。
サイド物では「私は死にたくない」が光ります。同名の映画にマリガン共々シャンクが登場しておりますので機会がればご覧ください。
他にもLA4や、80年代の作品も挙がりましたが、いつの時代も美しい音色で魅了させます。
お好みのアルバムを選び、シャンクを偲んでいただければ幸いです。
メイナード・ファーガスンとスチュ・ウィリアムソンのヴァルブtb参加は面白そうです。
アレンジはシャンク&ブルックマイヤーのほうがいいようですね。ジョニー・マンデルのアレンジに外れはありません。
シャンク&3tbのアレンジは bassclef さんがあまり面白くない、おっしゃっておりましたが、Bob Cooper でしたか。この方のアレンジが冴えるのはジューン・クリスティだけです。(笑)
80年代も多くの作品を残しておりますが、「Yesterday, Today & Forever」は、タイトルの如く感慨深いものがあります。ケイブルスは器用なピアニストですので、一概にこの頃が一番の旬とは言いきれませんが、立場を弁えたプレイは素晴らしいですね。
今しがた洗足学園出身の松本俊平君のソロピアノを聴いてきました。横浜を拠点に活動しておりますので、機会があれば聴いてください。テクはまだまだですが筋はいいピアノです。スタンダード演奏の在り方を偉そうに(笑)とくと説いてきました。成長が楽しみです。
Bud Shank & three trombones の10インチお持ちでしたか。気にかけていた1枚です。マリガンの10インチは比較的簡単に入手できたのですが、このアルバムは持っておりません。Record Price Guide ではVG 60ドル、NM 120ドルでした。小さな予算で大きな買い物を心掛けておりますのでなかなか手が出ません。(笑)
ライブ・アット・ヘイグは80年代の発売でしたが、埋もれていたのが不思議です。「カル・テク」でもそうですが、ライブではけっこう熱いですね。スタジオでは淡々とポップスの仕事をするフローレンスが、鬱憤を晴らすようなドラミングです。
Windmills Of Your Mind はジャケにスティーブ・マックイーンを使ったアルバムでしたね。若い頃はこの類のアルバムは聴かなかったのですが、最近は私が挙げたストリングの「I'll Take Romance」 あたりがよくなってきました。多分に共演者によるものでしょうが、60年代に入ってからシャンクの音は艶が出てきたように思います。
「Yesterday, Today & Forever」(Concord)が、なかなかいいです。
若い頃のシャンクよりも、ハード・ドライビングな
印象が強くなって、聴きごたえがあります。
ピアノは、ジョージ・ケイブルス。
ケイブルスは、この頃が一番旬の時期だったでしょうか。
いいですね、これ私も好きです。
私は、この音源に55年のシャンク~ブルックマイヤー
共演のQuintet の音源をカップリングした「Cool Fool」(FSR)
というタイトルのCDで、持っています。
>そのアルトの鮮烈な音色に僕は参りました。
特にサビの高音部が、泣かせますよね。
メイナード・ファーガスン、スチュ・ウィリアムソン
という2人のトランペッターがヴァルブtbで参加
というところも、面白いです。
ブルックマイヤーとの共演音源のほうは、
ブラス・アンサンブルのアレンジがなかなか厚みがあって
いいですよ!
と思ってアレンジのクレジットを確認すると・・・、
シャンク&3tbのほうは、Bob Cooper。
シャンク&ブルックマイヤーでは、曲によって、
ラス・ガルシア、ブルックマイヤー、ジョニー・マンデル
となっています。
やはり、アレンジって重要なんですね。
深み、温かみのある美しい音色が素晴らしい!
てなわけで僕も好きなアルバムを挙げていくと、どうしても50年代になってしまいそうです(笑)
1.Bud Shank & three trombones(pacific)10インチ
これ、ボントロ合奏のアレンジはあまり面白くないのですが、2曲入ってるバラード(little girl blueとyou don't know what love is)でのシャンクのアルトがとてもいいのです。特にyou don't know の後半、ボントロ合奏の後に、ググッと吹き込むシャンク・・・そのアルトの鮮烈な音色に僕は参りました。
録音もそのシャンクの気合を入力オーバーのギリギリで捉えたようないい音で、それもこの10インチ盤の素晴らしさだと思う。
この10インチ盤6の内、4曲は「サキソフォン・アーティストリー」B面に収録されてます。
2.ライブ・アット・ヘイグ(choice)
音源は50年代ですが、発売は80年代だったか。やっぱりこういう内容のいい未発表音源は・・・すでに皆さんが挙げてますね(笑)
ドラムのチャック・フローレスは、気合の入ったバスドラを「ッドン!・ッドン!」と踏み込んできますね。同じくらいに素晴らしいライブ盤の「カル・テク」でも、フローレンス氏、ドン・ドン!とやってます。でも、このドラマー、熱いものがあって、けっこう好きです(笑)
3.(ちょっとムリして60年代から:笑)
拙ブログの「ミッシェル・ルグラン」の時に紹介したことがありますが~
Bud Shank/Windmills Of Your Mind(world pacific ST20157)
を挙げます。「風のささやき」を聴くと、本当に巧いアルト吹きだ・・・と思います。
好みで言えば、僕はフィル・ウッズよりもシャンクの方が好きなようです。
シャンクは同じタイトルのアルバムがありますので、区別するためジャケで呼びますが、おっしゃるようにジャケも魅力的です。特にイラストジャケはジャズアルバムのイラスト物ではベストです。
私が挙げた 1230 とは嬉しいですね。ズートしか知らなかった耳に「ジャイヴ・アット・ファイヴ」は、「朝日のようにさわやかに」に聴こえました。
シャンクに限らず若い頃聴いたプレイヤーのベストはどうしても50年代に集中します。同じようにことジャズに関しては退歩です。さぁ、進歩的なフリージャズでも聴きましょうか。あっ、これとて60年代、まぁ、少しは進歩したでしょう。(笑)
ポップスではリズムを強調するためにドラムの音を大きくしたり、明るさを出すため乾いた音を出すようですが、フローレスも相当のポップスレコーディングに参加しておりますので、あのようなチューニングにしているのかもしれません。ロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」や、サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」でドラムを叩いているハル・ブレインもフローレスのようなチューニングです。
シャンクは学生時代からの贔屓です。一時結構集めましたが、今でも好みが変わりません。進歩は全くなく、この頃では退歩ばかりです(笑)。ジャケットもひと工夫あって好きです。
①The Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1215)
②Shank Rogers Perkins (Pacific Jazz 1205)
③Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1230)
イラストジャケ、昼夜、寝そべりジャケの3枚です。
ドラムのチューニングの問題のような気がするんですが。
At Cal-Tech でも感じましたが、チャック・フローレスの
スネアの音が乾いた大きい音に感じますね。
ロイ・ヘインズのスネアに、近い感じです。
張りが強いのでしょうか?
LA4はかなりのアルバムを残しておりますが、全作品でフルートを吹いていたはず・・・気のせいか?
「ライヴ・アット・ザ・ヘイグ」は録音してから30年後の発売でしたが、話題にしたアルバムと同メンバーですから悪かろうわけはありません。ドラムが大きいのはライブによる録音バランスによるものです。チャックがマイクのチェックをしなかったのかなぁ。(笑)
ここでは、アルトしか吹いていなかったような気がしますが・・・、気のせいか?
「ライヴ・アット・ザ・ヘイグ」、最近聴いたのですが、これも良かった。
だけど、ドラムがやけに大きいと言うか強烈だった。
3番目は「ライヴ・アット・ザ・ヘイグ」かなあ。
映画「私は死にたくない」はテレビの再放送で観ました。映画で動く姿を見たときはメンバー全員をレコードで聴いておりましたので、これがマリガン、ファーマー・・・かと感動しました。この邦題は生と死の尊厳を上手く表現したタイトルと思います。
ベスト3は 25-25 さんと同じ選択ですね。文句なしの3枚ですし、Walkin' を聴くと足取りが軽くなります。
日本の歌謡曲の間奏で実に上手いと思い、プレイヤーを確認したのは武道館ライブの竹内まりやでした。「駅」の後半でよく歌うアルトが出てきます。土岐英史さんでした。
「私は死にたくない/ Jerry Mulligan」はあれから2回聴きましたので、212回になりました。(笑)
ブル・コメの「ブルー・シャトウ」もフルートが入っていましたね。当時のGSでは音楽的センスがよかったバンドです。同じころの曲ですので、ヒット曲に倣ったのかもしれません。
LA4の家路をお聴きでしたか。ピンとこなかったようですが、シャンクのフルートとシェリー・マンのブラシは名人芸といえるものです。録音当時、メンバーはおそらく60歳を越えていると思われます。私のようにこの歳に近づくとこのアルバムも味わいが出てくるかもしれませんよ。
名ドラマーの映像集は観ておりませんが、スタン・リーヴィーは左利きなので、ドラムを習うのなら最適です。ウェストコーストの錚々たるメンバーが顔を揃えていますね。
ジャズ歴何年であろうと、偏った聴き方になりますから聴いていない音源があったところで恥ではありません。私は40年以上になりますが、聴いていないアルバムや名も知らぬプレイヤーが数多くいて恥のかきっぱなしです。顔を見られないのがせめてもの救いです。(笑)
バドは最初、「私は死にたくない」の映画で知りました、その後、あまり興味もなく、しかし、LA4で再認識し、また歌の間奏での見事な味付けに感心し、バドを聴くようになりました。
三番を挙げるとなると、
「Bud Shank Quartet」
Walkin' は面白いです。
「Bud Shank Quintet」
夜の部ですね。
「私は死にたくない/ Jerry Mulligan」
皆さん、200回聴いたとか否210回だとか・・・私は211回聴きました。(笑、211は私の誕生日、関係ないか!)
ところで、「私は生きたい」を「死にたくない」と訳した、直訳でなくて良かったです。
「私は死にたい」と言うヤツは死にません、「生きたい」と言うと・・・これはちょっとヤバイ・・「早まるな!」と言わなければなりません。
パパス&ママスの夢のカリフォルニアの間奏は実に上手く纏めていると思いました、よくあのメロを覚えています。
日本の歌謡曲や演歌の間奏でも実に上手いと思わせるものがありますが・・・実は1流のジャズミュージシャンという場合が多いのです。
しかし、ジュリー・ロンドンとバドの音色はタマリマセン!
あれは確かバド・シャンクだったですね?
そのようですね。
「ブルー・シャトウ」で、ブル・コメの
故・井上忠夫さんが短いフルート・ソロをやってるのは、
多分「夢のカリフォルニア」のシャンクを意識してのことかと。
朝夕はまだ肌寒いものの日中は汗ばむほどの陽気になってきました。桜はもうすぐです。
ママス&パパスのカリフォルニアドリーミングのフルートはシャンクでしたか。当時はかなりスタジオの仕事をしておりましたので、おそらくシャンクでしょうね。
スティーブ・マックイーン主演の映画「ブリット」をご覧になりましたか。ジャズクラブのシーンがありまして、女性のフルート奏者が出てきます。なかなかの美女でして気になっていたのですが、25-25 さんの情報によりますと彼女は俳優で、フルートは吹き替えだったようです。こちらもシャンクのような気がします。
暖かくなったり寒さがぶり返したり落ち着きません。
いつも再確認の盤を探しているうちに一週間はあっという間に過ぎて次の話題に移っています(泣)。
今日は、頭に浮かんだ事だけ投書しておきます。
バド・シャンクで以外なのは、誰でも知っている意外な曲でフルートを吹いてますね。
ママス&パパスのカリフォルニアドリーミングの始めでフルートが入っているでしょ。
あれは確かバド・シャンクだったですね?
違ったかな?
「バードランドの子守唄」や「ヴァーモントの月」でみせる歌いは堪りませんね。チャック・フローレスもなかなかの好演です。けっこう真面目な人のようでして、ドラムは叩いても軽口を叩かず口を一文字に結んでいるそうです。なるほどチャックです。(笑)
シャンクにはペッパーのようなブルース・フィーリングはありませんが、歌伴に多く起用されるだけあり歌心だけは負けないものを持っております。当時の三羽烏は、行く道はそれぞれ違っていてもジャズを愛したことは同じですし、またリスナーも同じようにそれぞれのプレイを楽しめます。
アット・ザ・ヘイグにアット・カル・テク、ともにクロード・ウィリアムソンが光りますね。先週に続いてクローズアップされましたが、いまや一部で時の人です。クローのかいがありました。(笑)
これは私も、けっこう好きです。
チャック・フローレスの意外に(と言っては失礼ですが)
タイトでシャープなドラミングにも、ご注目いただきたいですね。
いきなりペギー・キングでしたので、週始めで話題が変ったのかと思いました。(笑)
挙げられた2枚の歌伴はヴォーカルもさることながらシャンクのソロは見事なものです。ヴォーカルを聴いていて、いいなぁと思うのは間奏のつなぎですね。このブリッジが重要でして、後半の歌い出しに大いに影響されます。
パーカーっぽくもあり、リー・コニッツぽくもある、というご指摘は当たっております。戦闘的なフレーズもありますが、それが表に出てこないのはその柔らかい音色にあると思います。ロバート・ゴードン氏もそのあたりを聴いていたのでしょう。
3枚目は昼と夜の間に、ごゆっくりお聴きください。
良いアルトだと思うのですが、ペッパーを初めて聴いたときの「これだ!凄い!」と言う衝撃は感じられなかったのです。
ペッパーには黒人に通じるブルース・フィーリングを感じるのに対しシャンクからは感じられないのです。
第一印象がこうだった為、あまり聴き込んではいないのですが、3枚挙げるとすれば、
「ザ・バド・シャンク・カルテット」(イラスト・ジャケ)
「ライヴ・アット・ザ・ヘイグ」
「ザ・バド・シャンク・カルテット・アット・カル・テク」
今度集中して聴いてみます。
バド・シャンクは、録音多いですよね。歌伴も良い。
歌伴では、この二つがダントツで好きです。
「Waiter, Make Mine Blues / Anita O'day」
「All Through The Night / Julie London」
パーカーっぽくもあり、リー・コニッツぼくもあるような気がしますが・・・。
Bud Shank Quartet (イラストジャケ)
Bud Shank Quintet PJ1205 「昼と夜のバド・シャンク」
ここまでは、直ぐに決まったのですが、次が決まらない。
25-25 さんのサイトではシャンクは盛り上がらなかったようですので、おそらくこちらも同じでしょう。話題を変えてペギー・キングにしましょうか。(笑)
明るいお色気で魅力的な声ですね。「Lazy Afternoon」のジャケ写ですが、キャサリン・ヘップバーンに似ていると思いませんか。
お得意の歌伴3枚を挙げていただきありがとうございます。ワンツーは異論ありません。3枚目に Cathy Hayes の「It's All Right With Me」はどうでしょう。オーライ?(笑)
やはりトップはイラスト・ジャケでしたか。この「Walkin'」はマイルスしか知らない耳には新鮮でした。
そして、「昼と夜のシャンク」、夜の部はビル・パーキンスとのセッションですが、昼のショーティ・ロジャースとのセットと比べるとリラックスしておりますね。やはり師匠の前では緊張するようです。
マリガンの「私は死にたくない」は私も好きでして、210回くらいは聴いております。(笑)映画も何度か観ましたが、冒頭のジャズクラブのシーンは素晴らしいですね。若かりし日のシャンクの姿も見えます。
ペギー・キング聴きながらシャンクですか。私はこの記事を書きながらアーチー・シェップを聴いておりました。深い意味はありません。シャンクの棚にシェップがあっただけです。(笑)
でてきたついでに、BUD SHANKの歌伴(女性ヴォーカル)
「All Through The Night / Julie London」
「Waiter, Make Mine Blues / Anita O'day」
「Chet Baker Sings and Plays」
貼り忘れました
Peggy King - Rain / Lazy Afternoon
http://www.youtube.com/watch?v=piprDdwl10I
Peggy King - Rain / Lazy Afternoon
http://www.youtube.com/watch?v=piprDdwl10I
>25-25さん
>「Girl meets Boy」と「Wish Upon A Star」
これは、ポピュラー・アルバムですからね。
>系統的には、コギ・グラント系でしょうか?
ゴギ・グラントはもっと伸びのある声していますよね。
ペギー・リーにアニタ・オディを足して、キュートにした感じ?
先ごろIMPERIALの「Lazy Afternoon」がCDで復刻しましたね、
このアルバムのほうがJAZZっぽいです。
ジャケットが良いので、それで満足(^_^)
これじゃ、シャンクがカツラかぶってるみたいですね。
「ドライブ感」に訂正。
ウッズの次ぐらいに好きなアルト奏者です。
以前の選択は、これでした。
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、さっぱり盛り上がらなかったバド・シャンク、総括を・・・
「バド・シャンク、私のベスト3」
管理人からです。
①「Bud Shank Quartet」
PJ1215 の、イラスト・ジャケでWalkin' をやっているほうです。
これは、僕的にはシャンクのアルバムの中では、群を抜いています。
②「Bud Shank Quintet」(PJ1205)
昼の部と、夜の部の盤です。
夜のほうが、好みかな?
③「私は死にたくない/ Jerry Mulligan」
オープニング・ナンバーのソロの先発はシャンクです。
多分、200回くらいは聴いている。
何度聴いても、短くも素晴らしいソロ!・・・
歌伴では、ジュリー・ロンドンのコール・ポーター集が
忘れられませんね。
BGM・・・
「Peggy King (conducted by Percy Faith)」
「Girl meets Boy」と「Wish Upon A Star」の2on1です。
可憐なヴォーカルですが、あまりスウィンギーじゃない。
系統的には、コギ・グラント系でしょうか?
>TAKASHI さん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シャンクのベスト3書きながら、なんで
ペギー・キング聴いてたのか、不明ですが(笑)。
あと、「The Jiggs Up/ Jiggs Whigham」(Capri)
でのシャンクも、いいね!
オープニングのマイ・ロマンスのヅライブ感は
堪らんです!
ウェスト・コーストの名盤や趣味のいいヴォーカルのバックに欠かせなかったバド・シャンクです。アート・ペッパーの陰に隠れて目立たないシャンクでしたが、話題にしたアルバムはジャズ喫茶ではときにペッパーを上回る人気盤でした。今週はバド・シャンクのお好みのアルバムをお寄せください。サイド作品でもいいプレイが聴けますので、リーダー作、サイド作、問いません。
管理人 Bud Shank Best 3
The Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1215) イラスト・カヴァー
Bud Shank Quartet (Pacific Jazz 1230)
I'll Take Romance (World Pacific) w.Strings
歌伴ではジュリー・ロンドンの「All Through The Night」が光りますね。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。