デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ヘイリー・ロレンの息づかいが聴こえた

2012-03-18 08:31:38 | Weblog
 戦後最悪の災害となった東日本大震災の発生から1年が過ぎ、追悼式には消えることのない悲しみを抱えながらも前を向いて生きていく被災者の様子も伝えられた。発生直後から国内はもとより海外からも寄せられた多くの支援が励みになったのかもしれない。そのなかにチャリティとして配信限定で「イン・タイム」を発表したヘイリー・ロレンがいる。「時が経てば回復するわ」という歌詞は心強い。

 2010年にロレンが「青い影」でデビューしたときは衝撃を受けた。ジョン・レノンをして「人生でベスト3に入る曲」とまで言わしめたプロコル・ハルムの大ヒット曲のカバーである。ディスコのチークタイムでこの曲に合わせて彼女を抱きしめた方もいよう。ポップスのジャズアレンジは珍しくないが、そのほとんどはポップスという原曲の枠を超えないまま、伴奏を4ビートにすることでジャズ風に聴かせるスタイルをとっている。曲の作りが違うのだからこの手法に頼らざるを得ないが、ロレンはあたかもジャズの楽曲であるかのように歌う。それは意識してジャジーに表現するというのではなく、ロレンが持つ天性のジャズ感によるものだろう。

 「イン・タイム」を収録した「ハート・ファースト」は、昨年発売された数あるヴォーカル・アルバムのなかでも作品として高い評価を受けたばかりか、録音の素晴らしさからジャズ批評誌のジャズオーディオ大賞の金賞に輝いている。ジャズは良い音で録ることが必ずしもジャズの本質を捉えるとは限らないが、ヴォーカルは息づかいもその表現のひとつとして重視される以上、音は良いほうが伝わるものも大きい。特にロレンのようにハスキーでありながら透明感のある声は音がクリアなほど歌詞の端々に込められたニュアンスや、伴奏者との阿吽の呼吸までもがダイレクトに感じ取れる。

 アルバムトップに収録されている「テイキング・ア・チャンス・オン・ラヴ」に、「Things are mending now, I see a rainbow blending now」という一節があった。大量のがれき処理や、拡散した放射性物質への対応など被災地が抱える課題は山積みしているが、がれきを受け入れる自治体も名乗りを挙げ、徐々にだが物事は良い方向に動き始めている。景観を取り戻した東北にかかる虹を一日でも早く見たい。
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掛け値なし、ヴィト・プライ... | トップ | 難曲コンファメーションを如... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テイキング・ア・チャンス・オン・ラヴ・ヴォーカル・ベスト3 (duke)
2012-03-18 08:41:04
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。毎週日曜日、徒然なるままにジャズへの愛着を書いてきたブログも早いもので本稿で300回を迎えました。こうして長く続けられたのはひとえにご覧いただいている皆様、そしてコメントをお寄せいただく皆様のおかげです。今後ともよろしくお願いします。

今週はヴァーノン・デュークの名作「テイキング・ア・チャンス・オン・ラヴ」のお気に入りをヴォーカルでお寄せください。インストはまたの機会に話題にします。

管理人 Taking A Chance On Love Vocal Best 3

Anita O'Day / Anita Sings The Most (Verve)
Dinah Shore / Holding Hands at Midnight (RCA)
Jane Monheit / Taking A Chance On Love (Sony Classical)

女性ばかりの選出になりましたが、男性陣ではシナトラをはじめ、トニー・ベネット、マーク・マーフィー、女性では他にもエラ・フィッツジェラルド、ペギー・リー、イーディ・ゴーメ、モニカ・ルイス、トニ・ハーパー等々、多くの名唱があります。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

尚、300稿記念のお祝いの品々は辞退しませんのでよろしくお願いします。(笑)

ヘイリー・ロレン/ア・ウーマンズ・ウェイ
http://www.youtube.com/watch?v=N8lZGFHFqMk

記事で話題にしたアルバム「ハート・ファースト」に収録されているロレンのオリジナル曲です。なかなか多才です。
返信する
恋のチャンス (25-25)
2012-03-18 10:08:16
これは流石に、うんざりするほど手持ちがありますが、
ベストはCarol Sloane のLive At The 30th Street
じゃないかなぁ?

2、3はちょっとお待ちを。
返信する
2番は・・・ (25-25)
2012-03-18 11:35:29
「Voice of Name Bands / Helen Forrest」ですね。
独断と偏見に満ちてますが、僕的には
このワン、ツーは不動です。
返信する
300稿目で、30thを失念 (duke)
2012-03-18 16:44:03
25-25 さん、迷わずのワンツーありがとうございます。

いやはや、何か忘れているなぁ、と思いながら挙げたベストですが、キャロル・スローンを失念しておりました。若いころのスローンは声に張りがありますし、既に円熟の境地です。

フォレスト・ファンの25-25 さんは外せないアルバムですね。フォレストほどビッグバンドを背にして映えるシンガーはおりません。近年は多くのシンガーがデビューしていますが、小粒でフォレストのようなスケールの大きな人が少ないのは寂しいですね。
返信する
祝!300回! (KAMI)
2012-03-18 21:53:49
dukeさん、こんばんは。
300回、おめでとうございます!
これだけ充実した内容のブログを300回続けるのは凄い事だと思います。
しかし、記念すべき300回に、恋のチャンスに縁のない孤独なチャンジイdukeさんが、この曲を選ばれたのは驚きです。(笑)
言いだしかねて、あたりが良かったのでは・・・。(笑)

お気に入りです
Anita Sings The Most/Anita O'Day
私が主催している「ジャズ鑑賞会」で取り上げた時に鬼聴きしました。

Swing Easy/Frank Sinatra
こちらは、一時期店のエンディングに使っていました。

どちらも好きでよく聴いていたので、1位と2位は即決定です。

3枚目は、ユックリ考えます。
返信する
遅くなりましたが・・・ (25-25)
2012-03-18 23:33:43
300稿達成、おめでとうございます!
継続は力なり、ですね。

さて、大見栄切って「うんざりするほど」と言った割には、
手持ちにかなり抜けがあることが判明-_-;

ベネット、マーフィー、エラ、イーディは
所有なし。イーディは発注しました。

挙がっていないところで手持ちにあったのは、
ロージー、パティ・ペイジ、アン・ダクロスぐらい。

さて、3枚目は何を選ぼうか?
返信する
恋のチャンス (duke)
2012-03-19 18:54:15
KAMI さん、過分な祝辞をいただき恐縮です。毎週欠かさずのコメントをお寄せいただき重ねて御礼申し上げます。

恋のチャンスに縁がないわけではありませんよ。但し財布の中身に比例しますがぁ。(笑)記念すべき300回ですが、数字に因んだ曲が思いつかず、チャンジイになっても忘れたくない男のロマンを込めて話題にしました。

アニタに続いてシナトラが挙がりましたか。男性陣ではベストと思います。この曲は意外にトニー・ベネットやマーク・マーフィー等、男性シンガーにいいものがありますね。男のほうが恋のチャンスをうかがっているということでしょうか。
返信する
悩む3枚目 (duke)
2012-03-19 19:12:06
25-25 さん、お祝いのお言葉ありがとうございます。25-25 さんのご提案ではじめたベスト企画ですが、こうして多くの方にご投票いただけるのは嬉しいですね。

イーディは買って損のない内容と思います。

パティ・ペイジはエマーシーのハイファイですね。こちらはジャズファンも見逃せない内容です。

アン・ダクロスはアンヌ・デュクロ(Anne Ducros)と表記されている人でしょうか。どちらが正しい発音なのか不明ですが、こちらは持っておりません。聴いてみたいですね。新旧ともに名唱揃いですので、聴くほどに悩みます。
返信する
300回 (azumino)
2012-03-20 21:44:02
こんばんは

300回おめでとうございます。記事のネタが続々と出てくるのにいつも感心しています。記念の選曲が「恋のチャンスを」というのも、恋の街札幌在住のdukeさんらしいところでしょうか(笑)。また、サッポロ・クラシック飲みに行きたいものです。

この曲もそうなのですが、僕のコレクションが古いもの中心なので、新しめのところがほとんど挙げられないのが残念なところですが、選んでみました。

①Anita O'Day / Anita Sings The Most (Verve)
②Carol Sloane / Live At 30th Street (Columbia)
③Rita Reys / The Cool Voice of Rita Reys (Phillips)

次点にHelen Forrest / Voice of The Name Bands
(Capitol)

③ですが、伴奏がジャズ・メッセンジャーズというのも話題です。他にも、ダイナ、ベネット、シナトラあたりや、上がってない中では、Ethe Ennis / Cahnge of Scenery (Capitol)やJune Hutton / Afterglow(Capitol)などがありました。エセルのものも捨てがたいのですが(笑)。
返信する
cyンジイの自覚 (KAMI)
2012-03-20 22:52:03
dukeさん、皆さん、こんばんは。
3枚目は、The Cool Voice of Rita Reys です。azuminoさんのコメントで、思い出しました。(笑)
ところで、dukeさんにはチャンジイだと言う自覚が無いように思います。これは、由々しき大問題ではないかと危惧しております。(笑)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事