
日産エスフローや、ホンダEV-STERの国内自動車メーカーの最新モデルをはじめ、ジャガーXJ、ポルシェ911カレラSの外車、ハーレーダビッドソンやMVアグスタのオートバイが眩い輝きを放って並んでいる。昨日、北海道で初となる「札幌モーターショー」を見てきた。北海道が自動車生産の拠点として成長していることをアピールするのが狙いで、賑わいをみるとその狙い通りだったのだろう。
イベントに欠かせないのが華やかなコンパニオンで、各社のイメージモデルを鑑賞するのもまた楽しみのひとつである。さすがにジャケット写真のようにボンネットに腰かけているモデルはいなかったが、キャロル・カーのように可愛らしい女性が各ブースで微笑んでいた。名前の「Carr」からジャケットに車、そしてイギリス出身のシンガーなので車種は英国からの「Imported Car」であるトライアンフを用意するという、このストレートでイージーな発想は、毎週短絡なこじつけをするどこかのブログに似ていて大変好感が持てる。(笑)キャロルはバーニー・ケッセルをバックに歌ったドロシー・ケアレスの妹になるが、さて軽自動車の乗り心地は、いや歌声はどうだろう。
アルバムトップは「They Can't Take That Away From Me」で、ガーシュイン兄弟がアービング・バーリンに敬意を評した曲である。艶と張りがある声はバディ・コレットも参加しているビッグバンドに自然と馴染み、バックと絶妙に呼応する歌唱はスケールの大きさを感じさせる。ジャケットからはハリウッドに進出したイギリスのシンガーのお披露目的要素が強いが、内容は競争の激しいアメリカで活躍できる実力をみせた形だ。この曲の名唱として知られるアニタ・オデイと聴き比べるとまるで違う歌詞にさえ聴こえるクイーンズ・イングリッシュの発音が美しく、歌詞の意味合いを学ぶなら最適のアルバムといえる。
モーターショーに展示された車は電気自動車が多かった。いずれ枯渇する石油資源を見据えての開発だろうが、ガソリン車独特のエキゾーストノートが聞かれないのは寂しい。あの美しい音はレコードのノイズに似ている。そしてガソリンが焼ける排気の匂いは輸入盤のシュリンクを外したときに香るビニールのようだ。ガソリンを満タンにした輸入車で地平線まで延びる道路を走るのは夢なのかもしれない。
イベントに欠かせないのが華やかなコンパニオンで、各社のイメージモデルを鑑賞するのもまた楽しみのひとつである。さすがにジャケット写真のようにボンネットに腰かけているモデルはいなかったが、キャロル・カーのように可愛らしい女性が各ブースで微笑んでいた。名前の「Carr」からジャケットに車、そしてイギリス出身のシンガーなので車種は英国からの「Imported Car」であるトライアンフを用意するという、このストレートでイージーな発想は、毎週短絡なこじつけをするどこかのブログに似ていて大変好感が持てる。(笑)キャロルはバーニー・ケッセルをバックに歌ったドロシー・ケアレスの妹になるが、さて軽自動車の乗り心地は、いや歌声はどうだろう。
アルバムトップは「They Can't Take That Away From Me」で、ガーシュイン兄弟がアービング・バーリンに敬意を評した曲である。艶と張りがある声はバディ・コレットも参加しているビッグバンドに自然と馴染み、バックと絶妙に呼応する歌唱はスケールの大きさを感じさせる。ジャケットからはハリウッドに進出したイギリスのシンガーのお披露目的要素が強いが、内容は競争の激しいアメリカで活躍できる実力をみせた形だ。この曲の名唱として知られるアニタ・オデイと聴き比べるとまるで違う歌詞にさえ聴こえるクイーンズ・イングリッシュの発音が美しく、歌詞の意味合いを学ぶなら最適のアルバムといえる。
モーターショーに展示された車は電気自動車が多かった。いずれ枯渇する石油資源を見据えての開発だろうが、ガソリン車独特のエキゾーストノートが聞かれないのは寂しい。あの美しい音はレコードのノイズに似ている。そしてガソリンが焼ける排気の匂いは輸入盤のシュリンクを外したときに香るビニールのようだ。ガソリンを満タンにした輸入車で地平線まで延びる道路を走るのは夢なのかもしれない。
They Can't Take That Away From Me Vocal Best 3
Anita O'Day / Anita Sings The Most (Verve)
Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
Cheryl Bentyne / Talk of Town (Telarc)
やはりアニタが一番人気でした。ジャズヴォーカルの醍醐味を聴けます。ダイアナ・クラールとシェリル・ベンティーンは新定番といっていいでしょう。特にベンティーンのアルバムは選曲が良く、スタンダードの新境地といえます。
有名曲だけあり他にも多くの名唱が挙がりましたが、それぞれに個性があり楽しめるものばかりです。今宵はお気に入りの「誰にも奪えぬこの想い」を味わってみましょう。
パソコンが復調されましたか。貴サイトにはご無沙汰で失礼しておりますが、また遊びに行きます。
モニカ・ルイスもありましたね。ジャケもセクシーなら歌い方も艶っぽいですね。内容的には「フールズ・ラッシュ・イン」のほうが気に入っておりますが、こちらは渋い選曲が魅力でしょうか。
中谷泰子さんの名前は存じておりますが、こちらのアルバムは残念ながら聴いておりません。探してみましょう。
長いことご無沙汰しておりましたが、不思議なことに今朝見たら、何故かこのブログに投稿出来るようになっていましたので、さっそく参加させていただきます!
モニカ・ルイス「イージー・カム・イージー・ゴー」:LPではB面1曲目だそうです。
中谷泰子「スピーク・ロウ」:能勢英史さんのギター・トリオがバックです♪
オリジナル10インチ盤では、「Songs for Young Lovers」収録ですが、12インチ盤やCDでは「Swing Easy」にまとめられておりますので問題ありませんよ。ジャケは前者のほうが良いですね。
飲み会でお忙しいようですね。
アニタに次いでクラールがきましたか。私も挙げましたが新定番に是非加えたい名唱です。
そしてヴィック・ダモンとは渋いですね。キャデラックかサンダーバードの車ジャケだと思いますが、残念ながら持っておりません。シナトラが絶賛したといわれておりますが、言い換えると俺の敵ではない、そんな気がします。声質も歌唱も華がありスケールの大きさを感じさせますが、スウィング感はシナトラに一歩も二歩も譲るかもしれません。そう言いながらしっかりウォントリストに入れました。(笑)
一つ修正ですが、
"Swing Easy / Frank Sinatra"
と先日書いてしまいましたが、正しくは
"Songs for Young Lovers / Frank Sinatra"
のほうがいいでしょうか.
オリジナルの10インチ盤では違うアルバムのようですので.
3日続けて飲み会に参加していて、今日はようやく今日中に帰って来れました(笑)。これだけの有名ナンバーになると、歌っている人が多くてどれをあげようか迷います。キャロル・カー盤も持っていますが、エイヤーで
①Anita O'Day / Anita Sings The Most (Verve)
②Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
③Vic Damone / The Liveliest (Capitol)
①は、ヴォーカルの面白さを感じさせてくれたアルバムで、ことにこの曲はアニタのフレーズが頭の中で鳴り響いています。おまけに、ピーターソンのピアノも。②は、新しめの女性歌手で。③は、男性歌手のライブ盤から、ラテンリズムも使った異色な編曲ですが、勢いと華やかさがあって、こういうのもよろしいかと。
比較的新しい選出ですが、これが新定番といっていいでしょう。ビリーやアニタは一昔前のベストとして殿堂入りする時期かもしれません。
シェリルの半音高いキーに注目されるとはさすがですね。No,No, They Can't~のCan't は、この曲で一番聴かせどこですので、この部分だけを聴き比べても面白いでしょう。
エタは癖がありますが、このアルバムは豪華メンバーということあり馴染みやすい作品ですね。このレコードのジャケを見ていつも思うのですが、デザインは酷いですね。デザイナーはエタ、いやヘタなのか。(笑)
「取れるものなら取ってみろ」とは税務署員に言ったせりふですか。(笑)
車と女性のジャケは数多くありますが、シンガー自身がモデルになっているのは少ないようです。
イタ車といえばチャーリー・シーン主演のポルシェ専門の泥棒の映画がありました。タイトルは忘れましたが、手下がフェラーリに手を出そうとしたとき、イタ車はゴミだ、というシーンがありました。ドイツ車を超える車はないということでしょうか。
アニタにクラール、ロンドンと新旧、歌唱、ムードとバランスの取れた選出ですね。
レディは重いのですが、この重さと暗さが最近は特に響いてきます。還暦が近いせいでしょうか。
女性ばかり挙がりますが、勿論男性でもかまいませんよ。
シナトラは男性陣では群を抜いておりますね。恋ものを歌うとやはり経験からにじみ出るのでしょうか、説得力があります。
笈田敏夫とは渋いものをお聴きですね。このアルバムは私もレコードで所有しております。久しく聴いておりませんが、味がある歌声ですしバック陣も豪華でした。
2)「Spring Is Here / Carol Sloane」
3)「Hollar! / Etta Jones」
次点に
「Your Number Please.../ Julie London」
って、ところでしょうか?
聴き比べて分かったんですが、シェリルは
他の多くのヴォーカリストより、半音高いキーで
歌ってるんですよ。
この曲は、
No,No, They Can't~のCan'tで
一段と高くなるので、更に高いキーで歌うのは、
よほど音域に自信があるのでしょう。
ということで、一番につけちゃいました。
この人はマントラもいいけど、ソロも捨てがたいです。
エタは、ちょっとフェイクがきつめですが、
レムのご機嫌なヴァイブ・ソロも(短いけど)
聴けるので、入選。
「取れるものなら取ってみろ」
ガーシュインもポーターも32小節に入りきらないと4小節継ぎ足すというはよくやる手口だ。
しかし、ジャケで車と女性を組み合わせる手口もよくある手口だ。まあ、通称乗り物ジャケとでもいえば良いのだろうか。
ジャガーのスポーツカーに女性とくれば、ジミー・スミスが代表作か・・。
最近はもっぱらイタ車に乗っている私としては、外車ならドイツ車に限る・・これが最近の経験値だ。どうもイタ車は気を使わないと円滑に走ってくれないという・・世で言われる通りなのだ。そこへゆくとドイツ車と日本車は丈夫で長持ち・・まあ、なんだなぁ、女性のお国柄と似ている訳だ・・。
なんの話だったっけ?
そうか、ベスト3か・・
Anita O'Day / Anita Sings The Most (Verve)
Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
Your Number Please/ Julie London
と言うことかな、レディが歌うとどうも重くなりすぎる感じがする・・・良いんだけどね。
次点でサラ・ボーンかな。
何で女性ばかりなんだろうか・・男でもいいと思うのだけれど・・・
不確定申告か・・・余計な仕事だな!じゃあね失礼しやした!
この手のヴォーカルの手持ちはほとんどありませんので、ベスト盤ではなくこんなのしかありませんということで
Swing Easy / Frank Sinatra
It Was A Very Good Year / 笈田敏夫
確定申告でお忙しいようですね。
ビリーにエラ&ルイ、アニタと定番で確定申告されましたか。(笑)
エラ&ルイはまさにジャズの世界遺産ともいうべきアルバムでしてジャズヴォーカルの基本を聴くことができます。楽しいばかりがジャズヴォーカルではありませんが、楽しいアルバムはいつの時代にも聴き継がれるものです。
トップにもってくる曲は先鋒の小手調べの意味合いがありますので軽く出て、次鋒で自信作かインパクトのある曲をもってくると考えられます。ラストを飾るのはA面なら即B面に、B面ラストならもう一度聴かせようという意気込みではないでしょうか。どちらにしても力が入っていることに変わりありません。この曲と収録トラックの解析はいかがでしょう?
なかにはトップのインパクトが強く、2曲目の印象が薄いケースもありますね。来週は2曲目に収録されている曲を話題にしましょう。早速ネタをいただきました。
ジュリー・ロンドンはA面ですが、ラストは「Once For My Baby」ではないでしょうか。
デラ・リーズの「Melancholy Baby」は、おテラの石段に座り込む雪のデラですね。残念ながら持っておりません。今調べていて気が付いたのですが、セントジェームスが収録されているのは「Story of the Blues」なのですね。ともにジュビリーですので混同しておりました。また買うレコードが増えました。25-25 さんのコメントを拝見すると貯金が減ってきます。これ、何方かに言われました。(笑)
「レトロやアメ車」でも十分伝わってきますので気にされることはありません。
ウィルソンはクラブシンガーですのでお客の反応を見ながら歌っていたのでしょう。セクシーでありながら変化に富んだ歌いまわしはその経験からくるものと思われます。
アニタ・エリスも変化のある声ですね。まさに「Wonder」です。アニタといえば「A Legend Sings」というアルバムがありますが、ピアノはエリス・ラーキンス、名前を並べると何故か笑ってしまいます。
確定申告と格闘中なので、速攻コメントです。(笑)
Billie Holiday
一番はこれで決まりだ!
Ella And Louis
ジャズの世界遺産に登録したいアルバム!
Anita Sings The Most/Anita O'Day
私が主催している「ジャズ鑑賞会」で取り上げたので、当然良い!(笑)
dukeさんが挙げられた2枚の真ん中に、Ella And Louisを押し込んだだけです。(笑)
今、聴き比べている最中ですが、曲順で面白い傾向が。
「Talk of Town / Cheryl Bentyne」
「Let Yourself Go / Stacey Kent」
「Spring Is Here / Carol Sloane」
「My Old Flame / Julie Wilson」
「Hollar! / Etta Jones」
「Anita Sings The Most」
は、2曲目。
但し、キャロル、ジュリー、エタはLPのB面2曲目。
アニタ・オデイは一曲目ですがメドレーの後半。
そして、
「I Wonder What Became of Me / Anita Ellis」
「Peggy / Peggy King」
「Your Number Please.../ Julie London」
「Melancholy Baby / Della Reese」
は、LPのA面又はB面のラスト。
どうです?
よく読み返してみると・・、「レトロやアメ車」× → 「レトロな英車」◎
アメ車と英車の区別もつかない僕です・・。お里が知れてしまいますね。
>ウィルソンの気だるい歌い方はムードありますね。
そうなんです、彼女特有の凄みといいますか、歳をとるともっと鬼気迫る感じになってきますね・・笑。そういえば彼女も演劇畑出身でした。そういうムードでもないと、平板な曲調なだけに、深みが感じられないというのもありますね。その意味で、歌い手の実力がモロに出てしまう怖い曲かと思います。
25-25さんが挙げられていたのでANITA ELLISの一風変わった構成の『I Wonder What Became Of Me』を取り出してきて聴いていますが、実にイイです。「誰にも奪えぬ~」もアニタの優しく懐古的な歌い回しが曲想に合っていて洒落ています。やはりこれを2番とします・・笑。
キャロル・カー盤の再発情報ありがとうございます。こちらは買っても損はありませんよ。発音の美しさは群を抜いております。
ロンダ・フレミングにジュリー・ウィルソン、ステイシー・ケントと美女ジャケベストですね。特にワンツーは妖艶ジャケベストといっていいでしょう。
フレミングは女優らしく表現が見事ですし、このジャケで満足できるアルバムです。ジャケで売ろうとする魂胆に見事にはまりました。(笑)
ウィルソンの気だるい歌い方はムードありますね。
ステイシー・ケントの声には癒されます。「Close Your Eyes」のジャケは妖しいイメージですが、ケントウ違いの声に驚きました。(笑)
さすがにキャロル・スローンからグロリア・リンまで幅広くお聴きですね。
ペギー・キングは帽子の「Lazy Afternoon」を持っているだけでして、こちらは探している1枚です。かなり以前に「Candlelite」オリジナル10インチを見かけましたが価格はキング級でした。(笑)
ビリーをお持ちでないようですが、「Body and Soul」と同じセッションでして、同タイトル盤にも収録されております。「Songs For ~」には「アラバマに星落ちて」の名唱が入っておりますのでお薦めです。
キャロル・カーは、BreakN'Bossa さん情報によりますとLP-TIMEからCDで再発されるようですので是非聴いてください。
御紹介のキャロル・カー盤、LP-TIMEから紙ジャケCDで再発されるようです。見るからに品のよさそうな彼女の微笑みが、清々しい青空やレトロやアメ車と相俟って魅力的です、もちろんすぐに注文しました。あっ、カーといえばジョイス・カーが好きな僕です。さて「誰にも奪えぬこの想い」、25-25さんを参考に(助かります!)個人的な趣味で挙げさせてもらいますと・・・。
1. ロンダ・フレミング 『RHONDA』
2. ジュリー・ウィルソン『My Old Flame』
3. ステイシー・ケント 『Dreamer In Concert ~Live In Paris』
LP-TIME(フレッシュサウンド)は日本人の懐を、もとい、琴線をネライ撃ちすべく、kuirenさんのブログを参考に女性ヴォーカル物を再発してるのでは?と勘繰ってしまうほど、氏の取り上げられた名品を再発していますが、ロンダ・フレミングは珍しくラインナップにはない一枚・・、不思議ですが、そろそろ再発されてもいい頃です。
『RHONDA』についてはazuminoさんやポン酒猫さんも記事にされていて、女優と兼業らしい、控えめながら情感の籠った歌声が瑞々しくて好きです。ジャケで妖艶に微笑む彼女はグラマラスな胸元で、紙ジャケCDなら見栄えもしますしオッチャン達も奮いつく、もとい、トビつくと思うんですが・・プジョル総帥、リサーチ不足か・・笑。
その割に、キモが抜けてる(焦;
デュークさんが挙げられたものでは、
ビリー(例によって!)、サラ・ヴオーン、マッコークル、
ダイアナ・クラールは、手持ちにありません。
その他では、
キャロル・スローン、ステーシー・ケント、ジュリー・ウィルソン、
アニタ・エリス、ペギー・キング、シェリル・ベンティーン、
エタ・ジョーンズ、グロリア・リンがありました。
選定には、時間がかかりそうです(汗;
They Can't Take That Away From Me は37年に映画「踊らん哉」のために書かれた曲ですが、今でも多くのシンガーが取り上げる名曲です。今週はヴォーカルでお気に入りをお寄せください。
管理人 They Can't Take That Away From Me Vocal Best 3
Billie Holiday / Songs For Distingue Lovers (Verve)
Anita O'Day / Anita Sings The Most (Verve)
Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
定番の選出になりましたが、他にもエラ&ルイをはじめシナトラ、サラ・ヴォーン、クリス・コナー、ジュリー・ロンドン、ローズマリー・クルーニー、スザンナ・マコークル等々多くの名唱がありますので何が挙がるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。