
ジャズファンなら一度は聴いているレコードがある。ジャズ喫茶通いをされていた方なら間違いなく耳だこだろう。「ブルースエット」このタイトルを聞くだけで蝶が舞うようなジャケットが浮かび、ゴルソン・ハーモニーの魔法にかかったファイヴ・スポット・アフター・ダークのメロディばかりかフラーやフラナガンのソロも聴こえてくるかもしれない。さて、次の曲は?と訊かれて迷わず答えられるだろうか。
これが不思議なことにメロディは出てくる。それはおそらく「ブルースエット」という完成されたレコードが持つ心地良い音の流れであり、片面に収められた曲全てが1曲目からの延長といえるほどハーモニーに統一感があるからだ。その2曲目の「アンディサイデッド」の作者は?迷わずチャーリー・シェーバースと答える方は少ない。「アンディサイデッド」と「シェーバース」のキーワードでネット検索をしてみると拙稿がヒットするくらいで、あとは電気カミソリである。それだけ曲も作者も話題にならないのだろう。かく言う小生も若いころ作者は知らず、他の演奏で聴いたとき思わずゴルソンの曲だと言って笑われた。
そのアルバムはスペックス・パウエルの「ムーヴィン・イン」である。パウエルはバップ初期から多くのセッションに起用されたドラマーで、その人望は厚く、ライナーノーツはガレスピーが担当したほどだ。またパーシー・フェイスやポール・ウェストンからも賛辞の声が寄せられていることから活躍の場は相当広かったのだろう。小編成のビッグバンドスタイルだが、レイ・コープランドをはじめジミー・クリーヴランド、サヒブ・シハブ、ハンク・ジョーンズ、ナット・ピアースという名手が参加し、「カンパニー」のボスを大いに盛り立てている。力強く、正確で安定したドラミングは派手さこそないが貫禄がありボスに相応しい。
「アンディサイデッド」はスウィング期に作られた曲ということもあり、最近はあまり聴かれないがシンプルなメロディながら躍動感があり美しさも兼ね備えている。多くのバンドで名ソロを刻んできたシェーバースならではの曲だ。モダンスタイルで演奏しても何ら遜色のないこの曲の作者を訊かれたなら、「Undecided」には「迷う」という意味もあるが、迷わずチャーリー・シェーバースと答えよう。
これが不思議なことにメロディは出てくる。それはおそらく「ブルースエット」という完成されたレコードが持つ心地良い音の流れであり、片面に収められた曲全てが1曲目からの延長といえるほどハーモニーに統一感があるからだ。その2曲目の「アンディサイデッド」の作者は?迷わずチャーリー・シェーバースと答える方は少ない。「アンディサイデッド」と「シェーバース」のキーワードでネット検索をしてみると拙稿がヒットするくらいで、あとは電気カミソリである。それだけ曲も作者も話題にならないのだろう。かく言う小生も若いころ作者は知らず、他の演奏で聴いたとき思わずゴルソンの曲だと言って笑われた。
そのアルバムはスペックス・パウエルの「ムーヴィン・イン」である。パウエルはバップ初期から多くのセッションに起用されたドラマーで、その人望は厚く、ライナーノーツはガレスピーが担当したほどだ。またパーシー・フェイスやポール・ウェストンからも賛辞の声が寄せられていることから活躍の場は相当広かったのだろう。小編成のビッグバンドスタイルだが、レイ・コープランドをはじめジミー・クリーヴランド、サヒブ・シハブ、ハンク・ジョーンズ、ナット・ピアースという名手が参加し、「カンパニー」のボスを大いに盛り立てている。力強く、正確で安定したドラミングは派手さこそないが貫禄がありボスに相応しい。
「アンディサイデッド」はスウィング期に作られた曲ということもあり、最近はあまり聴かれないがシンプルなメロディながら躍動感があり美しさも兼ね備えている。多くのバンドで名ソロを刻んできたシェーバースならではの曲だ。モダンスタイルで演奏しても何ら遜色のないこの曲の作者を訊かれたなら、「Undecided」には「迷う」という意味もあるが、迷わずチャーリー・シェーバースと答えよう。
「アンディサイデッド」は、作者のチャーリー・シェーバースが参加したオニックス・クラブ・ボーイズの録音をはじめ、スウィング期にはベニー・グッドマン、ボビー・ハケット、バック・クレイトン等々多くのプレイヤーが取り上げております。モダン期に入ってからは録音数が減りましたが、モダンスタイルでも映える曲です。今週はインストでお好みをお寄せください。ヴォーカルは別の機会に話題にします。
管理人 Undecided Best 3
Curtis Fuller / Bluesette (Savoy)
Al Haig Quartet (Period)
Red Garland / High Pressure (Prestige)
他にもエロール・ガーナー、フィニアス・ニューボーン、セルダン・パウエル、最近ではスティーヴ・ガッド等々、多くの名演がありますので何が挙げられるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Undecided - Clark Terry - Phil Woods.mov
http://www.youtube.com/watch?v=WEIwvJcmsgc&feature=related
フィル・ウッズは若いせいかウズウズしております。(笑)
記事で話題にしたアルバムに参加しているサヒブ・シハブの顔もみられます。
今週は、Undecidedですか。
やはり、Curtis Fullerが一番好きです。
と言う訳で、Curtis Fullerに清き一票です。
2枚目以降は、店で考えます。
やはりフラーがきましたね。モダンジャズ名盤ベスト10に入るアルバムですので文句なしです。
多くの名演がありますのでじっくり聴き比べてください。新しい発見があるかもしれませんよ。
ざっと拾ったところ、ブルースエットの他、
管では、Lucky Thompson, Bobby Hachett、
ピアノでFats Waller, Dave Brubeck, Al Haig。
あと、オルガンのJack McDuff がありました。
今ひとつ、肝を外してる感じだし、
これじゃベスト3書くのも、おこがましいや。
今日は、ダブルヘッダーなので2回目の登場です。(笑)
2枚目、3枚目は、
In Sweden 1957/J.J.Johnson
マシュマロレコードから、昨年発売されたダイアルJ.J.5と同じメンバーのアルバム。
当然、演奏は文句なし!
High Pressure/Red Garland
dukeさんが挙げておられたので、久しぶりに聴きました。イカシテますね。
この曲は、管が入っている方が好きです。
ということで、1番はブルースエットで決まりでやんす。
2番がガーランドで、3番がヘイグで・・これってDukeさんの順番を入れ替えただけになってしまいました。
アマノジャクの面目躍如ということで、次点には、五十嵐明要の「オール・オブ・ミー」を入れておきましょう。
ルイ・アームストロングの「アンバッサダー」という奥の手もありましたね。
ではサイナラ・・・。
3月はトミー・フラナガン生誕82年を祝い、マシュマロさんが世に出して下さったこの名演を「トミー・フラナガンの足跡を辿る」で聴く予定です。
手持ちが少ないとはいえツボを押さえていると思いますよ。この曲はフリーダム・ジャズダンス同様、作者の演奏が知られていないこともあり、積極的に聴こうというナンバーではないように感じられます。買ったアルバムにたまたま入っていたという目立たない曲ですね。
私もシェーバースが参加したオニックス・クラブ・ボーイズの音源を所有しておりませんので肝を掴んでいるとはいえませんが、それらしいベストでしょう。(笑)
J.J.Johnson のマシュマロ盤がきましたか。ベストメンバーのベストソロですね。マシュマロのJ.J.といえば最初に限定で出たレコードを持っておりますが、上不さんの音源に驚きます。
ガーランドのアルバムはコルトレーンが聴きものですね。管が入っているほうが曲調に合っておりますが、ピアノでもいけますよ。ヘイグのスピードは管では出せない魅力があります。
滅多に話題にならないこの曲に目が止まるとは偶然とはいえおそろしいことです。1001分の1の確立ですね。
「千一」にも載っている曲ですが、最近はほとんど演奏されませんね。ディック・ハイマンが選んだプロ・ミュージシャン必須の300曲にも入っておりますので若いプレイヤーも取り上げてほしいものです。
五十嵐明要さんのアルバムは持っておりませんが、確かイラストのジャケでしたね。ジャケでパスした覚えがあります。次に見つけたときは買いましょう。