コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

わたしにもし娘や息子がいたなら

2013-03-22 01:35:00 | 政治
わたしにもし娘や息子がいたなら、どこへ連れていくだろうか。娘だったら、いっしょに古い映画を観にいきたい。オードリー・ヘップバーンの「ローマの休日」あたりはどうかな。息子だったら、野球観戦だな。投手なら楽天のマーくん、野手ならソフトバンクの内川を見せたい。

そんなことを考えるのは、きっと楽しいことだろう。でも、わたしなら、日比谷公園へ連れていくかもしれない。公園をひとまわり散歩しながら、できるだけ話を聴こうとするだろう。それから松本楼でカレーを食べさせて、内堀通りを横断して、東京地裁へ入るだろう。

傍聴する裁判は、窃盗か詐欺あたりの刑事がいい。殺人や傷害は刺激が強すぎるし、民事はわかりにくい。何か尋ねられても困る。法廷は途中で出られるから、いくつかハシゴして帰ることにする。帝国ホテルのコーヒーハウスに寄り道してもいい。すこし話がしたいから。

もし娘や息子がいたなら、映画や野球へ連れていきたいけれど、一度くらいは裁判の傍聴につきあわせたい。裁判とはどんなものなのか、見学させておきたい。たぶん、退屈な時間をやりすごすだけだろうが、長い目でみれば無駄な時間にはならないように思うからだ。

以下は、そんな少年少女向けではなく、司法に疑問を感じている大人向けの聞き書きである。長いけれど、無駄な時間を食ってしまったにはならないように思う。

最高裁のウラ金 生田 暉雄 
http://uonome.jp/read/1048

生田暉雄氏のプロフィール

1970年 裁判官任官
1987年 大阪高等裁判所判事
1992年 退官(裁判官歴22年)
同年、弁護士登録(香川県弁護士会所属)
現在…裁判は主権実現の手段であるとの考えのもとに、東京、宇都宮、愛媛の教科書裁判に関与している。また、最高裁の「やらせタウンミーティング」違法訴訟、国民投票法違憲訴訟を提訴すべく、準備中

小見出しの一覧

・3回死にかけたが、死なずに助かった
・かなり異質な経歴で裁判官になった
・裁判官の日常生活
・裁判官の飲み会
・裁判官の市民生活
・裁判の結論よりも処理能力
・給料差別と屈辱感
・任地による差別
・最高裁のウラ金とウラ取引
・公文書公開によるウラ金の暴露
・我々は遅れた社会に住まわされている
・私が裁判官を辞めた理由
・仲間の助けで逮捕されずに済んだ
・様々な経験で見えてきたこと
・3日やったら辞められない!?
・裁判は主権実現の手段
・GHQにうまくだまされた日本人
・公文書開示で日本を変える
・司法の後進性と国力低下