コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

今日、買った100円本

2010-03-21 23:55:00 | ブックオフ本
年度末のため、本など読んでいる暇などないはずなのに、また買ってしまった。

『戦中派天才老人・山田風太郎』(関川夏央 ちくま文庫)



当代の文章家・関川夏央が、1年半にわたる聞き書きを苦心の末に再構成して、「山田風太郎物語」に仕上げた。高齢その他のため、話は「支離滅裂」だったらしいが、「輝くばかりの書き言葉」に関川がリライトしたらしい。ただし、「山田風太郎が言ったことやかつて書いた言葉以外は、一言も書いていない」と胸を張っている。コラボレーションという言葉が、「コラボ」と軽薄に省略されたとたん、安手のセックスか、セコいマーケティング風に聞こえるのとは異なり、本当の才能と才能が組み合った臨場感がある。傑作読み物だ。これはすぐに読んだ。以下は、まだ。

『続ものぐさ精神分析』(岸田 秀 中公文庫)



続も読んだ気はするが、ペラペラめくっていると、82年刊行ながら、内容は少しも古びていないと確認。伊丹十三が自殺してから、岸田秀を敬遠していた。伊丹十三は岸田秀に心酔していたから、患者をみすみす自殺させてしまった精神分析医のように思ったからだ。二人がどういう関係だったかは知らないし、私の一方的な印象に過ぎないのだが。

『世界音痴』(穂村 弘 小学館)



詩文集というのか、歌文集というのか。
たとえば、こんな歌とエッセイがセットになっている。

このばかのかわりにあたしがあやまりますって叫んだ森の動物会議

朝焼けの教会みたいに想い出す初めてピアスをあけた病院

あっ かぶと虫まっぷたつ と思ったら飛びたっただけ 夏の真ん中

ほんとうにおれのもんかよ冷蔵庫の卵置き場に落ちる涙は


韓非子入門(岡本 隆三 徳間文庫)



儒教や道教を批判し、人間性悪説に立つえげつない指導哲学を説いたのが、韓非子らしい。たとえば、

鰻は蛇に似て、蚕は芋虫に似る。蛇や芋虫に出くわせば、誰でも驚き気持ち悪がる。しかし、漁師は素手で鰻を掴み、女は指で蚕をつまむ。つまり、利益になれば、誰でも勇者になれる

人間性悪説に立つえげつない指導哲学とは、つまり法治主義のことのようだ。

『獣たちの庭園』(J・ディーバー 文春文庫)



いっときのR・ラドラムのように、すらすら読めて、スカッと終わるから、売れるのは当然。J・ディーバーは、もっと007みたいなロマンスグレーかと思っていたが、こんなに陰鬱で虚弱な風貌とは意外だった。顔文不一致にちょっと見直した。

しかし、画像のサイズはどういう風に変えるんだろ?

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乃公とは乃公のことかと乃公いい

2010-03-17 21:55:00 | ブックオフ本
のこうとはおれのことかとだいこういい



『福翁自伝』読了。行方不明となっていたのがひょっこり出てきたので、機会を逃さずに読んだ。猫の額ほどの「書斎」のどこに消えるのか。ときどき、いろんな失せものが出る。奴かヤツかやつの仕業である。犬のように咥えて運ぶわけもないのに、文庫本とはいえ嵩張るものが失くなるのは、僕かボクかぼくの置き忘れかもしれないが。

さて、久しぶりの『福翁自伝』。やはり、とてもおもしろい。よく似た口語体を読んだ覚えがあるなと考えてみたら、夏目漱石の『坊ちゃん』を思い出した。即物的ともいえるほど、事実と行動を語っていく躍動感とリズム。とりわけ、市井の出来事から採った平易な比喩が醸し出すユーモアが共通していると思った。

たとえば、咸臨丸で渡米したとき、アメリカ人たちに大歓迎を受けるが、見るもの聞くもの驚くばかり、「知らぬ他国へ嫁いだ花嫁さん」のようにおとなしくしていた、とか、尊皇攘夷の浪士たちが街を徘徊していたころは、今にも斬られるのではないかと怖ろしく、まるで、「野犬に囲まれたイザリ」のような心持だった、とか。

福沢諭吉は、天保5年(1835)生~明治34年(1901)
夏目漱石は、慶応3年(1867年)生~大正5年(1916)


差し引き32年。諭吉が幕末の父とすれば、漱石は明治の息子。『福翁自伝』も、激動する幕末期を生きた一下級武士の青春の記録といえる。諭吉と同年生まれは、新撰組副長・土方歳三や三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎、日本の近代郵便制度を創った前島密、カーネギーホールに名を残すアメリカの実業家カーネギーなどがいる。

『福翁自伝』の刊行年は、明治32年(1899)

当時、漱石は31歳。『坊ちゃん』の舞台となった愛媛松山市の松山中学に英語教師として赴任していた。心身とも健康を害して都落ち、「田舎教師」としてくすぶっていた時期である。時事新報に連載された、諭吉はじめての口語体の『福翁自伝』を読んだはず。言文一致の小説文を確立した漱石の興味を惹かないわけがない。

300万部を発行した『学問ノススメ』をはじめ、60冊余の啓蒙書を出版し、慶応義塾を創設した諭吉は、幕末から明治期を代表する啓蒙家。後に明治を代表する知識人といわれた漱石が、諭吉の著作に触れなかったとは考えられない。諭吉の波瀾万丈の自叙伝が、闊達自在な口語文で発表されたのだから、私たち以上に、漱石は新鮮な驚きをもって読んだだろう。

『坊ちゃん』の発表は、明治39年(1906年)

『福翁自伝』から『坊ちゃん』が生まれたのではないか? 『坊ちゃん』の発表は、漱石が英国留学から帰国後である。時期が重なることや同じ口語体、自叙伝形式、などの共通点を並べていうのではない。『福翁自伝』と『坊ちゃん』を読み比べてみると、明らかな違いがある。その違いこそが、強い影響を語っているのではないか、と思う。

諭吉の『福翁自伝』の快活自在な筆致に比べると、漱石の表現は怜悧なほど鋭い。幕末の「坊っちゃん」は明るく元気で「親友」が多いが、明治の「坊っちゃん」は黄昏て一人寂しい。「青春痛快ユーモア小説」といえるのは、はっきり『福翁自伝』であり、『坊ちゃん』はせいぜい奮発したとしても、「青春苦笑い小説」だろう。

『福翁自伝』には、「門閥制度は親の敵でござる」という諭吉の名文句があるが、薩長閥が人事を壟断した明治政府を知る漱石にとっては、さほど痛快には聞こえなかったろう。混沌の幕末は諭吉の自由勝手を許したが、夏目漱石にとっては、明治は息苦しく、見苦しかったようだ。『坊ちゃん』のなかで、漱石は「うらなり」だった。

明治の「文明開化」に大満足して65歳で大往生した諭吉と、明治にアイデンティティを失い苦悩した漱石。『坊ちゃん』は、『福翁自伝』への返歌ではなかったかと思う。つまり、もしかすると、漱石は諭吉を好きではなかったかもしれない。主人公の「坊ちゃん」と「うらなり」にはほとんど交流がなく、「うらなり」は「坊ちゃん」に迷惑気味だ。

日清戦争、明治27年(1894)~明治28年(1895)
日露戦争、明治37年(1904)~明治37年(1905)


『福翁自伝』は日清日露戦争の戦間期に上梓され、『坊ちゃん』は両戦争後に発表されている。『坊ちゃん』の登場人物たちは、「祭り」を終えると離散して、市井に埋もれる。近代化する日本に負けていく庶民である。日清戦争に感激した「脱亜入欧」の諭吉には、漱石の暗い予感は感傷に過ぎないかもしれない。

思索の人漱石に対し、諭吉は行為と行動の人。『福翁自伝』にも、「間食をしない」とか、「朝の散歩」や「薪割りと米搗き」を日課とするなど、自分の健康法を無邪気に紹介してもいる。なるほど、日経新聞が著名政財界人の自叙伝を代筆する名物連載「私の履歴書」の構成は、この『福翁自伝』がモデルらしい。

「ホテル行こうよ、諭吉があるからさ」といわれるように、一万円札の肖像にもなった人だが、福沢諭吉はそれほど偉い人だろうか? 慶応大学の新入生には、この『福翁自伝』が必ず配布されるというから、慶応関係者にとっては、慶応義塾の創設者である偉い人に違いない。しかし、一万円札の諭吉が着物姿であるように、諭吉は生涯、在野の人だった。

蘭学を修め、英語を学んだおかげで、咸臨丸で訪米したように、幕末の幕府で外国との折衝に当たる役職にはついたが、その役割は通訳や翻訳といったパートタイマーであり、小さな中津藩の下級武士としては破格の出世はあっても、幕府の命令に従っただけの諭吉にとって立身とはいえず、新知識を学ぶ目的しか眼中にはなかった。

また、明治政府から幾度も、官職に請われ、望めば高位高官の道も開かれていたはずなのに、すべて断っている。また、いち早く、西欧の貿易や経済の知識を取得し、通訳や翻訳の仕事を通して、金銀の相場や為替などのインサイダー情報に接することができたのに、営利事業や企業を興すことはせず、金儲けの機会を見過ごしている。

諭吉が書いた著作の多くは、学理学説とは関係がない啓蒙書とされるから、学者でもない。つまり、福沢諭吉には、肩書きがない。官位なく、学位なく、資産もない。肩書きを発行する組織や団体は、諭吉の後からできたのだから、当たり前ではあるが、慶應義塾という私塾を営む、ただ普通の人である。文豪と称される夏目漱石とは比較にならない。

ただ多くの本を書き、多くの人に読まれた、在野の知識人としか呼びようのない人である。当時も今も、諭吉の本を感心して読む人はいたが、諭吉その人を拝む人はいない。だからこそ、福沢諭吉は、明治以降の日本と日本人に多大な影響を与えたといえ、知識人としての影響力の大きさでは諭吉と漱石では比較にならない。

『福翁自伝』を読むと、諭吉を通して日本人のエートスとは何か、それがわかる気がする。とても、170年前に生まれ、100年前に死んだ人が書いたとは思えない。現代人の姿を『福翁自伝』に見ることができる。諭吉ならきっと、草葉の陰で、「乃公(おれ)の本がまだ読まれているとは情けない」と嘆くだろうが、それほど、『福翁自伝』は古びていない。

(敬称略)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年生になったら一年生になったら~友達100人でっきるかな

2010-03-10 00:29:00 | ノンジャンル


世界最北の不凍港 スェーデンのナルヴィーク Narvik

「お受験」の対象であるから普通の学校であり、普通の学校なら学級崩壊は普通のことである。学級崩壊やイジメが問題になったとき、とりあえず、「それはなかった」と発表するのも学校としては普通であり、「なかった」はずの学級崩壊やイジメを解決するために、調査委員会をつくったり、父兄に協力を呼びかけたりするのも、学校が普通にやることである。学級崩壊して授業が成り立たない学校には通いたくない、というのは子どもとしても普通の判断なので、まずは親子がよく話し合い、ほかの学習の機会を含めて検討するべきだろう。したがって、宮内庁や皇室は関係なく、学級崩壊が普通であるという意味で社会問題でもないので、国民はただ心中でご心配だけしておればよい。それが普通の人々の態度だ、と知人はいっておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ! 日本のアルジャジーラ

2010-03-09 00:56:00 | ノンジャンル


久しぶりに買ったのだが、今夕の「日刊ゲンダイ」の一面は凄かった。以下の見出しとリード文をご覧あれ。

自民 張りぼてクーデター

暴走検察 小沢牽制人事

政権交代政治は期待通り進んでいる

予算成立後
永田町は劇的に変わる


悪政の限りをつくし
国民の税金を利権の
闇の中に流し込んで
いた自民党という腐
敗集団の悪行が次々
暴かれ消滅しようと
している一事をとっ
ても・・・


たしかに鳩山政権は旧勢
力のさまざまな妨害と首
相自身の優柔不断もあっ
て少し期待はずれの感も
るが、自民党が60年にわ
たって築き上げた悪の牙
城を潰すには多少の時間
はかかるのだ


これがすべて一面に踊っているのだ。たびたび、こんな調子で打っているのか? 俺は小学校3年生から新聞を読んできたが、こんな見出しやリードの紙面を読んだことはない。どの新聞を読んでも、似たり寄ったりの「不偏不党」「中立報道」。その点、アメリカの新聞は、はっきりと自らの主義主張を掲げるから、「エライ!」と宣まわっていた大学教授やジャーナリスト、評論家の「センセイ」たちは、なぜいま、「日刊ゲンダイ」を褒めそやさないのだろう。「日刊ゲンダイ」を褒めるのが沽券にかかわるなら、「小鳩政権」潰しに連日、連週、連月にわたって、批難中傷を繰り返している大TV局、大手新聞、雑誌メディアを「反権力ジャーナリズム」と絶賛すべきだろうに。大手マスコミと「日刊ゲンダイ」では、アメリカのマスメディア帝国とアラブのアルジャジーラほど、その規模と物量が違うが、がんばれ! 日本のアルジャジーラ「日刊ゲンダイ」! ただし、五木寛之のくっだらない連載は一日も早く止めろ! 

するとなんだな、小沢一郎はビン・ラディンなんだな、日本の大手マスコミにとってわ。なるほど。

(敬称略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原新也は苦手だった

2010-03-08 02:12:00 | ブックオフ本

藤原悪魔 (藤原 新也 文春文庫)
http://www.amazon.co.jp/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%82%AA%E9%AD%94-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%97%A4%E5%8E%9F-%E6%96%B0%E4%B9%9F/dp/4167591022

98年に刊行された単行本の方を江東区大島の古本屋から105円で購入した。これほど入念な観察(exマユゲ犬の伝説)と沈痛な思索(exバモイドオキ神の降臨)と末世への洞察(ex藤原悪魔)に満ちたエッセイの数々への値いとしては、申し訳ない気がする。しかし、文庫サイズでは掲載写真のインパクトが減ずるはず(exある野良猫の短い生涯について)。できれば、古本屋で探してほしい。

たぶん、何年も経てから読み返しても、その度に藤原新也の視線の揺るぎなさを再発見できるだろう。少なくとも、90年代の日本人の足下を隠していた霧のような時代の「空気」を思い出すきっかけになるはず。女性誌「CREA」の連載をまとめたものだが、「犬死にだ」(なぜ、カンボジア)と断じて、私たちの眼球を突き通す針のような一編もあり、読み手によって、大きく高く低く密やかに響く言葉がある。

が、私は藤原新也はどうも苦手だった。たとえば、裏表紙に引用された、「ある野良猫の短い生涯について」からの一文。

私が病気の猫を飼い続けたのは
他人が思うように
自分に慈悲心があるからではなく、
その猫の存在によって自分の中に
眠っている慈悲の気持ちが
引き出されたからである。
つまり逆に考えればその猫は
自らが病むという犠牲を払って、
他者に慈悲の心を
与えてくれたということだ。


インドを表現者としての起点とした藤原新也らしい感慨だが、

その猫の存在によって/自分の中に
つまり逆に考えれば/その猫は


かつて読んだ『東京漂流』などには、/を取り払って続ける、自意識の過剰から来るくどさがあるように思えた。このわずか10行足らずのなかにも、自他を表す言葉が、6回も出てくる。「自分」と「自ら」は藤原新也と猫を指すが、その視線は往還している。「他人」と「他者」も、藤原新也という個人と人類の一人という集合に止まり、絶対的に理解不能な「他者」は不在に思える。

今回、それが気にならなかったのは、阪神大震災やオウム事件、酒鬼薔薇事件、カンボジアPKO、湾岸戦争など、十年一昔の事件や事故を「同時代人」として振り返ってみた、こちらの変化のせいかもしれない。

ちょうど、走行中の電車の吊革につかまり、左右の車窓ではなく前後の車内を見通しているとする。竹で作った蛇の玩具のように、連結車両を節にして電車は揺れ曲がりながら進んでいる。近く遠くに、自分と同じように吊革をつかみ、あるいは席に座る乗客たちの姿がに見える。離れた車両の人の顔や身体つきは判然とせず、電車がカーブに入れば、車両は折れ人は隠れ、折れが戻ればまた姿を見せる。その車内の様子は、変わり映えしない。

この本を読んでいると、「現在」と「過去」がそんな風に見える気がする。進行方向は関係ない。前も後ろもない。ただ、つながっている。そのひとつの車両に自分がいる。そこをとりあえず、「現在」と名づけている。そうした時間の車列を仮想してみると、事件や事故が起きた「現在」、その解釈や影響について騒がれた1か月後の「現在」、あるいは十年後の「現在」をフラットに見通すことができる。

藤原新也は、事件や事故が起きた「現在」をその十年後の視線で書いたように思えた。「現在」を十年前の視線で論ずる人はたくさんいるが、「現在」を十年後の視線で見通す人なら、自分をも見通しているのだから、自意識からはとっくに放たれている。やはり、絵を描き、写真を撮る習慣から身につけたものかもしれない。平面に切り取られた一瞬だからこそ、そこに時間を見ようとするように。

そういうわけで、というか、たぶん、私コタツだけの、そういうわけで、藤原新也への苦手意識を払拭した一冊であった。めでたし。

目次

マユゲ犬の伝説
時間長者 
天空の音楽 
哀愁のプレックファースト 
イギリスの普通の窓からの眺め 
アイルランド・シチュー 
神話 
エンパイヤステートビル八十六階の老女 
島の歌 
山手線一周手相マラソン
サイババの足
郵便配達夫は二度微笑む
なぜ、カンボジアか
あの世通信
南海
滑走路
藤原悪魔
猫の島探訪 其ノ一
猫の島探訪 其ノ二
あるカメラマンの死
自殺未遂の秋 
人猥丸航海日誌 
魚に歓び骨に迷う 
青年と斧
オランウータン参上 
富士日記
安楽死温泉 
そしてマーヤだけが残った 
見えない戦争
手紙 
竹の花 
0-157
人生の午睡
池田満寿夫の死 
猿岩石の憂愁
恋愛小説の条件
外房猫番付
老人と海 
国際オヤジ狩り元年 
この世のマント 
バモイドオキ神の降臨
ある野良猫の短い生涯について 
あとがき


ちなみに、私のベストは、「池田満寿夫の死」ですね。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする