遠藤雷太のうろうろブログ
何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。




ジャコ萬と鉄 [DVD]
クリエーター情報なし
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)

2018/10/30

・1946年、北海道のカムイ岬。鰊漁の番屋で、親方に恨みを持つ「ジャコ萬」と、親方の息子の「鐡」が対立する話。

・1946年の作品のリメイク。それでも1964年だから半世紀以上前の映画。白黒。VHSで見る。

・根暗で根に持つタイプの「ジャコ萬」が丹波哲郎、訳アリ出稼ぎヤン衆たちともすぐに仲良くなれる人たらしな「鐡」が高倉健。

・陰陽両極どちらもカッコいい。

・「ブリーチ」に出てくる京楽春水のモチーフって、このジャコ萬なんじゃないかと思うくらい似ている。

・馬ゾリがほとんど自家用車代わりに使われている。

・ジャコ萬に付きまとう女。ソリに括り付けられて馬を暴走させられている。ひどい罰ゲーム状態でも「これが楽しからやってんだよ」と負け惜しみを言える胆力がすごい。

・そして、終戦直後にあんな爽やかな人いるのかなと疑ってしまうくらい爽やかな鐡。

・肉親に対しても敵に対しても他人に対しても距離の詰め方が軽い。

・無言で切り株に斧を打ち込むだけで、初対面の人と打ち解けてしまう人たらしぶり。

・斧が重要な小道具になっている。

・寒々しい北の海が、南国のビーチに見えるくらい、鐡がいるのといないのとでは全然違う。

・高倉健による「南方の人に教わった踊り」。

・1946年の設定の割に戦争の匂いが薄い。

・切り株のくだり、鐡の登場タイミング、ジャコ萬の恨みの原因など、色々あるにはあるんだけど、あんまり作中時間と地続きな感じがしない。

・わりと食料に困っている雰囲気もない。

・終わった戦争よりも目の前の鰊にしか関心がない。

・世の中全体がそんな感じだったのか、この地域が独特だったのか。

・最後の対決の映像が劣化してて見づらい。惜しい。

・岩場の海岸で殴り合いは地味に危なくて新鮮。

・自然な感じで「おきてけれ」「お茶っこ飲んでけれ」と言えるのがすごい。

・最後の「おまえも一緒にやるのかよ」とツッコミを入れたくなる感じ。

・今回はブロマンスだったけど、1946年版はどういうバランスだったのか気になる。



コメント ( 0 )




2018/10/27

かつての美少女戦隊が20年ぶりに集結して、悪の組織と対立する話。

そういう話なので、とにかくオバさん要素が強調されているんだけど、設定上は彼女らみんな自分より年下で、ちょっと切ない気持ちになる。

三十代後半はオバさん界隈ではヒヨッコではないのか。

開演も小さめの音楽からすっと始まるし、全体的に圧が弱めでやさしい。

客席の子供が終始ケラケラ笑っているやわらかい空間。

ただ、自虐ネタが中心。それも老いと美醜の話でもあるので、ほんとは結構毒っ気が強い。

メタネタも多いので、ホントはもうちょっとお客さんを選ぶタイプの話だと思う。

一つの台詞で笑いを重ねるところ。こういう繰り返しのネタ、自分はあんまりうまくないので、参考にしたい。

場面転換の見せ方が独特。最初は面食らったけど、一回見ればとりあえずわかる。

様式ってこういう試行錯誤から生まれるんだろうなとうんうん頷きながら見た。



コメント ( 0 )




2018/10/26

ビジュアルメディアが研究に果たした役割を考え直すというコンセプト。

ビジュアルメディアとは、絵や図、写真、映像など。範囲が広すぎるような気がするし、分類もかなり抽象的な感じがしないでもない。

入るといきなりノミの図が描かれた本の見開きに迎えられる。

大きさは広げてB3くらい。写真のような生々しさがなくてかっこいい。

本は『百科全書』。初版が1751年というものものしい本で展示物自体もかなり古そう。

ほかに目を引いたのは、横浜写真。

開国直後の明治の横浜で、外国人に売っていた写真。そのアルバムの展示。

展示物自体はさわれないけど、近くのモニターではその中身がスライドショーで見られる。

写真に着色したものとは言え、19世紀の風景が色つき。古い時代にも色はあるという当たり前のことを実感できる。

切腹の写真もあったけど、三人組コントみたいな記号的なビジュアルだったので、本当なのか何かの芝居なのかよくわからない。

※あわせて展示。いくつかケースがあるなか、一匹しか見れなかったけど、親指の先ほどしかなくてとてもかわいい。



コメント ( 0 )




映画 『ドント・ブリーズ』 予告  

ドント・ブリーズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

2018/10/22

・字幕版で見る。

・空き巣仲間の三人が、盲目の退役軍人の家に忍び込んで酷い目に遭う話。

・てっきりバカがナメてた相手に返り討ちに遭う話だと思っていたのに、見てみたら話が違う。

・舞台のデトロイド市は2013年に破産している。

・ヒロインのロッキーは街の外に希望を見出している。

・育児放棄気味のバカ親は残念すぎるけど、かわいい妹がいて、彼女のためにも目的を果たそうとする。

・バカだと思ったのに結構不憫。

・感情移入させる材料を色々詰め込んでいる。

・明らかに被害者要員の悪者顔の彼氏(ネタバレ)。

・「金銭は取らない」とか「銃はかえって危険」とか、空き巣マメ知識が生々しい。こういうの大事。

・退路がどんどん断たれていて、登場人物も話も前進するしかないように構成されている。

・盲目の退役軍人。確かに怖いんだけど、他映画の殺人鬼のように万能感がない。

・そのぶん、何が危険で何が危険じゃないのかの線引きがよくわからない。闇鍋みたいで怖い。

・状況を少しずつ認識して段々本気出してくる元軍人。

・それでも火中の栗を拾いにいくヒロイン。

・説明はないでもないけど、やっぱり地下に行くのはハリキリすぎだと思う。

・「出てから警察を呼べばいい」という正論すぎる正論は、当たり前のようにスルーされる。

・ファイナルガールの風格。

・それまで侵入者側にとって有利な条件だった部分が、環境が変わると圧倒的不利に反転するところ。

・性犯罪者にコレでも喰らえのシーン。

・犬が一生懸命時間を稼いでいて健気。

・登場人物も少ないし、そのぶん犠牲者も少ない。

・よくこんなに要素削って作れるもんだ。

・ショッキングなシーンも少ないんだけど、アタックに向けて緊張感を煽るシーンが長いので、見ていてほんとに息苦しくなる。

・最後あの着地でいいんだろうか。

・吹き替えもちょっと見たけど、ちょっと作り物感が出るので、怖さが若干マイルドになってた。



コメント ( 0 )




戦下のレシピ――太平洋戦争下の食を知る (岩波現代文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店

2018/10/19

太平洋戦争前後の庶民の食生活を、主に婦人雑誌の情報を中心にまとめた本。

今では悪法と言われる治安維持法の制定が1925年、国家総動員法が1937年。

この頃だと、庶民レベルではのんきなもので、せいぜい各種「節米法」でがんばろうというという掛け声くらい。

そのうち戦局が悪化、生活物資はほとんど配給制になるし、隣組の制度もできる。

末期になると米の配給も滞って小麦粉とも魚粉とも違う謎の粉が配給される状況でも、すっかり受け入れる以外の選択肢がなくなっている。

このくらいゆっくり悪化していると、当時の人もたぶん気付けない。気付いた人がいても影響力を持つには至らない。難しい。

「なんでも磨り潰してみる」という栄養的にはアリだけど、食文化的にはダメな工夫。

戦後になって、戦中は扱わなかった虫、蛇、蝸牛といったいわゆるゲテモノのレシピをのせている。

終戦直後の食糧不足も、終戦という言葉自体が不適切なくらい、エゲつない感じだったことも抑えておきたい。



コメント ( 0 )




2018/10/17

・初めてプロバスケットボールのライブ観戦をする。

・高校バスケ部の話を書いていた頃はシーズンオフ。

・色々調べているうちに興味が出てきたので、脚本は書き終わったけど、シーズン開始早々に見に行く。

・ただし、ほとんどプロリーグの知識がない。

・バスケ部経験はあるので基本的なルールは知っているものの、レバンガとレラカムイの違いすらおぼろげ。

・とりあえず、AIR-G'の「レバンガステーション」のポッドキャストで予習して臨む。

・個人的な注目は折茂選手。48歳現役。バスケットボールってそんなに選手寿命長いイメージがない。たぶん今しか見られないし、どんな感じなのか見てみたい。

・会場はきたえーる。

・同じプロチームと言っても、札幌ドームの日ハムの試合と比べるとアットホームな雰囲気。

・それでも4000人入っていたらしい。

・チケットは自由席。見やすい席は全部指定席なので、最後部の立ち見を選択する。

・試合中、DJブースでの音楽が耐えない。終始ノリノリ。

・タイムアウトやハーフタイムのパフォーマンスもギチギチに詰め込まれていて、絶対に観客を飽きさせないという運営側の信念を感じる。

・対戦相手は千葉ジェッツ。

・もともと相性の悪い相手のようで、会場の盛り上がりとは裏腹に、4Qかけてじわりじわり点差が広がり、最終的に30点差もついている残念な展開。

・レバンガのいいプレイもちょいちょいあるので、そこまで実力差があるようには見えない。

・とにかく、フリーでシュートまで持っていかれる機会が多かった。レバンガ自体そこまで弱いチームではないので、相手がうまくマークを外していたんだと思う。

・そんな中で折茂選手は、ちょいちょい出てきて、周囲と遜色なく動く。スリーも決める。終わってみればチーム最高得点(タイ)。すごすぎる。

・ポッドキャストで陽キャラぶりを発揮していたガードの松嶋選手がとにかくかっこいい。見た目も動きも。

・自分の隣で見ていた高校か大学生くらいのお兄ちゃんたちが、ワンプレイごとにオーバーなリアクションしたり、相手のフリースローを妨害するために、調子っ外れな口笛を吹いているのが楽しかった。



コメント ( 0 )




映画 『ソーセージ・パーティー』 予告

2018/9/17

大型スーパーのソーセージが、幸福に満ちていると信じていた外世界の真実に気付き、神(人間)と戦う話。

主人公が男性器の比喩なのは想定内としても、ホットドック用のパンであるヒロインの造形も卑猥すぎる。

TENGAのほうがよっぽど上品だ。

モノの擬人化はディズニー・ピクサー並みにしっかりやってるんだけど、エロにグロにと技術の無駄遣いぶりが振り切っていて逆に信頼できる。

「食事とは命をいただくことだ」とはよく言われるけど、こんなに直接的で悪趣味な感じで見せられるのものなのか。

さんざん焦らされただけに、料理シーンの盛り上がり方がすごい。

あんまり詳しいことはわからないけど、民族・人種ネタもたぶんエグい。

最後のオチも「それをやったらおしまい」とう身も蓋もない感じ。

身近にあるモノの話だから、地続きなんだ、必然性があるんだと言われればそうなんだけど。

ガム好き。クール。



コメント ( 0 )




2018/10/11

・息子に軽蔑されてしまったヒールレスラーが一念発起する話。

・主人公は棚橋弘至。元エースだったけど、怪我がきっかけでヒールターンしてしまったという設定。

・そして、現エースを演じるのがオカダ・カズチカ。

・現在の新日本プロレスの関係性にも少しだけ重なる。

・常に見られる仕事だからなのか、立ってるだけ、顔をちょっとしかめただけで雰囲気が出る。

・本業の役者さんの巧さとはちょっと違うけど、現役のスターレスラーだからこそできる演技。

・むしろ膝の悪い動きであんなに説得力出すのは、役者さんじゃ無理なんじゃないだろうか。

・演技指導している人はかなり有能。

・試合の臨場感。いつものスポーツ中継的な俯瞰した見せ方ではなく、より近く、より効果的なアングルで見せている。

・余計な演出効果を入れないものいい。

・プロレスラーと映画製作者が互いに信頼しあいながらしながら絵作りしているように見える。

・いくらなんでも元エースにあんなひどいギミックをつけるかなとは思うけど、それもちゃんと後で効いてくる。

・スイートゴリラって。ほかになかったのか。

・ライオンプロレスの規模感が謎。テレビ中継はあるけど、バックステージはスカスカしている。

・奥さん役の木村佳乃さんが生活感のある美人で素敵。

・サインのくだり、プロレスマニアがあんなに喜ぶってことは、かなりストイックにヒールに徹してきたってことなのかな。

・ギンバエさん、特に何もいいことをしていないのに、とてもいい人そうに見える。

・子どもたちの記号的演技はあんまり好きじゃないし、子供しか出てこないシーンは正直見づらいんだけど、脚本レベルではかなりがんばっている。

・女の子のプロレスリテラシーが意外と高かったことがわかるシーンよかった。

・トーナメントの準決勝や最後の試合、自分も客席にいたかった。あのシチュエーション、観客として見ていたら絶対興奮する。

・もともと現役レスラーが多数出ている以上は難しかったんだろうけど、安易なカミングアウトをしていないところに好感。こういう話なら必要ない。



コメント ( 0 )




北海道札幌平岡高校演劇部『オリオリ』を見てきました。

スケジュール的に諦めていたんですが、色々偶然が重なって全体の2/3くらい見ることができました。

遠藤は脚本を提供しました。書き下ろしです。

ただ、書いている段階で部員のみなさんとは面識がなく、いわゆる当て書きではありません。

講評でそうではないかという指摘もあったようですが、そう見えたなら、それくらい役に寄せられた演者が巧かったということになります。

遠藤は一応教育学部を出たものの、学校という環境から離れて幾年月もたった部外者です。なので、部外者だからこそ書けることを書くようにつとめました。

具体的に意識したのはこんなところです。

・不登校を扱った話のステレオタイプに落とさない。学校に戻ることをゴールとしない。

・部活動を題材にしていても、部活動自体を目的化しない。なぜ部活を行うのかきちんと疑った上で自分なりに普遍性のある答えを出す。

・そう簡単には謝罪→和解という非当事者から見て都合のいい物語にしない。

・登場人物をすべて高校生にする。

・教訓的な要素をできるだけ廃して、カラっと笑えるコメディにする。

あんまり高校演劇らしい話にはならないかなと思ったんですが、実際見てみるとそんなことはなく、このジャンルの懐の深さを感じました。

「登場人物を高校生にする」は、せっかく高校生が演じるのに高校生以外の役をやるのはもったいないという意味です。

まともに高校生の役ができる期間なんて、一人の人生のなかでせいぜい4~5年です。あとは大竹しのぶクラスの超一流になるか、ギャグ要素をまぜないと見てられません。

この「自然に高校生の役が出来ることの尊さ」って、当の高校生が自覚するのは難しいんじゃないかなと思ったわけです。

このへんのこだわりは初めて書くからで、脚本家としての力みでもあります。また機会あればもっと柔軟に考えてもいいのかなと思っています。

肝心の舞台なんですが、脚本家の狙いをよく理解してくれ、かなりの確率で意図通りに笑いが起きていました。心底、ほっとしました。

たぶんお客さんからは簡単そうに見えたと思いますが、かなり地味で膨大な調整作業があったはずです。

外部コーチ的な立場で参加していた熊谷嶺くんの力も大きかったと思います。

本番が始まってしまえば脚本家はのんきなもので、自分が面白いと思っているものを書いていることもあり、たぶん他のお客さんよりゲラゲラ笑いながら見ていました。

登場人物は四人。みんな生き生きとしてほんとかわいい。

特に陽菜(役名・謝る側の子)は、自分の脚本以外ではあんまり見たことない感じのキャラクターなので、難役だったと思います。

よくあそこまで作ってくれたなと感謝しています。

高文連的には優秀賞。

高評価ではありますが、作品的にもう一化けしそうな雰囲気もあったので全道でも見たかったです。

最後にタイトルについて。

不登校の自室、自縄自縛状態の陽菜の精神状態がそれぞれ「檻・檻」でしたし、絶対に許せないことを許すために必要な時間を「折々」としました。

ついでに、「OLIOLI」にすると、ハワイ語で「愉快」「楽しい」という意味になります。

ご覧になったお客さんはもちろん、演劇部の皆さんも、愉快で楽しい作品になっていたら幸いです。

全部まとめてお礼申し上げます。ありがとうございました。またがんばります。



コメント ( 0 )




きまぐれポニーテールさんの「Pair Play Parade」札幌・東京公演全日程が終了しました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回は自分のかかわったお話と、各作品、東京生活の感想を簡単に書いてまとめとさせていただきます。

なお、画像は宣伝デザインのむらかみなおさんによるものです。

遠藤(雷)は『まわるる』という作品の脚本と演出を担当しました。

亡くなったある男を巡って、初対面の女性二人が観覧車のゴンドラ内で主導権を奪い合う話です。

以前『箱』という上下に動くエレベーターの話を書いたので、今度は回転移動するゴンドラの話にしました。

モデルになったのは札幌市内にあるあの観覧車です。

臨場感を出すために、実際のゴンドラよりもかなり狭い演技スペースにしています。

なお、劇中に登場するあのチケットは実在します。

その存在を知った時は「なぜ?誰が?いつ?」と激しく混乱したものです。

演じていただいたのは、きまぐれポニーテール主宰の寺地ユイさんと、パインソーの山崎亜莉紗さん。

二人芝居の本質は対立だと思っているので、できるだけシンプルに、寺地さんと山崎さんの演技合戦が堪能できるよう作ったつもりです。

まだまだ掘れる話なので、機会あれば再演もアリかなと思ったりしています。

 

『烏骨鶏の骨』

・札幌公演の特別企画。

・自死をサポートする業者とそのお客さんの話。

・短編小説を三次元化したような後味。

・菊池寛の『身投げ救助業』をちょっと連想する。

・役者さん2人はこの座組みの中で最年少コンビ。

・若いながらも老獪かつ変則的な台詞回しで攻める佐藤優将くんと、それに惑わずサクサク進行する髙倉綾乃さん。

・折角の若さを爽やかさではなく暗さに使っている。

・目先の面白さに飛びつかずストイックかつ丁寧に仕上げている。

『寝るとひらく扉』

・東京公演のゲスト組。

・記憶を失い、閉じ込められた二人が謎の部屋から脱出しようとする話。

・最初の選曲が東京公演のスターターに相応しい。

・こういうのホントは北海道組がやらなきゃいけなかったのではと思ったりもする。

・最初のカホンのリズムで台詞をかけあうところが楽しい。

・二人芝居フェスなのに始まって明るくなるといきなり三人いる。

・サイトータツミチさんのキレキレの肉体と、本業は朗読という飯干大嵩さんの言葉、そして隙あらば役者さん以上の存在感を出してくるカホン奏者Yoshiyaさんの3WAYマッチ。

 ・11/30~12/1、飯干大嵩さんが主催する朗読会「VIVID」が札幌であるそう。行きたい。

『生まじめ Sting Ting』

・少年とじじいが世界の災厄と戦う話。あるいは奇祭。

・遠藤洋平くんの過去の一人芝居も祝祭感が強かったけど、二人いると関係性が生まれるので、いつもどおりやっていても物語っぽく見えてくる。

・好き勝手やってるようで、小道具(ウェハース、シール、ちんちん)の使い回し方がうまい。

・ホームとも言える世界観で狂気を炸裂させる遠藤くんと、相手の領域内でもしっかりその狂気をを受け止める木山正大くん。矛と盾。

セッション、心電図の音、箱のソト見など、小ネタが一々おもしろく、何度見ても笑ってしまう。悔しい。

・木山君のチャゼル感。ほんとはお客さんを選ぶネタは好きじゃないので、みんながセッション見ればいいんだと思う。

『チワワ・スタンプ・インシュランス』

・落ち目のイラストレーターが同棲中の彼女から目茶目茶怒られる話。

・20分以内で収める注文どおりの脚本。話とは関係ないところで静かに反省する。

・あの『言いにくいコトは、、』で俳優賞をとった熊谷嶺くんを向こうに回して、池江蘭さんは圧倒的な手数と正論でねじ伏せる役割。

・やる気満々で先輩を刺しにいく後輩が頼もしすぎる(実年齢はそんなにかわらないはずだけど)。

・大の大人が正論で思いっきり怒られて半泣きになる展開の切れ味。

・やられればやられるほどかわいいという受けの美学的な展開にほっこりする。

 

各作品の感想はこんな感じです。 

東京生活では、着いて早々ひどい股ずれを発症してしまい、日に日に歩くのもしんどい状態になっていました。

公演と打ち上げ終了後に、近くにいた遠藤洋平くんにそのことを愚痴ったら、ちょっと強引に大きめの荷物をひとつ持ってくれました。

あんな作品作っといて、やさしいのはずるいよね(いい話風にまとめたつもり)。

 

※東京滞在中、唯一と言っていい個人的なお楽しみ。千駄ヶ谷の将棋会館へ。扇子の言葉は孟子らしいけど、原典のニュアンスは置いといて、脚本を書くときに励みにしたい言葉。(この画像だけ、さっき自分で撮った)



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧