遠藤雷太のうろうろブログ
何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。




2018/11/28

・ある男が、紙にしたためた10個の目標を、二人の友人とともにかなえようとする話…でいいのかな。

・どんな話かと聞かれるとよくわからない。

・そもそもわからないように書かれているので、わからなくてもいいという居直り根性で見守る。

・それでも見所はありすぎるほどある。

・大和田舞さん、ナガムツさん、かとうしゅうやさん、亀井健さん、自分が見たことあるだけでも、一人で20~30分は場を持たせられる一人芝居経験者が四人もいる。

・そんな語り巧者が揃っている中で、オープニングの一人語りは横尾寛さん。

・曲と言葉が足りない音を補い合うような、危ういバランスで語る。計算されたたどたどしさが聞きどころ。

・一昔前の作品の似たようなシーンに比べて、最近は一人語りが格段に聞きやすくなっているような気がする。

・ラップを聴いてるみたい。

・赤ら顔、洋装の城島イケルさんがステップを踏んで楽しそうにしているだけのシーンも目が離せない。

・85歳のおばあちゃんという、ナガムツさんにしかできない適役。そしてあんなに羽が似合う人もいない。

・かとうしゅうやさんの一昼夜テッシュをばらしている動き、大和田舞さんのミュージカル風の語り口。

・それぞれが全然違うフロウを持っているので、まず飽きない。

・共通しているのは楽しそうに見えること。暗いことを言っていても何だかポジティブな空気が出ている。

・協調しながらも存在感を奪い合う、そんな役者さんたちの群雄割拠ぶりが最大の見どころ。

・ちょっとだけロードムービー感もあって、そこは話を追いたい人にも優しい。

・顔ハメのパネルから顔を出すおじさん三人。揃いも揃って目つきが怖い。顔ハメパネルで強調されている。

・スーパーの惣菜売り場から、異国の戦場まで。

・時間軸で言えば、戦場は過去だと思うけど、未来に繋がっているようにも見える。

・矢野絢子さんの曲が終わるまでが作品。

・見終わった後、勢いで戯曲を買った。

・パンフのキャスト紹介の写真、一貫性がなさすぎて面白い。



コメント ( 0 )




2018/11/24

・少年たちが、性の衝動やらコンプレックスやらの暴走で取り返しの付かないことをしてしまう話。

・wikiによると原作は1891年。初演1906年。ドイツ。

・劇団四季でミュージカルになっているし、去年白井晃さんの演出で上演されてたりしている。

・今回の上演は70分弱。切れ味がいい。

・朝から貧血気味で調子が悪かったのと、序盤の言葉が頭に入ってこず、早々にウトウトしてしまう。

・あらかじめ上演時間が短いことを知っていればもう少し頑張れたのかなと、後でTGRのHPを見たら100分と書いてあった。意味なかった。

・個人的な好みの部分で短くなるのは歓迎なんだけど、どんな経緯でそうなったんだろう。

・舞台は空間に引っかき傷をつけたような、やや傾いた(ように見える)縦線が無数に並んでいる装置。牢屋っぽい。青の池っぽくも見える。

・派手な感じではないけど美しいし、作品のテーマにも沿っている。最適解。

・舞台でキスやセックスはどうしても照れてしまう。苦手。映画やドラマだったらわりと平気なんだけど。

・風船その後の色あいが気持ち悪くて効果的。あの見せ方はオリジナルなんだろうか。かっこいい。

・勝手に副題をつけるなら、「こんなにくだらない顔なら撃ち抜いてしまえ」。

・単に顔の造形という話ではなくて、顔=アイデンティティみたいな解釈。直接的すぎるか。

・序盤からいろんな演出的な手法を繰り出して、見る側を飽きさせないように工夫している。

・もうちょっとじっくり会話のほうを聞きたかったような気もするけど、そちらを優先していれば「もっと演出的にサービスしてほしい」と思うかもしれず、バランスが難しいところ。

・そんな調子だったせいか、最後のほうのシーンがちょっとコミカルに見えた。たぶんコミカルなシーンではないので、見終わったあと罪悪感にさいなまれる。

・とは言え、こういう作品は、どんな形であれ、見るほうもやるほうも必ず血肉になる。

・最近、古典に取り組む団体が多くてありがたい。戯曲読むより見たほうが早いし。

※人生で初めて、自分と同じ名前の人を見て「ああー!」と思った(苗字はよくいるのでなんとも思わない)。



コメント ( 0 )




2018/11/23

・新撰組の原田左之助と長倉新八が、坂本龍馬との出会いをきっかけに、「正義とは何か?」という問いに自分なりの答えを出そうとする話。

・自分自身、新撰組にはほとんど思い入れがなくて、学生時代に司馬遼太郎で少し読んだくらい。

・あと、坂本龍馬は信者がめんどくさいイメージがあるのでやや嫌い。

・カンパニーの知識はほとんどなく「殺陣がすごいんでしょ」くらい。そして、終わった後の感想も「殺陣がすごかった」。

・高い期待値をさらっとクリアするのはプロの証。

・プロの基準は人それぞれだけど、自分は「もらったものに対して、付加価値をつけて返せること」が条件だと思う。

・受付の壁が花スタンドで覆われている。花屋の匂い。

・オープニングからさっそく殺陣。わんわんズのような「乱闘らしい乱闘」も魅力的だったけど、こちらはわかりやすくて見栄えがいい。一口に殺陣と言っても色々。

・殺陣での当たり判定やSEでミスが見つからない。

・なにぶん新撰組なので、登場人物が多い。それでも殺陣によるキャラの描き分けでバリエーションが尽きないのはすごい。

・オープニングの流れは、一人が出てくる→ばっさばっさと人を斬る→名乗り、のほぼワンパターンを人数分繰り返す。

・それだけでチケット代(4500円)の元が取れたような気持ちになる。斬られ役の役者さんはほぼ同じだというのに!

・特に土方歳三の羽織で敵をあしらう動き、山南敬助(めがねキャラ)のゆったりした敵を払いのける動き。

・特に山南の達人然とした動きは、体が動きにくくなったベテランの役者さんが、それでも殺陣をやらなきゃいけないときに参考になりそう。

・土方歳三が怖い。人斬り集団の副隊長然としている。

・あと、坂本龍馬。やや嫌いだったのに、見終わるとちゃんと好きになっている。くやしい。

・もともと見栄えのする大きな体を活かして、ゆっくり強く剣を振るう。どうせなら銃も見たかったかも。

・ほぼ2.5次元と言っていいような大らかな世界観を活かし、ケレンのある完成度の高い作品に仕立てていた。

・完全な漢芝居のなか、札幌チームの西森妃奈さんが、ほとんど唯一の笑わせシーンを背負っていてえらかった。



コメント ( 0 )




2018/11/22

・「触わると死んでしまう小箱」という都市伝説の真相が明らかになる話。

・一人主人公を決めて話を進めるのではなく、各登場人物の断片を繋ぐことで、真相らしきものが見えてくる構成。

・見たのは初日。全日程で前売券が完売しているのはすごい。

・TGR参加作品の中でも最若手グループに入る団体だと思うけど、券売もそうだし、座組み、グッズ展開など、公演全体のパッケージングがうまい。

・前説の安心感。外郎を売るように諸注意のアナウンスをしている。

・客席の隣に、たまたま先日のTHE SAN-DAIで優勝した氏次啓くんがいて、会場中「名古屋に行くの?」とか聞いていたら開演早々名古屋がディスられていて気まずい。

・途中、テロリストに捕まっていたジャーナリストをいじったりもしているし、いかにも怒られそうなギャグが好きなのかな。やめろとは言わないけど、都度、怒られたらいいと思う。

・配役が巧み。さすが、かつて遠藤みたいなド素人役者を舞台に上げて成立させただけのことはある。

・北海道から岐阜に行く民俗学者と院生、オカルト雑誌に配属された女性記者と彼女に思いを寄せる後輩、大学生バカップル、ユーチューバー。政府の役人。

・廣瀬詩映莉さんの演じる院生。なにをするにも一捻り入っているし、モノローグも安定している。自分は見れなかったけど、過去の一人芝居の成果もありそう。

・加えて、どういうわけか、いかにも味噌カツにつられて行っちゃいけない場所に行っちゃいそうなウッカリした感じの人に見える。配役と役作りが両方うまい。

・見た瞬間に「これは…ひどい」と口に出してしまいそうになるヤバいバカップルに、いろいろこじらせてそうなユーチューバー。

・噂と真相でテンションを変えて見せるのうまい。

・国の人だけ完全にファンタジーな感じだった。

・モノローグを中心に話を進めていく構成のわりに、全体的に滑舌が怪しかったのはご愛嬌。

・息が合わない人の会話は、役者さんどうしの息が合っていないとできない。

・作中最大の秘密はさらっと明かされる。

・もっとわかりやすく盛り上げる方向にも作れそうだけど、作り手側はそういうのが好みではなかったのかな。



コメント ( 0 )




たのしいプロパガンダ (イースト新書Q)
クリエーター情報なし
イースト・プレス

2018/11/24

成功したプロパガンダはどれも「宣伝は楽しくなければならない」という方針で行われていたという話。

大日本帝国に東アジア、アメリカ、ヨーロッパ、宗教団体まで、色んな具体例をあげて民衆を誘導する手法を解説している。

こういうのは荒唐無稽な陰謀論扱いされがちだけど、仕掛ける側の立場や宣伝効果、コストを考えれば、これくらいやってないほうがおかしい。

だからと言って宣伝活動全般を批判しているわけでもなく、学者らしい立場で都度慎重に考察している。

同時にエンタメとプロパガンダとの相性のよさも繰り返し語られている。

「永遠のゼロ」と「紺碧の艦隊」「風立ちぬ」との違いなど、解析度の低い見方だとごっちゃにしがちな部分をしっかり言語化して区別しているところが読みどころ。

軸足を決めず、都度検証していく姿勢に共感。



コメント ( 0 )




2018/11/21

・北海道の片田舎に赴任してきた若手の新聞記者が、新エネルギー開発施設の秘密を探る話。

・地震があって、冬も目前という今時期の北海道なので、新エネルギーを題材にするのは結構勇気がいる。

・ぼんやりしてたら前売が完売してしまったので、当日券でどうにか入れてもらう。満席も満席。

・PATOSの広さを活かした複数の演技スペースに、高さのある装置。ぱっと見で迫力がある。

・奥には楽器演奏チームも控えていて豪華。

・BGMはもちろん、SEも楽器で出していたりする。工場内の環境音も(たぶん)。それであそこまで工場っぽくできるのはすごい。

・むかし、自分も24時間稼動している工場で働いていたので、特別な機会(GWとお盆と正月)に工場の運転を止めるドキドキは共感できる。意味もなく従業員のテンションが高めになるのもわかる。

・ただ、やることなくて遊んでるんだったら資格のひとつでも勉強してろよと本筋とは全く関係のないところで憤ってしまう。

・街のモデルはどこかあるのかな。泊(エネルギー)とか釧路(霧)とか室蘭(工場夜景)とか。

・音楽の雰囲気にあわせてなのか、登場人物たちのセリフ回しも全体的にダウナーな感じ。大事なところは大体声が小さい印象。演出の方針なのかな。

・おしゃれなバーで聞き耳を立てるように見守る。

・単に壁に色を塗るだけでもなんだか色っぽい。

・そんななかでも、商店街の人たちのやりとりは朗らかでホッとする。

・有田哲くんが何か話すたびに、会場の温度がちょっとあがる感じ。

・鈍感な彼女と、一途で不器用な彼の組合せが好きなんだろうか。

・プロポーズの言葉がわかりにくくて、自分が女だったらキレそう。自分だけなのかな。どうなんだろ。

・合同公演だからというわけでもなさそうだけど、出演者が20人以上いて、シーンがめまぐるしく変わる。稽古日程を想像すると目が回りそう。

・人員、装置、音響で大量の手間をかけているにもかかわらず、ひっそりと仕上げた隠れ家のような作品だった。



コメント ( 0 )




2018/11/19

仕事で開演に5分ほど遅刻して到着。

『春よ来いマジで本当に頼むから』

常に望みが果たせない男と、順調な人生を歩む彼の友人たちを、カラオケボックスの一室で定点観測する話。

ツカミに最適な完成度の高い短編であるとともに、yhsオーディション合格者の若手たちの顔見世も兼ねている。

前に同じ演目を見たときよりも、若い人たちがみんなラップが巧くなっているような気がする。時代なのか。

時間差で出てくるタンバリンで笑ってしまう。

『P.S.I LOVE YOU』

対照的な性格の姉弟が、腹違いのベトナム人妹に振り回されながらも、少しだけお互いの気持ちを開放する話。

大きな話の起伏はなく余白の大きな話。

櫻井保一くんと田中温子さんが演じる姉弟。細かい演技がたくさんあって見ごたえがある。

大きな仕掛けはないのに姉弟の空気感だけでもちゃんと緊張感が保てていた。

もうちょっと長い尺でじっくり見てみたい。

『駆込み訴え』

太宰治の原作小説を小林エレキ君が一人で語り倒す話。

面白いんだけど、どう面白いのかを説明するのがたいへん。

スーツの男が、既製品の人形に、古めかしい言葉遣いでずっと語りかけている。序盤の違和感がすごい。

例えると、藻岩山に行くような装備で、冬の八甲田山に挑むような感じ。

「え、その装備で太宰に登るの?」という感じでスタートして「ほんとに登りきれるんだ」という驚き。

滑稽と言えば滑稽なんだけど、それより役者から漏れ出す底力のようなものを浴びる楽しさなんだと思う。

『リラのホテル』

ホテルの元オーナーが、人語で喋るリラの木との思い出を語る話。

とっちらかっている曽我さんと、あらぶっている一嶋瑠衣さんが好き。

音楽ネタの多い本公演で、結局、最後の青木玖璃子さんの歌が一番うまかったと思う。

「ストライクとボールの区別もできないけど、とにかく力強いスイングをする」ような初期の作品を四番に持ってきて、全員野球で成立させられるところに、yhsのチームとしての凄味を感じた。



コメント ( 0 )




2018/11/18

とある小劇場系の制作さんが、団員たちからの無茶振りの数々に、心が折れそうになる話。 

日程的に本番見られないので、脚本提供者権限でリハーサルを見せてもらう。

今回は南参さんの演出。初演の時は自分で演出していたので比較して勉強した気になる。

能登英輔くん演じる愛らしい本橋さんにニヤニヤしつつ、この制作さん像はどこまで普遍性が保ててるんだろうと思う。

設定は2000年代初頭くらい。スマホもSNSもほとんどない時代なので、今と比べるとできることが全然違う。

初演は2013年なので、その時点でもちょっと古い制作さんのイメージ。

ただ、仮にこういう制作さんは絶滅していたとしても、たしかに実在はしていたので、供養的な意味合いで作品化することには意味があるはず。

そして、今回もきれいにペンが飛んでてよかった。

 

見ていただいたみなさま、ありがとうございました。



コメント ( 0 )




2018/11/17

・M-1でいいところまでいった学生時代の栄光が忘れられず、社会人になってもうだつのあがらない男たちが、人生の際に追い詰められる話。

・そのなかの一人は、ある知識や記憶を失うと、その重要さに応じてお金が生成される謎の能力を覚醒させる。

・ドラえもんの、身長が縮むたびに小銭がもらえるひみつ道具みたいな理不尽な能力。

・彼が大事な記憶を失うと大金を手にするし、大金を手にしているということは、大事な何かを失っている。

・それが友情だったり、過去の栄光だったりして、ドラマを生み出す仕組みとして優秀。

・ああいう感じで夢を追い続けているうちに自家中毒状態になるシェアハウスは、実際結構ありそう。三十少し過ぎたあたりが、転換期になるのもわかる。

・お笑い芸人が出てくる話だからというわけでもないんだろうけど、いろんな方向から笑いが飛んでくるし、客席も沸いている。

・~分に1回は笑いどころを作る、と決めて作っているような感じ。手数大事。

・同居人も、人のお金をかすめとってみたり、ろくな生活をしていない。

・今時、ああいう窓際の人っているんだろうか。金魚にエサやるだけでいいなら自分も雇われたい。

・いわゆる負け犬映画の系譜なんだけど、犯罪に絡むかどうかでもう一線あるような気がする。振り込め詐欺は被害者いるし。

・自分の場合、サイタマノラッパーの1と2は楽しんだけど、3では引いてしまったくらいの好み。

・同じ負け犬でも自分は前科がないので一緒にされたくないという同属嫌悪意識があったのかも。

・なかなか話の都合で動いてくれなさそうな性格、類型的ではない人物像を作って、かつ多くの人の共感を得られる範囲で話を展開しているのはうまい。

・終わってからのおまけコント。ラジオ体操、椅子取りゲーム、漫才コント、たけし。

・マスゲームみたいな大人数のお笑いコントは、こういう機会じゃないと作りにくそう。

・自分自身の「お笑い」に対する距離感が自覚できて、うんうんうなずきながら見た。



コメント ( 0 )




2018/11/16

・ガラス細工の動物とレコード音楽を愛する引っ込み思案な女性が、過干渉な母親と、夢見がちな弟と、やたら踏み込んでくる愛想のいい男に煽られまくった挙句、窓際でたたずむ話。

・オープニングの長台詞がとても重要で、ここでこの作品の格付けが決まってしまう感じ。

・木山正大くんがその責任重大な役割をしっかりこなしている。二人芝居フェスも相当インパクトあったけど、ちゃんとその面影を消して淡々と聞かせる。頼もしい。

・自分が前にこの演目を見たのは20年くらい前。そのときの母親アマンダ役が緑魔子さん、娘のローラは南果歩さん。(ちょっと自慢)

・とにかく母親の圧が強いイメージで、もっと容赦のない話だと思ってたけど、今回は登場人物が四人とも愛される感じ。

・そして、終わり方はもっと閉塞感のあるイメージだったけど、本作では風通しのよさそうな感じ。地下のZOOなのに。

・映画と違って、風は起こさないと吹かない。

・Youtubeをちょこちょこ見た範囲だけど、そのあたりが今回独自の解釈なのかな。

・たぶん演出家の人は優しい。

・本来は、相性の悪い肉親同士が同じ家の中で顔を付き合わせ続けると、最終的には殺し合いになるぞというジェーン・スーさんのエッセイみたいな話なのかなと思う。

・一番の正解は、距離を置くことなんだけど、どう考えてもローラには無理っぽい。

・なので、その優しさが本戯曲の正解かどうかわからないけど、古典作品から作り手の人柄を感じるのは楽しい。

・大道具小道具のこだわりぶり。

・ソファの肘掛全面部分の装飾がかっこいい。ああいうソファあるのかな。つけたのかな。

・レコードプレーヤーは言うに及ばず、電気スタンドのもそっとつく感じも時代感があって好き。

・喉への斬撃も防げそうな張り切りすぎたネックレス。

・照明、フェードアウトのシーン全部きれい。

・長台詞の途中で色が変わるのもおもしろい。機会があったら真似したい。

・パンフを観ると、団体で既成の本は初めてとのこと。もっと色々な戯曲できそうだし見たい。



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧