しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

初「文楽鑑賞」レポート④

2005-12-19 11:43:22 | 着物・お出かけ
こらこら、着物レポートになっちゃってるぞ~。

私は以前このブログでも紹介した蝶柄の紬に、芯が入っていない袋名古屋帯(両方とも母のもの)、先日も着た羽織です。

この日の私の着物テーマは、「疲れない着物」だったので、とにかく楽な帯にしました。帯枕も使わず、タオルハンカチで代用。

そしてインデックスの合皮バッグにウレタン草履という、チープな小物使い。…って、要するに洋服と同じで、つい小物に手を抜いてしまう…。

(横森さんの代わりに、mariaさんからハリセン飛ばされそうです。

とにかく楽しい一日でした。

マスミンさんお疲れ様でした。
みなさん、お付き合いいただきましてありがとうございました。

これに懲りずに、また会いましょうね
(今回都合のつかなかった方も、次回はぜひ!)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初「文楽鑑賞」レポート③

2005-12-19 11:27:12 | 着物・お出かけ
そして国立劇場を後にして、隣のホテルで昼食。ひぐまさんが9月にいらしたときに泊まったホテルなんですね。

写真はそのホテルで帰る直前に撮ったもの。
おほほ、私が仁王立ちして、kinakoさんとマスミンさんが隠れちゃってますね~。
(mariaさんは所用で先に帰られました)

kinakoさんはこげ茶系の結城紬(!)にからし色の帯。地味な着物をモダンに着こなして、さすが。

マスミンさんはベージュ・ピンク系濃淡の市松柄の着物に、生成りベースの花の染め帯。はんなり系がとてもよくお似合い。(でもシックなきりり系もイケルと思います)

スハースさんは薄い茶系(?)の縞の着物に、赤に黒の模様の個性的な帯、オレンジの羽織、襟元のティペット(スマピ)がかわいい!(実は初めてお会いしたのですが、いきなり打ち解けてしまって…。失礼しました)

mariaさんは②のお着物にグリーン系紬のコート、真っ赤なストールとバッグという、クリスマスっぽい色合わせ。おっしゃれ~としか言いようなし。

(→次に続く)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初「文楽鑑賞」レポート②

2005-12-19 10:56:13 | 着物・お出かけ
舞台裏では、人形についての説明や、なんと実際の舞台にまで案内していただき、感激。

(私め、豚に真珠・猫に小判、という気がしないでもなかったのですが、こんな機会、めったにありませんから~)

おお、人形も美しいけど、mariaさんもおきれいなこと。

そうそう、この日の参加者はマスミン部長をはじめ、mariaさん、kinakoさん、スハースさん、そして私。全員お着物よん。

mariaさんは風香のグリーン×黒の小紋にオレンジベースの帯、帯締めの赤がきいてます。(→次に続く)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初「文楽鑑賞」レポート①

2005-12-19 10:38:29 | 着物・お出かけ
土曜日に生まれて初めて(!)文楽を見に行きました。

年に一度の学生=初心者向け、文楽「鑑賞教室」です。私にぴったり~

部長(?)のマスミンさんには、何から何までお世話になりっぱなし。
ありがとうございました

で、初体験の感想は…いゃ~面白かったです。

分かりやすい演目、しかも文楽全般についての解説もあり(これが予想以上に楽しかった)、初心者にはうってつけ。

人形が目にも美しく、義太夫節が耳に心地よく…。

そのうえ! 終わってからマスミンさんのご尽力で舞台裏見学まで(→次に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかもの&袋帯に悪戦苦闘

2005-12-13 21:02:14 | 着物・お出かけ
本日も着物で外出。

裄出しとしみ抜きで、外に着ていかれるようになった母の小紋と、トラウマ帯です。

柔らかもので外に出るのは、初めて。しかもやっと締め方を思い出した袋帯だったので、着付けがうまくいかず、途中で友人に泣きを入れ、待ち合わせ時間を遅らせてもらった。

やっと、できた~と思ったら、帯がゆるゆるで落っこちてきちゃう。しかし、やり直す時間なし。コートでごまかし、え~い、出発!

別の友人(先日いろいろアドバイスしてくれた人)が出先のトイレで帯を調えてくれて、帯締めをぎゅっと締めなおすことで何とか乗り切った。やれやれ。

あわてて出発したので、カメラは忘れるは、扇子は忘れるは…。(扇子は室内が暖房で暑いときの必需品)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物で月島へ

2005-12-10 15:42:57 | 着物・お出かけ
昨日、月島へ遊びに行きました。

ありゃま、ストールが地面すれすれですが。

着物は、この日会った友人のお母様のものをゆずっていただきました。
新品といっていいくらい状態のいい、紺の織の着物です。
(ほかに、小紋と羽織もいただいています。ありがたいです!)

地味な着物はどうしても従業員風に見えてしまう…と、着物を着始めて2年近くあがいて(?)いたけど、それも自分の持ち味なんじゃないかと思い始めてきました。

そうしたら、コーデがとても楽になり、以前では考えられない地味な帯を合わせてます。

例の羽織がちょうどよいアクセントに。着物歴が長い友人には、羽織を着るときの所作やら、着付けのコツやら、いろいろ教えてもらい、勉強になりました~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ~い、着物でお出かけ

2005-12-02 22:06:14 | 着物・お出かけ
昨日、友人から急に「呉服屋さんのセールに行かない?」とお誘いが!

ちょうど今日は時間が取れるので、よっしゃ~と着物で行くことに。

あっ、買う気はほとんどありません。(セールでも、買える価格のものはほとんどなし。目の保養ですね)



写真左の組み合わせで出かけました。(老舗の呉服屋さんなのでおとなしめに)

米琉(山形の紬)の着物に、以前このブログで紹介した黒の染め帯。
前柄はこんなふうに平凡なんですけどね~。
写真では分かりづらいですが、薄い藤色の鹿の子絞りの半襟、帯揚げも藤色。
この帯がこの着物に合うと思っていなかったのですが、ひぐまさんやmariaさんのコメントで思い込みを変えることができました。感謝

右はもうちょっと遊んでみたくて、帰宅後に合わせたもの。
この赤い帯のことはまた明日にでも…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする