100円道行の裄出しは意外に簡単だった。(半日でできました)
じゃあ、と、以前青山のたんす屋で1000円で買った羽織(袷)の直しに挑戦。(いつもの呉服屋さんに頼むと、裄出し&袖切りで7000円以上。なんかばかばかしくて、手元に置いたままだった)
自力といっても、さすがに何も見ないではできないので、君野倫子さんの『着物まわりの手づくり帖』(←図書館で借りました)に裄出しと袖丈直しの方法が写真で載っていたので、それをお手本に…
が! 大苦戦
そもそも、裄出しと袖丈直し、どちらを先にするか書いてないの。
迷ったけど裄出しからスタート。(これは正解だった) 本を何回読んでも直しの順序がよく分からず、途中から自分がやりやすいように順序を変えて、やっと片袖完成。
これだけで丸1日かかっちゃった。
大掃除どころか小掃除もまだ、年賀状もまだだぁ~。

じゃあ、と、以前青山のたんす屋で1000円で買った羽織(袷)の直しに挑戦。(いつもの呉服屋さんに頼むと、裄出し&袖切りで7000円以上。なんかばかばかしくて、手元に置いたままだった)
自力といっても、さすがに何も見ないではできないので、君野倫子さんの『着物まわりの手づくり帖』(←図書館で借りました)に裄出しと袖丈直しの方法が写真で載っていたので、それをお手本に…
が! 大苦戦

そもそも、裄出しと袖丈直し、どちらを先にするか書いてないの。
迷ったけど裄出しからスタート。(これは正解だった) 本を何回読んでも直しの順序がよく分からず、途中から自分がやりやすいように順序を変えて、やっと片袖完成。
これだけで丸1日かかっちゃった。

大掃除どころか小掃除もまだ、年賀状もまだだぁ~。
