昨日は、恥ずかしながら初めてお茶会(初釜)に行ってきました。
「大寄せだから気楽に参加できる」と着付け教室の講師の方に誘われて、それなら~と参加。

↑以前、ミンクスのオフ会で一度だけ着た、お下がりの紬の付け下げ。その後なかなか着る機会がなかった。

↑1枚目の写真では、上前の織り柄がほとんどわからないので、写真を追加。
でも、この写真でもよくわからないですね。(上半身は無地)
この地味~な感じが物足りなくて、あまり着る気がしない着物でしたが、お茶会には合ってました。

↑帯は相良刺繍ふうの織りの袋帯。例のトラウマ帯です。
私にしては高額帯ですが別に格が高いわけではなく、ただの洒落袋。
初釜だったので、華やかな訪問着を着ている人もいて、
いろいろな年代の方のいろいろな着物を見るだけでも楽しかったです。
「大寄せだから気楽に参加できる」と着付け教室の講師の方に誘われて、それなら~と参加。

↑以前、ミンクスのオフ会で一度だけ着た、お下がりの紬の付け下げ。その後なかなか着る機会がなかった。

↑1枚目の写真では、上前の織り柄がほとんどわからないので、写真を追加。
でも、この写真でもよくわからないですね。(上半身は無地)
この地味~な感じが物足りなくて、あまり着る気がしない着物でしたが、お茶会には合ってました。

↑帯は相良刺繍ふうの織りの袋帯。例のトラウマ帯です。
私にしては高額帯ですが別に格が高いわけではなく、ただの洒落袋。
初釜だったので、華やかな訪問着を着ている人もいて、
いろいろな年代の方のいろいろな着物を見るだけでも楽しかったです。
