昨日、かねてからトライしたかった和裁教室へ行ってきました。
縫い物熱が高まっているうちにさっさと実行しないと、
いつ低温期、じゃなかった低調期に突入するかわからないので。
といっても本格的に和裁を習う気力はなく、バチ衿を広衿に変えるというポイントレッスンです。
(ポイントレッスンOKな教室を、着付け教室の講師の方に紹介していただきました)
1日で終わるかと思って、10~17時まで頑張りましたが、甘かった。

↑昨日はここまで。バチ衿をほどいてコテを当て、胴裏利用の衿裏を衿付け側に縫い付けた

↑表から見るとこんな感じ(初めて挑戦するので、単衣の着物で)。掛け衿ははずしています
衿のところって、いろいろな布が集まってきているのですね。それで、何がなにやら。
やっぱり自己流ではできなかっただろうな~。
あと1回、通います。
縫い物熱が高まっているうちにさっさと実行しないと、
いつ低温期、じゃなかった低調期に突入するかわからないので。
といっても本格的に和裁を習う気力はなく、バチ衿を広衿に変えるというポイントレッスンです。
(ポイントレッスンOKな教室を、着付け教室の講師の方に紹介していただきました)
1日で終わるかと思って、10~17時まで頑張りましたが、甘かった。


↑昨日はここまで。バチ衿をほどいてコテを当て、胴裏利用の衿裏を衿付け側に縫い付けた

↑表から見るとこんな感じ(初めて挑戦するので、単衣の着物で)。掛け衿ははずしています
衿のところって、いろいろな布が集まってきているのですね。それで、何がなにやら。
やっぱり自己流ではできなかっただろうな~。
あと1回、通います。
