早いなぁ、もう12月。今年も、応援している元ジェンヌさんのクリスマスディナーショーに着て行く服を制作中! そのためだけではないけれど、今は11月中旬からこちらに通っていま~す
今回は昨年初めて受講した講座に戻りました。決まったカリキュラムはなく、受講生がそれぞれ自分の作りたいものを作り、先生が個別にアドバイスする講座です。
今年の前期の「ブラウス講座」で初めて襟つきの服を作ったので、まずは襟のある上着を作りたかった。でもそれには時間がかかりそうでディナーショーには間に合わない…。
↓というわけで、またもソーイング本の付録の実物大型紙に頼ることに。今回はこちらの本から、ノーカラーのペプラムジャケットを
この本の型紙の特徴は縫い代つきで、いちいち本縫いの線を写さなくていいこと。その分手間が省けて手早く縫うことができます。
わ~いラクチンだぁと思っていたら、先生から「仮縫いするなら、型紙に本縫いの線を入れてくださいね。本縫いの線がないと修正のときに目安がわからなくなるので」と。
以前、仮縫いなしのジャケットが体に合わなくて、泣く泣く縫い直したことがあったので、今回は仮縫いするつもり。なので、せっかく簡単な型紙なのにひと手間かかってしまった…
↓はい、仮縫いしました。着てみたら襟ぐりを少し下げたほうがバランスがいいので、先生が黒のデザインテープで程よいラインを入れてくださいました
↓元の襟ぐりはグレーの線くらいの位置
ほかに、ペプラムのギャザー量が多い気がして、本縫いではギャザー分を少しカットすることに。時間はかかったけれど、やはり仮縫いしてよかった。
↓布は日暮里繊維街で。ウール70%、レーヨン30%のワゴンセールの端切れ。そのためか布地が微妙に歪んでいて、地直しは先生のアドバイスなしでは難しかったかも。教室のプロ仕様のアイロンでここまで整えました
ディナーショーに着て行くには地味な布だけど、キラキラした華やかな布で作ると着回ししにくいのでね。
↓ジャ~ン、完成! 裏なしのひとえ仕立てです。今回のパターンは肩幅や身幅が私に合っていたし、袖つけがシャツスリーブのつけ方だったので縫いやすかった