今日は暖かくて、春そのものという感じですね。ここまで暖かいのは、さすがに一時的でしょうけれど。
昨日、大慌てで載せたのはスプリングエフェメラルと呼ばれる、小さな早春の花々。
昨日の花は主に植物園などで保護されている野草でしたが、今日の写真は私が近所で撮った雑草の花。図鑑などでは「春」に分類されているものの、寒い時期から咲いていた「しぶ咲く系」ね
↓オオキバナカタバミ。1月ごろからずっと咲いていたような…。花期は3~4月のようだけど。場所によっては前年の12月ごろ咲いているかな。野生化した園芸種の一種だそう
↓ノゲシ。2月中ごろだったか、近所なのにしばらく通っていなかった道に大きな株を発見。あまりに猛々しいのでオニノゲシかと思って撮影して、帰宅して図鑑を見たら「ノゲシかも?」。どちらか確かめたくてもう一度現場に行ったんですよ。で、葉のトゲを触ったら痛くなかったのでノゲシだと。一部の花がもう綿毛になっていたので、かなり早くから咲いていたと思う。春の植物は丈が低いものが多い中、なんとも大きい。暖かい地域では1年中咲いているらしいが、花期はいちおう3~10月