しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

旧正月の会!?

2009-02-12 21:08:15 | 着物・着こなし
昨日、どなさんが東京に遊びに来たので、1年ぶりに会いに行きました。
(詳しくはmiwaさんちに)


↑袖丈が58㎝とやや長いお召  ↑帯はお下がり

着物は、ここで購入。
ソコヂカラ着物と同様に撮影に使ったらしい古いもので、サイズが小さいために格安でした。

帯は、手持ちの中で合うものがなかなかなく、
おそらく時代が同じころの母の愛用帯を合わせました。
4mという半端な長さで二重太鼓に結ぶのが難しく、「て」を長~くとって一重太鼓に。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅帯&ソコヂカラ着物 | トップ | 奇跡の襦袢 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miwa)
2009-02-13 15:05:14
11日もどうも~でした!
ちゃんと袖丈にあわせた襦袢をお召しでしたよね~。
可愛い柄♪と、のぞき見(笑)してた私です。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-13 23:10:58
★miwaさん、11日もいろいろありがとうございました!

今日のブログに襦袢の写真を載せましたよ~。

可愛い柄なのは、子ども襦袢と言ってもいいくらい昔に着ていたものだからだと思います。

実家から持って来るときに、「えっ? それ、着るの?」と心底驚いていた母でした。
返信する
素敵でした~♪ (どな)
2009-02-14 12:23:47
格安だったとは思えない、
シャキッと素敵なお召しに、
使い勝手のよさそうな織りの帯・・

半衿と帯留めの雰囲気もリンクして
お似合いでしたよね☆ミ

帯の色合いがツボで、
ついつい魅入ってしまいました。。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-16 00:20:28
★どなさん、わ~、ありがとうございます!

でもでも、やっぱり格安品の落とし穴が…。

八掛の色が足袋に移って、赤くなってしまいました…。
すぐ洗ったので落ちましたが、雨がもっと降っていたらすごいことになっていたかも~。

帯はシワシワでとても外にしていける状態ではなかったのですが、
プロのアイロンで見違えるほどキレイになりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。