しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

奇跡の襦袢

2009-02-13 22:27:52 | 着物・いろいろ
11日に着た着物の袖丈が58㎝と長く、袖丈が61㎝ある母の古い襦袢を着ました。

着物好きの母は、大量の着物や帯、肌着や和装小物を大切に保管していて、
今、私がその恩恵を受けているわけですが、ほとんどは昭和20~30年代以降のもので、
戦前のものは銘仙の着物、↓の襦袢、黒繻子の帯とわずか3枚ほど。


↑紅絹の裏地がついた袷仕立て

いつごろ着ていたのか本人が覚えていないほど昔の襦袢。
たぶん15~18歳ごろ? よくぞ残ってました! 

さすがに袖口が少しすり切れていていますが、着てしまえば目立たない…。
まるで子ども着物のようなド派手なオレンジ色の地色にカラフルな文様も、
着てしまえばこっちのもの!?

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧正月の会!? | トップ | アンティーク着物講座 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蘇る襦袢! (maria)
2009-02-14 06:37:24
わぁ~振りからチラチラと見えていたお襦袢の全貌が・・・
こういう密やかな楽しみがあるのがキモノライフの醍醐味ということで・・・
確かに昔なら色柄って年齢層でしかと分かれていましたけれども、現代の目で見ると意外とタブーをはずせる部分って他にもあるかもしれませんね
返信する
綺麗&可愛い♪ (どな)
2009-02-14 12:18:50
綺麗で可愛い襦袢ですね~♪
ご実家の箪笥が本当に羨ましい。。

先日のお着物、お袖がそんなに長かったんですね。
ちっとも気付きませんでした☆

紅絹の襦袢は下着に色が移る・・って
仙台の着物女子は言ってましたが、
いそじんさんは大丈夫でしたか?

彼女たちも皆可愛い襦袢を着ていて、
私も欲しいわ~と思っちゃいました^^b
返信する
Unknown (宮本)
2009-02-14 22:39:33
昔の襦袢って可愛いですよね~♪
小さかった頃こういう生地で人形の布団を作ってもらった記憶があります。
私のところにもご先祖襦袢があるのでお目にかけますね~。
コメント欄何故か調子悪かったようですみません。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-16 00:33:40
★mariaさん、そうなんですよね。この襦袢も袖口や振りからちらっと見える分には、
ここまで派手とは思われないので。

以前、東三季で森さんが言っていた「冬のパーティ着として夏着物を着る」っていうのは、
考えたこともなかったので、びっくりなタブーはずしでした!
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-16 00:37:18
★どなさん、

>紅絹の襦袢は下着に色が移る・・って
仙台の着物女子は言ってましたが、
いそじんさんは大丈夫でしたか?

あっ、そうか! 足袋に赤い色がついたのは、
格安着物が原因ではなく、襦袢の紅絹のせい?

あは、両方のせいだったりして…。
返信する
Unknown (いそじん)
2009-02-16 00:43:35
★宮本さん、

>私のところにもご先祖襦袢があるのでお目にかけますね~。

きゃ~、ぜひ拝見したいです!

うちの子どもっぽいような襦袢ではなく、
きっとしっとりとした襦袢ですよね。楽しみ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。