今月、一番着た着物は写真の緑の紬。数えたら4回。(ちなみに藍大島は3回、赤紫の紬は2回)

↑帯は、昨日の上の写真の帯! 裏面はまた雰囲気が違うでしょ
9月は暑かったので、単衣の中で涼しい着物を…と選ぶと、上記の3枚をかわるがわる着ることに。
今日は雨が降っていたので、以前ひぐまさんからいただいた雨ゴートを着て出かけました。

↑ひぐまさんのお母様のものです。丈が短かったのをギリギリまで伸ばしました。前の打ち合わせは丈が出ないので、裾線が前上がりになっちゃってますが、着ると案外気になりません
ひぐまさん、いただいてばかりで恐縮です~。


↑帯は、昨日の上の写真の帯! 裏面はまた雰囲気が違うでしょ
9月は暑かったので、単衣の中で涼しい着物を…と選ぶと、上記の3枚をかわるがわる着ることに。
今日は雨が降っていたので、以前ひぐまさんからいただいた雨ゴートを着て出かけました。

↑ひぐまさんのお母様のものです。丈が短かったのをギリギリまで伸ばしました。前の打ち合わせは丈が出ないので、裾線が前上がりになっちゃってますが、着ると案外気になりません

ひぐまさん、いただいてばかりで恐縮です~。

丈のお直しされたのですね。
すばらしい~~。ハネが気になるのは主に後ろなんでなんとか使えそうですね。
私はこのコート、裄を出し、うそつき裾を作って使おうかな..と考えていました。コートの裾にニセ着物を付けて雨よけをする..という考えです。
でも、コートは大抵ミシン仕立てなんで、裄だしは難しいんですよね。それに雨コートはほかにもあったし...。それでいそじんさんに送ってみました。
上等の(ぴったりサイズの)雨コートを誂えるまでの中継ぎになってくれれば..と思っています。
普通の道行衿と違って千代田衿(都衿?)風で、開きも小さめだからデザインが可愛い感じしますよね。
そういえばこのコートの柄もエジプト風ですよね
すぐできました。(やはりミシン縫いだったので、私も裄出しは断念)
後ろさえ、ちゃんと着物をカバーできれば、何とかなるんですよね。
とても素材のいいコートで、襟のデザインも可愛い!
象形文字のような不思議柄がなんともいえない味です
それにしても、「うそつき裾」を思いつくひぐまさんに感心してしまいました。