しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

初「文楽鑑賞」レポート②

2005-12-19 10:56:13 | 着物・お出かけ
舞台裏では、人形についての説明や、なんと実際の舞台にまで案内していただき、感激。

(私め、豚に真珠・猫に小判、という気がしないでもなかったのですが、こんな機会、めったにありませんから~)

おお、人形も美しいけど、mariaさんもおきれいなこと。

そうそう、この日の参加者はマスミン部長をはじめ、mariaさん、kinakoさん、スハースさん、そして私。全員お着物よん。

mariaさんは風香のグリーン×黒の小紋にオレンジベースの帯、帯締めの赤がきいてます。(→次に続く)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初「文楽鑑賞」レポート①

2005-12-19 10:38:29 | 着物・お出かけ
土曜日に生まれて初めて(!)文楽を見に行きました。

年に一度の学生=初心者向け、文楽「鑑賞教室」です。私にぴったり~

部長(?)のマスミンさんには、何から何までお世話になりっぱなし。
ありがとうございました

で、初体験の感想は…いゃ~面白かったです。

分かりやすい演目、しかも文楽全般についての解説もあり(これが予想以上に楽しかった)、初心者にはうってつけ。

人形が目にも美しく、義太夫節が耳に心地よく…。

そのうえ! 終わってからマスミンさんのご尽力で舞台裏見学まで(→次に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいメガネ、見えすぎだぁ~

2005-12-14 14:55:03 | いろいろ
十数年ぶりにメガネを新調。

ここ数年で急激に視力が落ちていたのですが、
何しろ老眼のお年頃なので、老眼になったら遠近両用にしようと思っているうちにどんどん近視が進んでしまった。これも目の老化の一種? 

とにかく今までの古いメガネでは遠くが見えにくく、今度の文楽鑑賞に支障をきたすこと必須。あわててメガネを買いに行きました。(ふだんはメガネもコンタクトもしてません。見えないけどカンで暮らしてる)

矯正視力1.0だと見えすぎて頭がクラクラ→0.8に調整してもらった。

それでも、よく見えること! 
自分の顔のアラから家の中の汚れまでくっきり見えて、泣きたい気分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかもの&袋帯に悪戦苦闘

2005-12-13 21:02:14 | 着物・お出かけ
本日も着物で外出。

裄出しとしみ抜きで、外に着ていかれるようになった母の小紋と、トラウマ帯です。

柔らかもので外に出るのは、初めて。しかもやっと締め方を思い出した袋帯だったので、着付けがうまくいかず、途中で友人に泣きを入れ、待ち合わせ時間を遅らせてもらった。

やっと、できた~と思ったら、帯がゆるゆるで落っこちてきちゃう。しかし、やり直す時間なし。コートでごまかし、え~い、出発!

別の友人(先日いろいろアドバイスしてくれた人)が出先のトイレで帯を調えてくれて、帯締めをぎゅっと締めなおすことで何とか乗り切った。やれやれ。

あわてて出発したので、カメラは忘れるは、扇子は忘れるは…。(扇子は室内が暖房で暑いときの必需品)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所でコムラサキの実を見つけた

2005-12-12 21:07:04 | いろいろ
スーパーへ買い物に行く道の曲がり角で発見。

あれ~、ほぼ毎日通っているのにどうして気づかなかったんだろう

何でこの名前を知っているかというと、実はつい最近、樹木図鑑を購入したから。ムラサキシキブと混同するところでした。

草花の名前以上に、木の名前がわからなくてねぇ~。

コムラサキは花期が6~10月とかで、ということは花が咲いたところを見ているはずだが、う~ん、覚えていない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物で月島へ

2005-12-10 15:42:57 | 着物・お出かけ
昨日、月島へ遊びに行きました。

ありゃま、ストールが地面すれすれですが。

着物は、この日会った友人のお母様のものをゆずっていただきました。
新品といっていいくらい状態のいい、紺の織の着物です。
(ほかに、小紋と羽織もいただいています。ありがたいです!)

地味な着物はどうしても従業員風に見えてしまう…と、着物を着始めて2年近くあがいて(?)いたけど、それも自分の持ち味なんじゃないかと思い始めてきました。

そうしたら、コーデがとても楽になり、以前では考えられない地味な帯を合わせてます。

例の羽織がちょうどよいアクセントに。着物歴が長い友人には、羽織を着るときの所作やら、着付けのコツやら、いろいろ教えてもらい、勉強になりました~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の愛犬12歳!?

2005-12-08 20:53:52 | いろいろ
あの~、フェルトのタオルかけなんですけどね。

子どもが小学5年生ごろ家庭科の授業で作り、引っ越したばかりのマンションの洗面所に置きたがったのでした。
正直、だっさ~と思ったのですが(そのころはインテリアに燃えていた!)、
一生懸命作ったのねと、ついほだされ、その後は惰性でず~っと使ってました。

12年たって、先日とうとう上の綿テープが取れてしまった。
で、片付けたら何だか洗面所がさびしいの。

来年は干支が戌だしね。綿テープを新しいものに付け替えて、めでたく復活。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれコーデ

2005-12-07 15:57:49 | 着物・着こなし
きのうのハギレを見たときに、真っ先に頭に浮かんだのがこの白地の紬でした。

例のごとく母のもので、遠目には青みがかったグレーに見えます。
白地、しかも大島風のヒンヤリした感触なので、春に着たくなる着物。

4月ごろ着るとしたら、こんな感じの取り合わせかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半襟用ハギレ21円なり~

2005-12-06 13:47:01 | 着物・買い物
頭が着物モードになったままだぁ~。

このハギレ、先日、鶯谷のリサイクル着物店「結城伏見」の姉妹店「よきものや」(古布屋さん)で買いました。

「結城伏見」に染め帯を探しに行って収穫なし。
気がおさまらず(笑)、帰り道にすぐそばの「よきものや」へ。

そういっちゃ何ですが、材料用の着物といい、ハギレといい、かなりボロい。
えっ、これ売るの? 持ってけドロボーじゃないの? と、心の中でぶつくさ言いながら、ポリのプリント地を見つけた。量り売りで21円なり~。

幅はあるけど長さはないから、半襟として使うには二カ所接がなくちゃならない。
何もそこまでして…と思わなくもないが、ま、勢いで。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な発見

2005-12-05 13:48:55 | 着物・着こなし
最近このブログ、着物ブログになってますね~。

先日の紫の小紋にピンクの半襟が自分の顔に合うかどうか、実際に着てみました。

はじめは違う帯を締めたのですが、ふと、あのトラウマ帯はどうかなと合せてみたら、あ~ら何とかなりそう。何で今まで思いつかなかったんだろう?

しかし 写真ではごまかしてますが、二重太鼓ができなかった。

このままじゃ、外に着て行けな~い。練習しないと。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする