昨日の着付け教室にて。今年の初授業でした。年明けは、なぜか毎年明るい色の着物を着たくなります。
↓自作のシルクウール着物に、帯も自作の名古屋帯。付け帯からの作り替えで手間がかかったけれど、授業で使えるようになったので締める機会が増えました
昨日の着付け教室にて。今年の初授業でした。年明けは、なぜか毎年明るい色の着物を着たくなります。
↓自作のシルクウール着物に、帯も自作の名古屋帯。付け帯からの作り替えで手間がかかったけれど、授業で使えるようになったので締める機会が増えました
2017年も早4日目。遅ればせながらあけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく~
年末年始は天候にも恵まれていたのに、私は年末の31日から体調を崩してしまい、今日ようやく回復してきました。
そんなわけで、1/2のmiwaさんとの観劇を兼ねたプチ新年会に行かれなくなってしまいました。宝塚花組・東京公演の初日で、miwaさんが苦心してチケットを入手してくださったのに、本当に残念! miwaさん、ご迷惑をおかけしました
しかも今年は、このプチ新年会の10周年記念の年だったのですよ~。私は行く気満々で、年末に早々とブログに着て行く着物をアップし、2007年からの着姿の画像を下書きボックスに入れていたくらい。せっかく過去の写真を集めたので、お正月着物の変遷を残しておきますね。
↓2017年 着る予定だったアンティーク小紋。帯は2015年にも締めています
↓2016年 セミアンティークの付け下げ
↓2015年 アンティーク散歩着 さすがに手持ちの着物を着つくしてしまい、二度目の着物です。帯は新しく購入した(でもセールで)らくや工房の名古屋帯
↓2014年 アンティーク訪問着 この年から宝塚観劇会も兼ねるように。ちょうど宝塚歌劇100周年の年だったのですね。帯は自作の作り帯
↓2013年 アンティーク小紋
↓2012年 セミアンティーク訪問着
↓2011年 アンティーク散歩着
↓2010年 セミアンティーク小紋
↓2009年 リサイクル小紋
↓2007年 いただきものの小紋