しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

早くも納涼①八千穂高原自然園

2022-07-14 16:21:12 | 野草

7/9(土)は長野県佐久穂町の八千穂高原自然園へ。今年は夏が早く来て、しかも猛暑続きなので、信州の高原に行くのが植物観察なのか暑さ逃れの納涼なのか、わからないような…

去年はここに7/22に来ていました。今回は約2週間早かったため、咲いている花が微妙に違っていました。

↓自然園名物のもみじの滝。滝のそばはいっそう涼しい!

↓コバノイチヤクソウが、そこかしこに咲いていました

↓サワギク。これは去年も咲いていた

↓バイカウツギ(木の花)。去年は気がつかなかった

↓クリンソウ。6月が花期なのでほとんど散っていて、やっと見つけた株

↓クリンソウロードのクリンソウのそばにたくさん咲いていたけれど、う~ん、名前を特定できず ダイコンソウ?

↓ウツボグサ

↓ヤマオダマキ

↓スーッと伸びる1本の草。何でしょう?

↓答えはハタザオ(たぶん)。もしかしたらヤマハタザオか…。どちらにしても、ここまで背の高いのは初めて見ました!

↓現地ではコバギボウシだと思い込んでいたけれど、オオバギボウシかも?

↓ヤナギランの咲き始め

↓去年見つけて大喜びしたウメガサソウは、まだつぼみでした(花びらに見えるのは萼)

↓ランチは、自然園入り口横のこちらで。夫はもりそば、私はヒレカツのソースカツ丼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草天国・栂池自然園②

2022-07-13 09:05:38 | 野草

7/2の続き。

↓3番目の湿原の浮島湿原でやっと昼食。麓のゴンドラリフト乗り場「栂池高原駅」の売店で買ったおにぎり弁当なり

↓咲き始めのコバイケイソウ

↓この湿原にはシナノキンバイの群生が!

↓ニッコウキスゲが咲き始めていました

↓コミヤマカタバミ

↓キヌガサソウ

↓ベニバナイチゴ

↓ウラジロナナカマド

ほかにハナニガナ、ミヤマキンポウゲ、エンレイソウ、ミツバオウレン、コイワカガミなど。木の花では、タカネザクラ、ムラサキヤシオツツジ、タニウツギなど。

↓歩き終えて入り口に戻ったら、アルプスホルンの演奏をしていました。何だか急にお洒落な雰囲気に

↓自然園からロープウェイ駅までの道ばたにも、目を凝らすと小さな花が。これはテングクワガタ

↓ツボスミレ(ニョイスミレ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草天国・栂池自然園①

2022-07-12 15:22:05 | 野草

7/2(土)は長野県小谷村の栂池自然園へ。ここは比較的楽に歩けて、湿原ごとに特徴のある植生が見られる野草好きにはたまらない場所。

↓自然園に入ってすぐのミズバショウ湿原。本州で一番遅咲きのミズバショウの群生地です。遠くに見える屋根は、自然園入り口のビジターセンターなど

↓写真には写っていませんが、リュウキンカなども咲いていました。しかし、2016年の7/2に来たときに咲いていたタテヤマリンドウは見つけられず

↓冬には6mもの雪が積もる豪雪地帯なので、遊歩道の一部にはまだこんなに雪が!

↓2番目の湿原のワタスゲ湿原。木道脇にはチングルマの花。いつもは雲や霧に隠れていて見えないことが多い白馬の山々が、珍しく見えた!

↓チングルマのアップ

↓イワイチョウ

↓おおおお、ハクサンコザクラ! この湿原に咲いているのを初めて見た~(以前、最奥の展望湿原に行く途中で見たことはあったが)。木道から遠くに咲いていたので、これが精一杯のアップ写真

↓ショウジョウバカマ

↓シラネアオイ。日本の固有種で、雪の多い深山に生えます。ここ数年、タイミングが合わずに自然園でなかなか出会えなかったので、嬉しくていっぱい写真を載せちゃいます

↓サンカヨウもたくさん咲いていた!

出発が遅くて、歩き始めたのはお昼ごろから。昼食を食べてしまうと歩きにくくなるため、すきっ腹をかかえての散策…。でも、これだけ見たい花がたくさん咲いていると空腹を我慢できた(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前に浴衣に変更

2022-07-11 22:01:39 | 着物・着こなし

本日(7/11  月)の着付け教室にて。授業内容的に襦袢も名古屋帯も必要だったので、絽の夏襦袢、夏着物&夏の名古屋帯を用意していました。

が! 今日は午前中から暑くて、お昼に出かけるころにはきっともっと暑くなるはず ということで急遽、浴衣&半幅帯で出かけることに。授業に必要な襦袢や名古屋帯・小物類は、荷物になるけれど持参することにしました。

↓浴衣は、襦袢を着れば夏着物にもなるものに。腰ひも1本、コーリンベルト1本で着て、半幅帯は帯板を省略という、着付け小物最小限の着方。いつもは帯留めなどをするのですが、急いでいたので何も無し。洒落っ気ゼロ

 

↓授業では襦袢を着て、浴衣を夏着物として着ました。浴衣はルミロック、絽の夏帯は母のお下がり

※7月生まれでして誕生日が来て70歳になり、こっそりブログタイトル替えました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする