しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

スキマは天国!?

2023-03-07 09:02:33 | 野草

暖かい日が続いていますね。今年は、東京の桜の開花がかなり早いとか。

街の雑草もどんどん花を咲かせていて、ちょっと近所を歩くだけでもウキウキ~。

街の雑草の特徴としてはスキマ植物が多いことかな。コンクリートのすき間に生えている草を見ると窮屈そうに見えるけれど、「スキマの植物図鑑」著者の塚谷裕一先生によると、すき間はそういう環境が好きな植物にとって競争相手が少ない楽園のような、天国のような場所だとか。

というわけで昨日、見つけたスキマ植物です。

↓ノゲシ。先日写真を載せた背の高いノゲシと違い、小さめでこれなら春っぽい。で、ここには…

↓一定の間隔でノゲシが生えていました。それぞれ一国一城の主のよう

↓上の写真のノゲシのそばにはホトケノザも。こちらはこの株だけでした。だいぶ茎が伸びていますねぇ

ただ、スキマ植物は雑草なので、いつ「邪魔~」とばかりに引っこ抜かれるかわかりません。天国と地獄は隣り合わせ! 

近所でスミレの定点観察(花が終わって種になっていく過程や、冬の葉の様子など)をしていたうちの2か所が、先日通りかかったら抜かれてしまっていてショック、な~んてこともある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい組み合わせ

2023-03-05 11:36:46 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。「自分で着る」授業なので、ひと手で着付けが決まる自分サイズの着物と帯が必須!(生徒さんに集中のため自分はほとんど鏡を見ないで着ていきます)

ということで、講師になりたてのころに愛用していた紬&全通柄の帯の組み合わせに。新米のころを思い出すなぁ

↓無名の機械織り紬+銘仙着物地の名古屋帯。着物地の帯は愛用し過ぎてすり切れがあり、たまにしか締められません

↓昨日も羽織で。こちらも自分で裄出ししました。こういうゴチャ柄は裄出しのスジが目立たないのですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日こそ羽織

2023-03-02 20:33:38 | 着物・着こなし

今日の着付け教室にて。昼間はとても暖かく、今日こそ羽織を着なくちゃ!

「人に着せる」授業だったので、「自分で着る」授業には向かない着物と帯でも大丈夫。なので、あまり着る機会がない紬を選びました。

↓お下がりの紬は柔らかいからか、やや着くずれしやすく敬遠しがち。久しぶりに着ました。帯はモクレンの刺しゅう名古屋帯。モクレンの花が咲くのはまだ先ですが、季節先取りということで

 

↓羽織は裄が短かったので、ずいぶん前に自分で裄を出しました。ビーズのブレスレットを羽織ひも代わりに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くしぶとく咲く春の雑草

2023-03-01 16:47:02 | 野草

今日は暖かくて、春そのものという感じですね。ここまで暖かいのは、さすがに一時的でしょうけれど。

昨日、大慌てで載せたのはスプリングエフェメラルと呼ばれる、小さな早春の花々。

昨日の花は主に植物園などで保護されている野草でしたが、今日の写真は私が近所で撮った雑草の花。図鑑などでは「春」に分類されているものの、寒い時期から咲いていた「しぶ咲く系」ね

↓オオキバナカタバミ。1月ごろからずっと咲いていたような…。花期は3~4月のようだけど。場所によっては前年の12月ごろ咲いているかな。野生化した園芸種の一種だそう

↓ノゲシ。2月中ごろだったか、近所なのにしばらく通っていなかった道に大きな株を発見。あまりに猛々しいのでオニノゲシかと思って撮影して、帰宅して図鑑を見たら「ノゲシかも?」。どちらか確かめたくてもう一度現場に行ったんですよ。で、葉のトゲを触ったら痛くなかったのでノゲシだと。一部の花がもう綿毛になっていたので、かなり早くから咲いていたと思う。春の植物は丈が低いものが多い中、なんとも大きい。暖かい地域では1年中咲いているらしいが、花期はいちおう3~10月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする