ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

フォーラムシアター

2008-03-15 22:11:16 | 日記・エッセイ・コラム

ドラマセラピーフェスティバル2008のオープニング。参加者がぐちゃぐちゃと好きな位置に立ちました。「目をつぶって移動しながら、全体で大きな輪になって手をつないでください。合図するまで絶対目を開けないでくださいよ」。

私はそろそろと後ずさりをしながら、誰かの手を捜しました。そして繫がれた手の間に受け入れてもらいました。「目を開けてください」の合図に目を開くと、手を繋いだ大きなひとつの輪が。短いのに、とてもステキなオープニングでした。

午前中はドラマセラピーとフォーラムシアターのワークショップが用意されていて、私はまっちゃんhttp://karadaws.exblog.jp/のフォーラムシアターに参加しました。丁寧なウォームアップのあと、用意されていたのは、「駅のホームで隣に変な人が座ってきて、じっと見つめられる」というシーンにどう対応するか。言葉なしで反応してみるものでした。じっと見つめる役をまっちゃんがやります。いろいろなひとが入れ替わり立ち代り、それぞれのアイデアを試していました。そのたびにまっちゃんは自分の心の内がどうだったのかを語ってくれました。多彩なアイデアが出て、とても面白く観ることができました。

ロールプレイにティーチャーインロールを組み合わせたような方法だなあ。これまでフォーラムシアターといわれて経験してきたものや、DIE(ドラマ・イン・エデュケーション)のジョナサン・ニーランズがStructuring Drama Workで書いているのとは少し違う。何か寸劇が演じられて、その途中で観客がいつでも介入できるというものだったから。でも、入れ替わり立ち代り、アイデアを試すという点では同じ。

この方法は、以前、尾上さんhttp://www13.plala.or.jp/dt/のワークショップにでたときに、使っていました。尾上さんがひきこもりの子どもを演じて、参加者がおかあさんとして対応してみました。子どもの「分かってもらえないつらさ」が伝わってくる演技に、圧倒されました。セリフはほとんど無かったのですが。

もともとはボワールの「被抑圧者の演劇」の手法ですが、まっちゃんは「何か社会問題を解決するというより、フォーラムシアターという手法に関心がある」と言っていました。多方面で使えそうです。SSTにもふさわしいのではないだろうか。SST自体良く知らないのだけれど。

私も手法に関心があって、その時は面白いと思って見てましたが、こうして書いているうちに、なぜ「じっと見られる」だったのか、疑問がわいてきました。あまりありそうにないし。なぜ「言葉を使わない」だったのか。面白いアイデアや表現が出てくることが目的だったのかな?まっちゃんに聞いてみよう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラマセラピーフェスティバ... | トップ | フォーラムシアターつづき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふうみんさん、ご紹介ありがとうございます。 (まつぞう aka まっちゃん)
2008-03-16 23:27:15
ふうみんさん、ご紹介ありがとうございます。
我がブログに質問いただいた分にもお答えしました~。

いろいろと補足をば・・・。

・あれは「駅のホーム」でもどこでもいい架空の空間・・・というつもりでした。電車の中と思われた方もいましたし、各自の解釈におまかせ・・・という感じでした。
もちろんきっちり設定するのもよし・・・なのですが。

・「何か寸劇が演じられて、その途中で観客がいつでも介入できる」というのは、その文面で見る限り「フォーラムシアター本来の姿」のような気がします。寸劇でないこんかいのかたちのほうが「特殊」です。

・「何か社会問題を解決するというより、フォーラムシアターという手法に関心がある」というのはちょっと言葉足らずで、「フォーラムシアターなど演劇を活用して、人のつながりやコミュニティを再生・再創造していく」ことには大いに関心ありです。「いろんな社会問題の解決に関心の高い人とコラボレーションしていく」ことにも興味大ありです。そのためにフォーラムシアターなどの手法に磨きをかけている・・・というところです。
返信する
まっちゃん (ふうみん)
2008-03-17 09:05:35
まっちゃん

コメントありがとうございました
本人に書いてもらうのが一番ですね

このブログ、コメントがめったに入らないブログなので、嬉しいです

と言っても、私も他の人のブログを読んでも、書き込むことはめったにないのだけれど。

またお会いしましょう
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事