ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

観客と舞台の垣根

2008-05-11 10:16:38 | 日記・エッセイ・コラム

普通、芝居を観るとき、観客と舞台ははっきり区切られているわけです。

そのことによって、観客はいかようにでも舞台と関わることができます。私なんぞは、かなり批評的に観るわけです。お金払って、プロの劇を見にいくわけだから、「簡単なことでは感激しないぞ~」ってね。若い頃は特にそうでした。

でも、沖縄に来ると、ほんとに身近な人がライブをやっているわけです。そうすると、「批評するぞ!」というより「頑張ってね!」という気になる。やっているのが、私の息子世代で、息子や娘をみるような想いになるからかもしれません。

昨夜もさのしゅうのギターライブに行ってきましたが、狭い喫茶店でワキアイアイ。「こういうところで場数を踏んで大きく伸びていってね~」って思いながら聞いていました。

即興劇の場合、特に、観客を「自分の側に引き込む」というか「批評家にしないで共感者にする」というのが重要なポイントのように思えます。だって、綿密に構築された台本による訓練された役者の芝居は、やはり面白い。それに対抗して、金とって見せるとなると、即興ならではの何かが必要。そのひとつが観客との距離ではないかと思う。垣根をいかに低くするかということ。

「観客からお題をいただく」というのも垣根を低くする方法のひとつ。

先日の、東京でのインプロの場合。場所そのもののつくりが即興劇向きだと思いました。狭い会場、隣との境がない長い長いしかも低い椅子。舞台との距離がほとんどない。「場」を選ぶというのはとても大切。

そして、舞台が始まる前に役者からの声。「クーラーの温度はいかがですか?」「これから開演しますが、あと20名ほど見える予定です。この方達のためにあと3センチ、詰めていただけませんか」「おお!ありがとうございます。奇跡だ!こんなにスペースができました」ここで観客は笑う。私も全く知らない隣人と顔を見合わせて笑いました。緊張が解けました。

「上手いなあ」と思いました。同じことを言うのでも、言い方でずいぶん違うでしょうね。私なら、こんなに上手に人の心をつかみながら、座席を移動させるということができるのかしら?人柄というものもあるのかもしれません。

「知っている人が出る」というのも大きいのかも。それやこれやで、最初から楽しもうと思って観ることができ、結果、楽しめました。

話が変わりますが、下地勇も人の気持ちをつかむ話し方をします。だから、CDよりもライブが断然良いと私は思っています。念願のDVD「ATARAKAツアー2007」が出たので良かった!

即興劇の舞台をDVDにして、ライブそのままの面白さを伝えることは可能なのかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネ・エムナー博士ドラマセラピー体験ワークショップ

2008-05-09 09:50:20 | 日記・エッセイ・コラム

日本ドラマセラピー研究所の中野さんからのご案内

私はドラマセラピーをしようとは思いませんが、下記の本は大変参考になったので、ワークショップから得ることは多いでしょう。でも、そうそう東京に出かけられないな。

********

2年前の夏、初めて来日したCIISドラマセラピー・ディレクターのルネ・エムナーが再来日いたします。今回は東京でワークショップを開催いたします。
ルネの本は、日本で最初のドラマセラピーの本として紹介されておりますが、(『ドラマセラピーのプロセス、技法、上演~演じることから現実へ』)今回の来日は、日本語訳の出版以来始めてのことです。

ドラマセラピーを専門的に学びたい方には素晴らしいチャンスですので、是非ご参加くださいませ。
6月20,21日:専門家向け、2日間アドバンスコース
6月22日:体験ワークショップ
詳しくは、研究所のHPよりご覧ください。
http://www.geocities.jp/jpdramatherapy/Reneeworkshop2008Jul y.doc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回「学びの即興劇」研究会、場所決まりました

2008-05-08 08:58:00 | お知らせ

「学びの即興劇研究会」は

5月16日(金)19:00-21:00
沖縄国際大学5-205教室
テーマ「だれでもできるアクティビティ」

です。参加ご希望の方はご連絡ください。
drama-ee☆cap.ocn.ne.jp(☆を@に変えてね)

考えてみれば、「学びの即興劇」研究会、まる一年経ちました。よちよちと歩き始めたのに、今はドラマ教育研究会もできて、すごい変化。こらからまだまだ発展する予感。

困ったことに、同日重なってインプロのライブ。あああああ、両方参加できるといいけれど。

☆☆☆☆

improv night バカ☆ンス、沖縄でインプロのライブです!

打ち合わせなし! 台本なし!
お客さんの言葉やそのときのインスピレーションで生まれる即興のお芝居を即興の音楽とともにお届けします。
抱腹絶倒!? ときどきほろり?! この日このときここだけの。お芝居と音楽の即興の夜をお楽しみあれ!

日時・5月16日(金)
   20:00開場 20:30開演
  (休憩こみ、90分程度を予定)

場所・CAFE UNIZON カフェユニゾン

料金・1800円(カフェドリンク付き)

企画・出演 インプロオキナワ
出演・プレイヤー/岩木桃子・渡辺奈穂・上田真弓・友利将悟 ミュージシャン/犬塚拓一郎・ほか

★チケットのご予約・お問い合わせはこちらへ。
TEL 098-896-1090
メールはこちら→
オフィスユニゾン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプロ・パフォーマンス

2008-05-08 08:46:01 | 日記・エッセイ・コラム

GWの際中に、東京までインプロのパフォーマンスを見に行きました。LFP7というもので、絹川友梨さんがスーパーバイザー。出演者6人のうちのひとりは、インプロオキナワのなほさんです。なほさんのメールで知って出かけました。面白かった! でも、なぜ面白かったのだろう?

プレイバック・シアターのパフォーマンスの場合、私は共感性に乏しいのか、私自身の体験と重ならない話題には、あまり共感できないのです。ワークショップだと、語られるストーリーがすでに他人のものではなく、場を共有する人のものだから、多少自分の体験と重ならなくても、許容範囲は広くなります。だから、ワークショップの方が好き。

インプロの場合は、もともと誰かのストーリーではありません。今回のお題はひとつめが「食べる」、ふたつめが「緑」でした。二つのお題で、約1時間半演じられました。例えば「食べる」の場合、そのことばに触発されていくつかのシーンが出てくる。そして前のシーンを忘れたころにまたその続きが出てきて、前のシーンが深まっていく。前のシーンが出てきて、まったく深まらないときもありはします。打ち合わせなしの即興だから。

私にとって面白かったのは、演じられたことが結構現代風刺に通じるところがあったこと。「農薬の混入」から「症状がでた人を隔離してしまえ」というとんでもない発想が出てきたかと思うと、実際に隔離された人が中国へ船で送られるというシーンが出てきて、それはまた「難民」や「拉致被害者」への想像を刺激される…など。時には、名探偵ポアロが出てきて、これは現代風刺というわけではないが、ポアロというキャラクターを、世代を越えて共有できることに笑える。

とにかく楽しめました。これが台本のある劇だったら、もっと風刺が効いたのかも知れません。でも、この訳の分からないエネルギーは出てこないのではないだろうか。

インプロの場合、劇が始まるまでに、すでに観客が舞台に参加している感じがします。また、 演じ手の知性、教養、体験が、その芝居の内容を左右するように思えます。今回、面白いと思えたのは、滲み出るその部分が観客となにがしか重なり合ったということではないでしょうか。

Img_4184これを即興と知らず、台本がある芝居だと思ってみても、同じように楽しめるのだろうか? いつでも面白いのでしょうか? また、観てみたいと思いました。

(パフォーマンスの同日、昇仙峡、仙娥滝へ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄はドラマ教育の波頭―第3回ドラマ教育研究会と講演会報告

2008-05-07 21:16:11 | 研究会報告

「2007年はドラマ教育に関係する本が立て続けに出版された。ドラマ教育の波が来ている。その波頭に沖縄がある」。

これは沖縄国際大学の公開講座としておこなわれた講演会で、渡部淳先生が言われた言葉。ドラマ教育がこれからの学校教育の中でどのように位置づけられていくのか。否応なくグローバル化していく社会の中で、その位置づけがよく分かる講演でした。

「その波頭に沖縄がある」かどうかはまだこれからですが、年々大きくなっていく児童青少年演劇のお祭りであるキジムナーフェスタと連動しながら、ドラマ教育研究会が沖縄で立ち上がったことは、ドラマ教育の見通しとしては明るいでしょう。

今回はワークショップの話が先に決まっていました。さらに渡部先生に講演をお願いし、沖縄国際大学の公開講座として取り上げていただくことになり、M先生には大変お世話になりました。

とてもよい講演会だったのに、参加者が少なくて残念。いろいろ努力はしたのですが・・・。新聞を見てきてくださった方もおられましたが、大半はドラマ教育研究会のメンバー、もしくはその知り合いでした。

翌日のドラマ教育研究会のほうは、順調に申し込みがありました。「モンスター・ブラディン」は最後に大どんでん返し。おもしろい構成のワークショップでした。小林由利子先生から、構成と進行手順を書いたものを預かっています。「自分もこのワークショップをやってみたい」と思われる方はご連絡ください。

渡部先生はワークショップの前半はティーチャーインロールで役割をこなしつつ、後半は前日の講演とつながる「話せる心」「動ける身体」をつくるワークの数々を披露してくださいました。

渡部先生のワークショップは、講演とつながって深く理解できるものであったと思います。

20084_020ワークショップの記録は後日に。

(写真は沖縄国際大学から普天間基地を見ているところ。25日は渡部先生、26日は小林先生を案内。25日はタッチアンドゴーの練習で、すごい騒音だったが、26日はウソのように静かだった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする