教育実習、介護等体験、部活の試合、体調不良など。応用ドラマ教育論の受講生3名が、久々にそろいました。
えのきの授業は、FIFA World Cupのポーランド戦を題材に。
「スポーツマンシップとは」というテーマ。
「スポーツマンシップ」を辞書で調べると、そのひとつに
「フェアプレーで勝負にこだわらず、明るく健康な精神・態度」
と書かれているそうな。
トライアスロンで、勝負を争っていた弟が最終に熱中症をおこし、その弟を助け、先に弟をゴールさせた兄の映像を見る。
そのあと、
「日本・ポーランド戦のボール回しは、スポーツマンシップにのっとっているのか」という問い。
セネガルが点を入れられてから、西野監督が決断を下すまでの8分間。私たちも監督、コーチ、選手の役になって、どうするか相談するというもの。
学生の監督は、結局、「攻めに行く」と判断。
その後、熱いディスカッションが繰り広げられました。
サッカーにさっぱり興味のない私も、引き込まれました。
「スポーツマンシップ」をどう考えるかという事は、実はその人の人生観がとても反映されていました。
また、そのスポーツのなりたち、歴史、個人競技か団体競技かなどでも、判断の仕方が異なる。ルールが変わったからこそ出てきた戦術で、ルールにも問題が…。などなど、多様な視点が出てきました。
それにしても、3人ともライブで見ていたとのこと。
関心事だからこそ、熱い議論になるのですね。
学生が授業をする良さは、ここにある。
いかに自分の問題になるか、に尽きますね。
えのきの授業は、FIFA World Cupのポーランド戦を題材に。
「スポーツマンシップとは」というテーマ。
「スポーツマンシップ」を辞書で調べると、そのひとつに
「フェアプレーで勝負にこだわらず、明るく健康な精神・態度」
と書かれているそうな。
トライアスロンで、勝負を争っていた弟が最終に熱中症をおこし、その弟を助け、先に弟をゴールさせた兄の映像を見る。
そのあと、
「日本・ポーランド戦のボール回しは、スポーツマンシップにのっとっているのか」という問い。
セネガルが点を入れられてから、西野監督が決断を下すまでの8分間。私たちも監督、コーチ、選手の役になって、どうするか相談するというもの。
学生の監督は、結局、「攻めに行く」と判断。
その後、熱いディスカッションが繰り広げられました。
サッカーにさっぱり興味のない私も、引き込まれました。
「スポーツマンシップ」をどう考えるかという事は、実はその人の人生観がとても反映されていました。
また、そのスポーツのなりたち、歴史、個人競技か団体競技かなどでも、判断の仕方が異なる。ルールが変わったからこそ出てきた戦術で、ルールにも問題が…。などなど、多様な視点が出てきました。
それにしても、3人ともライブで見ていたとのこと。
関心事だからこそ、熱い議論になるのですね。
学生が授業をする良さは、ここにある。
いかに自分の問題になるか、に尽きますね。