バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

ボケ脳の原因&対処法!?

2016年06月23日 21時19分30秒 | バス運転士
つい先日、テレビを見ていたら… 「ストレスが原因で死亡することがある」という番組をやっていた。大昔、人間が狩りをやって生活していた時代には、獲物(猛獣)と対峙した時に限り、その不安や恐怖からストレスを感じ、ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌されて心拍数が上がり、戦うにしても逃げるにしても体を動きやすくしていたとか… そう、ストレスホルモンの分泌は、自分の体を守るための機能だった。

しかし、現代は“常にストレスを感じる”ようになってしまったようだ。例えば、会社で上司に怒鳴られたとして… 「今日は怒鳴られちゃったな」と過去を思い出してはストレスを感じ、「明日も怒鳴られるかも」と未来を想像してはストレスを感じ… 過剰に分泌されたストレスホルモンが、脳の海馬を破壊して「記憶や感情に支障をきたす」とか… 私は、自分のボケの原因が“ニャンチ症かもしれない”と思っていたが、こっちかもしれないなぁ~(オマエにストレスなんてあるのか!?)

人間は、日々生活している時間の中で、半分くらいは“目の前のこと以外のこと(現在ではなく、過去や未来)”を考えているということで… ストレスホルモンの分泌を抑制するには、ストレスを感じた出来事を思い出したり想像したりせず、現在に意識を集中させることが大切だとか… そう、バスの運転士なんて正にそれで、「さっきの家族の一日乗車券の計算、間違ってないよな?」とか「今日のランチは何だろう?」などと考えていると、運行ミスしちゃうからなぁ~ 目の前の交差点やバス停のことだけを考えていればいいんだろうけど… なかなかねぇ…

また、ストレス対処法の一つとして… 自分なりの“気晴らし”を数多くリストアップしておき、それらをやってみるのも大切だとか… 例えば、音楽を聴く・コーヒーを飲む・散歩をする・空を見る・歌を歌う・甘いものを食べる・昼寝をする等々… それならば、飲む・打つ・買うとか…(おいおい!) 万●き・盗●・覚●剤とか…(こらこら!) やっぱり、バス運転士に効果的なのは“クラクション&ハイビーム”かな? よし、ストレスで死なないためにもバンバン鳴らすぞぉ~ なんちゃって! ハハハ…

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジャスタウェイ)
2016-06-24 00:48:54
こんばんは。
よく「ストレスが人を育てるんだ」などという人がいますが、私はほんなことあらすか!!と思ってしまいますねえ(笑)
また、“怒りはストレスになり自らの寿命を縮める”と思っているので、最近はなるべく腹を立てないようにしてますねえ。
ただ、いつも理不尽に怒ってくるバイトの爺さんが喧嘩を売ってきたらさすがの(?)私でも腹を立ててしまうんですけどね(笑)
場合によっては抗いますが、抗うだけではストレス解消にならないんですよねえ(笑)
返信する
ストレス (モクレン)
2016-06-24 13:27:47
ストレスを解消するには、食欲を満たすとよいようですが、
食べ過ぎは、万病の元となります。
ストレスを感じない、寛容な心を持てばよいです。
判っていても、寛容になれない自分がいます。
上手く気分転換ができるようになりたいです。
返信する
Unknown (松井)
2016-06-24 18:35:57
ジャスタウェイ様。
こんばんは。「ストレスが人を育てる」って… 確かに、「プレッシャー」と言い換えれば、それっぽく聞こえますが… 昔、森●千里さんも、ストレスが人間どころか「♪地球をダメにする〜」って歌っていたような…??? あぁ、私も… 1日でいいから、腹を立てずに仕事をしてみたいです。
返信する
Unknown (松井)
2016-06-24 18:39:44
モクレン様。
食べること… 私は「一日一食、カ●リーメイト!」なんてやっているからダメなんですかねぇ〜 しかし、この仕事は朝から晩までイジメられっ放しなので… 「時間通りに走ろう」とすればするほど、腹が立つことばかりです。ハハハ…
返信する

コメントを投稿