バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

用語解説? 2

2013年07月09日 21時07分12秒 | 用語解説?

久しぶりの用語解説です。

【上司】
私が「上司」と書く時は、“バスの運転をしないで事務所で仕事をしている人”という意味の場合が多い。基本的には上司と運転士は別々の人たちだが、ある日の日記では「上司」だった人が、別の日には「先輩運転士」や「運転士仲間」になっている場合もある。が、決して“降格”させられたわけではなく、運転士が足りなくてバスに乗っているのだ。多分…

【上の方】
「うえのかた」ではなく「うえのほう」と読む。私が顔も名前も知らない(おいおい!)会社組織の上の方でアレコレやっている人たち全体を差して書く場合が多い。1人2人の誰々がどうこうではなく、何事も組織的というか“伝統的な問題”があると思っているから…

【おばあさん(お婆さん)、オバアサン】
ひらがな(または漢字)で書いた時は、登場人物が普通かそれ以上の人だった場合が多い。カタカナで書いた時は、登場人物が… うん、そういう場合が多い。これは「お爺さん」「おばさん」「おじさん」等でも同じである。また、さらにそれ以上(以下?)… という場合には「バアサン」「ババア」「××ババア」などと変化する… かもしれない。

【おばぁさん(おじぃさん)】
登場人物を「お婆さん」と書いたり「おばさん」と書いたり… ただ単に「女性」と書くこともあれば、「若い女性」などと形容詞を付けて書くこともある。基本的には、文章を読んだ人が「できるだけ場面を想像しやすいように!」と思っているのだが… その人が「お婆さん」なのか「おばさん」なのか判断できない場合に、その“中間”という意味で「おばぁさん」と使うことがある。

【フリーパス】
65歳以上になった名古屋市民が“超お値打ち”な金額で購入できる敬老パスと、障害者手帳の交付を受けた人などが無償で入手できる福祉パスがある。どちらも“地下鉄も市バスも乗り放題”となるのだが… 私が65歳以上になった時、敬老パスはどうなっているのだろうか? 「どうせなくなっている」という悲観的な意見が多いので、私は自転車愛用者になるしかない。そして車道をフラフラと… しかもバスの前をノロノロと走っていたりして!? ハハハ…(こらこら!)

では、また… いつか思い付いた時に…


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ジャスタウェイ)
2013-07-09 22:57:44
こんばんは。
私の「上司」はどちらかというと「上司とされている人」といった感じです(笑)
何故こやつが!?何をした!?あいつを娶った!!と三拍子そろった人間ですから(笑)
そういえば特上司さんもありましたよね。やはり各営業所の“長”のことですかね?
返信する
ジャスタウェイ様。 (松井)
2013-07-10 23:29:17
ジャスタウェイ様。
こんばんは。そちらでは「上司とされている人」ですか… 何だか学芸会の役みたいな感じですね。ハハハ… そうそう、特上司! 特上寿司みたいでいいでしょ? ハハハ…
返信する
Unknown (真凛♪)
2014-12-16 16:22:04
こんにちは(*^-^*)
また、古いところにコメントを…って思ってらっしゃる?(笑)

この「特上司」ってどんな人なんだろう?っていつも思っていました。
特別な上司・・・そしていつも「お寿司みたい」とも思っています( *´艸`)
返信する
Unknown (松井)
2014-12-16 21:41:13
真凛♪様。
こんばんは。ホントに… いつの日記だろう? ハハハ… 上司たちの中心というか、営業所の中で一番上なので「特別な上司」です。もちろん、特上寿司と掛けていますよ。
返信する

コメントを投稿