極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

鹿肉カレーと全方位映像時代

2012年11月14日 | デジタル革命渦論

 

 


 

    
    雨降りの日々と、いつも同じ深刻な疑念のあとで-
    ゴルフ・コースの横を通り過ぎるのはなにか妙なものだ。
    太陽が空にあって、そこでは人々がパットやら、ティーショットやら
    そういうゴルフ場的なことをあれこれやっている。クラブハウスの
    横を流れる川のところまでいく。川の両岸には、いかにも立派な家が
    並んで、バイクのエンジンをぶるんぶるんと吹かせる少年に向かって
    犬が吠えている。小さな橋のすぐ下で、一人の男が水の中で
    大きな鮭と格闘しているのが見える。二人のジョガーが足を止めて
    それを見物している。こんなでかいやつを、僕は生まれてこのかた
    見たことがない! 油断するなよ、と僕は思う、
    駆け出しながら。さあ、ほら、しっかり逃がすんじゃないぞ!

 






                                         レイモンド・カーヴァー “ The rainy days  

                           村上春樹 訳 『雨降りのあとで』 

 

                                                                            

 【近江多賀産天然鹿肉カレー】  

 
県内生息のニホンジカは、平成19年の約二万六千頭から毎年30%ずつ増加し、平成24年度には4万
4千頭と適正生息数8千百頭を大きく上回る見込み。農林被害額も年間4千万円にのぼるから驚き
だ。
鹿の増殖で農産物ぶつが荒らされるということは珍しくないが、カレーハウスCoCo壱番屋から
近畿
(三重、滋賀)で鹿肉カレー(カツ、コロッケ、煮込み)が販売されていることを半年後のい
まに
なって知る。これは早速賞味しなければと、土日に車を走らせる計画に急遽繰り入れる。滋賀
では、余呉と多賀の高速道路のサービスエリア、近江八幡サウスモール店と東近江五個荘店で地産
地消の新メニュー「近江日野産 鹿カレー」が販売されている。また、日野町の学校給食では「鹿
肉カレー」が地産地消の新レシピとして11月18日に町内五小学校で鹿肉カレーが初登場するという。



総面積のうち約三割が山林の日野町は、農作物などを食い荒らす獣害に頭を悩ませており、シカと
車の接触事故も珍しくない。被害拡大を防ぐため、日野町猟友会は昨年度二百四十八頭を捕獲。今
年度、猟期期間外の有害駆除を倍の二百頭に増やし、計三百五十頭の捕獲を目指すとか。ヨーロッ
パで高級食材の鹿肉も、食べる習慣のない日本では捕獲後ほとんど廃棄処理されているのが現状。
猟師の捕獲費用ねん出のためにも鹿肉の有効利用が有害駆除の大きな推進力になると、同町では、
昨年十月開設の食肉処理施設「獣美恵堂(ジビエドウ)」(同町松尾)を核に、鹿肉の販路拡大に
力を注いでいる。

こういった取り組みを知り、県内でCoCo壱番屋を十店舗経営する株式会社アドバンス・岡島洋
介代表取締
役は「鹿に罪はなく、鹿肉の地産地消を図ることが地域貢献にもつながる」と、昨年十
一月頃からメニュー化
の検討に入る。獣臭を抑えつつ風味を残し、肉質が固くならないよう下処理
するのは至難の技。日野町役場
農林課をはじめ鹿肉を熟知する東近江農業農村振興事務所に協力を
仰ぎ、圧力鍋での
加熱時間や臭みを消す調味料の配合など試作を繰り返し商品化に成功したという。

 




【全方位映像時代】

バーチャルリアリティ」という言葉が生まれた1989年の翌年に、松下電工が構築した世界初の「シ
ステムキッチン擬似体験システム」であり、西新宿に常設された。いまでは、すっかり定着したバ
ーチャルリアリティの研究はアメリカにおける第二次世界大戦のころまでさかのぼり、当時パイロ
トの離着陸を中心とした飛行訓練のために使われ始めたもの。当時のシステムは遊園地の乗物の
ように
非常に簡単なものであり、操縦席が操縦悍の操作に合わせて動くというものであった。窓の
外の映像は、部屋全体に作られた箱庭のような模型の上からテレビカメラを吊し、操縦悍を操作す
ることによってそのカメラが動き、得られる映像をテレビモニタに映し出すというものであったが、
最近のVR研究はかなり進んでおり、基盤技術として、おおむね上図のようにまとめることができる。
図中、ハードウェアとソフトウェアの交わったところは、ハードウェアを制御するために高度なソ
フトウェア技術が必要となることを示している。

 

 



このうち、防犯監視システムに全方位映像方式が急速に普及している。全方位映像とは、ある点にお
ける360°全方位の映像を取得し、パノラマ画面に表示された映像のこと、動画も表示可能である。
円錐状の鏡面を上下逆さまにし、下にカメラを置いて全方位の映像を取得する。そのままだと歪ん
だ映像となっているため、コンピュータで処理することにより平面上に正常に表示することができ
る。もしその画像を印刷し両端をつなぎ合わせて輪にすると、すべての方向の画像を見ることがで
きる。動画を取得し、処理された映像をHMDなどで表示した場合、ユーザはどの方向を見ても途切
れることなく映像を見ることができるため、没入感が得られることになる.ただし、基本的に録画
された映像であることから、ユーザが移動しようとしても映像は録画された状態の単なる再現(カ
メラワークの再現)でしかないので、位置を変えた映像にはならない。ユーザの向く方向の映像を
表示するための技術である。

     

ここまでくれば、無人移動体に搭載し遠隔操作で操縦できれば、自由自在に全方位映像が取り込め
家庭生活の隅々まで普及浸透している近未来社会が実現している。バイオメトリクス(生体認証)
もそうなんだけれど、反社会的活動や人権侵害が紊乱蔓延することが当然として考えられ、ここで
は『割れ窓に立冬』で指摘したことが淡々と実施されている社会であろう。
 そんなことを考えながら
『デジタル革命渦論』の作業を続けながら、1989年当時と比べ急速に変化していることに改め、深い溜
息と驚きが五臓六腑に染み渡っていく。
 

  Calling You

 

    A desert road from Vegas to nowhere
    Some place better than where you’ve been
    A coffee machine that needs some fixin’
    Little cafe just around the bend

 

    I am calling you
    I am calling you

 

    A hot dry, wind blows right through me
    Baby’s cryin’ and I can’t sleep
    But I can feel a change is coming
    It’s coming closer, sweet release
    Ooh…

 

    I am calling you
    I am calling you

 

    A desert road from Vegas to nowhere
    Some place better than where you’ve been
    A coffee machine that needs some fixin’
    Little cafe just around the bend
    A hot dry wind blows right through me
    Baby’s crying and I can’t sleep
    But I can feel a change is coming
    It’s coming closer, sweet release

 

    I am calling you
    I am calling you

                                                                Music & Word  by Robert Telson


桑名正博が逝ったばかりというのに、今夜は森光子の訃報が流れている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする