極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ソーラーセル解体新書

2011年09月15日 | デジタル革命渦論


【インドの電力事情】

 




【ソフトエネルギー事情】


北陸電力が9月6日、石川県志賀町で2011年3月から稼働している「志賀太
陽光発電所」を報道陣に公開志賀太陽光発電所の年間発電量(約100万
kWh)は、志賀原発1・2号機の約30分相当がまかなえる(毎日新聞 2011.
9.7)。

LIXILの100%出資子会社、株式会社LIXILオンラインは9月15日、住宅設
備機器・建材のネット販売サイト「トステムオンラインショップ」に「太
陽光発電ショップ」をオープンする。太陽光発電設備を屋根の大きさに合
わせて選べるバリエーションで用意し、工事費込みのパック商品として、
10年保証付きで販売する。価格は、ソーラーパネル12枚(2.22キロワット)
取付設置パックがキャンペーン価格で148万5000円(取付工事代・税込)か
らなど。

【ソーラセルの製造コスト】


  ← スマイルカーブ

ソーラー発電製品製造のプロセスは、複数の段階に分かれている。材料調
達、ウエハ製造、セル製造、ソーラーパネル(モジュール)製造だ。さら
にその先には電力コントロールのためのパワーコンディショナーを付けて
商品化する工程がある。これらの工程におけるコスト構造は、いわゆるス
マイルカーブを描く。材料となるシリコンは、世界全体の需要量の増減を
見越すのが難しく、相場が大きく変動する。利益も大きいが、損をすれば
会社ごと吹っ飛びかねない。このため多くの会社では、材料調達は別会社
にしたり、共同購入してリスクを分散する例が多い。

スマイルカーブの底辺部に位置するのが、セル製造である。多くの太陽電
池メーカーが、製品パーツとも言えるセル単体を販売しないのは利益率が
低いからで、一般家庭に流通する商品化まで、垂直統合で行う。例外的に
ドイツのQセルズは、セル単体の販売を中心にビジネスを展開している。
2008年頃まではいわゆる「太陽電池バブル」状態にあり、原材料費である
シリコンの価格上昇背景に高い利益率を誇ったが、2009年にバブルがはじ
け、さらにリーマンショックも重なってシリコン原価が急落。13億5千万
ユーロという巨額の赤字を計上することになる。このような例もあり、太
陽電池メーカーは垂直統合への傾向をより強めている。



【ソーラーセル解体新書】

電気・電子工学は、電子の動きを制御することだ、なぁ~って当たり前だ
よと言うのは簡単だが、数年前、ひとりではじめだした次世代太陽電池製
造プロセス開発を思い出す。実に懐かしい。そこでは、ソーラーパネルを
一気通貫で生産するシステムのための様々なトライを行ったのであるが、
ロール・ツー・ロール方式でパターン形成積層する。簡単にいえばミクロ・
プリント(→ナノ・プリント)法あるいは転写法で、プラスチック・フィ
ルムを基材に形成しつくるというものだ。

古典的なシェーマ。

転写(Transcription)とは、一般にゲノムDNAの塩基配列情報を元にmRNA
を合成するための過程を指す。より正確には、遺伝子の発現のために核酸
を鋳型にRNA(転写産物transcription product )が合成されることをいう。
遺伝子が機能するための過程(遺伝子発現)の一つであり、セントラルド
グマの最初の段階にあたるのだが、ナノレベルの分子レベルでの話。これ
をミクロン・マイクロレベルに拡張する機械工学概念を意味する。

 

ところで、既存技術では「パターンメッキ転写法」による「導電性微細パ
ターン形成技術」などがあるが、建浴槽に浸漬し生産する方式に応用する
のだが、非常に繊細な工程で生産速度を考えると、簡便で、低コストで、
高速でという条件を考えると不利だ。プリント(印刷)法での生産方法を
方端から調べ上げ実験を繰り返したが、あっというまに時間切れを迎えて
しまった。


【転写法は最前線技術】

 その当時では、下の理由により、印刷法はコストも低く、パターニングで
きることもあり、銀ペーストをスクリーン印刷して高温で焼結してコンタ
クトする方法が実用化されているが、焼結温度は数百度の高温であるため、
耐熱性の低いアモルファスシリコン型、有機薄膜型、または耐熱性の高く
ないCIGS型CIS型では、焼結による銀電極がつくれないと考えられ
ていた。

(1) 比較的低い温度で硬化する高分子バインダーを含む銀導電性ペースト
  等を用いると、比抵抗が例えば3×10-5Ωcm以上の電極しか得ることがで
  きない。これは純粋な銀(比抵抗1.6×10-6Ωcm)、銅(比抵抗1.7×10-6
 
Ωcm)やアルミニウム(2.8×10-6Ωcm)の比抵抗の10倍以上の値で導
 電性が劣る。
(2) 電極の面積を変えずに抵抗を下げようとすると電極を10倍以上の厚さ
  にする必要があり、10倍以上の厚みにするにはペーストをより高粘度に
  し、バインダー量を減らすこと等の工夫が必要となる。実質スクリーン
 印刷によって作製できる電極の厚みは100~20μm。
(3) 厚膜塗りはインクの完全乾燥のために工程が長くなり、アライメント
 (位置会わせ)が問題になる。
(4) スクリーン印刷法で集電電極を設ける際は幅広にし抵抗を下げるが、
  有効面積の損失が大きくなる。
(5) 印刷等によりオフラインで形成した電極、あるいは繊維メッシュを太
 陽電池に接着する場合、接着剤を硬化する工程で接着剤を流動化させ電
 極と太陽電池に確実に接触させなくてはならない。


このことは、「太陽電池構造体と製造方法」(P2011-142157)などして特
許申請もされている。焼結温度は有機物が燃焼発火するおおよそ460℃ 以
上で加熱しなければならず、それを回避するために、一旦、フレキシブル
な耐熱性基材(金属帯体も含む)上でパターン形成し焼結しそれを太陽電
池フィルム基材側に転写すれば形成できる。

特開2011-142127の場合

勿論、銀ペースなどは有機溶剤を含むため回収する必要がある。粉体をそ
のまま高圧スプレーするエアーゾル方式もあるが、粉塵や媒体を回収しな
けれならないというマテリアル・イノベーション課題が残件する。例えば
金属表面にパターン凹版を形成しインクジェットやディスペンダーで配線
基材を注入し焼結し、冷却後バックプレスし、
粘着性を持たせたフィルム
に直接転写するか、一旦、媒体フィルムに転写した後再転写するという方
法で、高速で一気通貫する生産方式も可能だ。特に、CIGS、CIS型、
有機薄膜型太陽電池の生産に向いている。だからというわけではないが、
太陽電池のコストダウンは簡単に達成できると考えているわけで、これが
確信のコアの1つになっている。尤も、生産確立が一旦すれば過剰生産状
態になってしまうから知財戦略や市場戦略とそのコントロールが重要なこ
とは言うまでもない。さて、今回は『ソーラーセル解体新書』の第1回目
として書き留めた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーグラス酒と月

2011年09月14日 | 新弥生時代






【歴史に残る菅直人の決断】



TBSの「震災スペシャル 原発攻防180日の真実」を見ていて菅直人の名前は
確実に残るねぇ~と思ったが、浜岡停止、縮原発の決断を除いてベント以降
に見るべきものはないが「東電撤退」を撤回させた決断は正しかった。


【情報犯罪の高まり】



シマンテック・コーポレーションが「ノートン ネット犯罪レポート」で史
上初めて、世界のネット犯罪の被害額を試算し世界のネット犯罪の被害額を
試算した。それによると世界規模で年間 1,140 億ドル昨年日本におけるネ
ット犯罪被害額は 1,842億円とのことだ(2011年9月13日)。‘マッチ・ポ
ンプ’な関係で妙な受け取り感がするが、ここは早急な刑法改定が必要だと
思うが、もう始めているってか? それにしても、戦後の清算には刑法の全
面改定が必要不可欠で、米国のオシツケの「裁判員制度導入」より最優先課
題だったと思うのはわたしだけだろうか。


【土星の月 ディオネ】



米航空宇宙局(NASA)は12日、土星探査機カッシーニ(Cassini)の狭角カ
メラが撮影した土星の衛星ディオネ(Dione、直径1123キロメートル)の画
像を公開。画像はディオネの土星に面した側から撮影したもので、撮影距離
は約64万4000キロメートル。ディオネの地形を表す陰影がくっきりと写って
いる。本当に宇宙って不思議ですね。^^;


【バイオマス燃料の原産国は日本】 

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

植物バイオマス資源からバイオ燃料、特にバイオエタノールを製造する技術
でススキは、最も有望なエネルギー作物の1つである。ススキ属は欧米では
ミスカンサスと呼ばれ、最大バイオマスポテンシャルは、50 t/ha/年であり
①C4植物で、低温下で高い光合成能、②生育サイクルが永続的、③持続的で
効率的な窒素やリンなどの栄養養分循環、④高いエネルギー効率、⑤地下部
への炭素固定などの優れた特性
をもつ。温帯から冷帯の地域、とりわけ寒冷
地のバイオマス生産に非常に優れてい
ると山田俊彦教授が『ススキの遺伝子
組換え技術が拓く新しいバイオマス利用』(バイオサイエンスとインダスト
リーvol.69 No.5)で報告している。

ジャイアンミスカンサスは、植物コレクターが日本の横浜からヨーロッパヘ
当初観賞用植物として持ち出したものである。1960年代にデンマークでその
高いバイオマスが認められた。1970年代のオイルショック以降、その優れた
バイオマス生産が欧州各国で高く評価された。ジャイアントミスカンサスは
三倍体雑種であるために不穏で種子を生産しない。そのため、増殖には根茎
による栄養繁殖が用いられている。ジャイアントミスカンサスは、現在は、
ヨーロッパで火力発電用などの燃焼原料に利用されている。最近では、ジャ
イアントミスカンサスがヨーロッパでもバイオ燃料製造の原料として検討さ
れはじめた。一方、アメリカ合衆国では、エネルギー作物としての研究では、
イネ料牧草の1つであるスイッチグラスに関する研究が多いが、イリノイ大
学では、石油メジャーBP社が出資して創設された Energy Biosciences lnst-
itute の研究資金でジャイアンミスカンサスの研究が精力的に行われている。

 

今回開発したススキの遺伝子組換え技術を用いたエネルギー作物の開発に向
け、バイオマス量増大、リグニン含有量低減など品質の改善、低温、干ばつ
などの環境ストレス耐性などを遺伝改変した有用な育種素材を創出すること
が可能になった。遺伝子組換え技術の実用化に向けては、環境への安全性、
食品・飼料としての安全性評価の検討が必要である。エネルギー生産の原料
に利用されるススキ属についていえば、食品・飼料としての安全性評価は必
要ではないが、花であることから環境への遺伝子拡散について十分な検
討が必要
になる。二倍体ススキの組換え育種素材と四倍体オギを人工交配し
て、三倍体ジャイアントミスカンサスを養成する戦略を山田俊彦教授らは考
えているという。三倍体であるジャイアントミスカンサスは不穏が予想され
るので、自然界へ組換え植物体の花粉を飛散させるという問題を回避できる
と期待しているという。

稲花粉系アレルギー症のわたしには少々不安も残るが、♪ススキのかんざし
ならぬ‘ススキの熱燗いや湯割り’(酒税法を変えなくちゃ)
を中秋の月の下
で呑める日に夢を馳せたというわけだ。


【原発大国に衝撃】 

 

フランス南部ガール県マルクールにある低レベル核廃棄物処理施設「セント
ラコ」の溶融炉で12日午後0時半(日本時間同午後7時半)ごろ、大きな爆
発が発生。炉の近くで作業をしていた施設職員1人が大やけどで死亡、4人
が重軽傷を負った。遺体は完全に炭化したが、放射性物質は検出されていな
いという。原発などを監督する仏原子力安全当局は過去数回にわたり、セン
トラコの運営会社に対して「(管理面などに)厳格さが足りない」との注意
を与えていたといい、今回も人為ミスの可能性が取りざたされている。原子
力安全当局は「極めて低レベルの放射性物質が出た恐れがある」としながら
も、爆発から約3時間半後には「事故は収束した」との見解を示した。仏原
子力庁は、施設外への放射性物質の漏えいはないとしている。現場は日本人
観光客も多い観光地アビニョンから北約20キロ。爆発は低レベルの金属製核
廃棄物約4トン(約6万3000ベクレルに相当)を溶融炉で溶かす過程で発生。

 

溶融炉は建屋内にある遮蔽された空間に設置されており、爆発で遮蔽壁が吹
き飛んだものの、建屋自体に大きな損傷はなかったという。爆発で起きた火
災は、発生から約30分後に鎮圧された。セントラコは1999年に設立され、仏
電力公社と仏原子力大手アレバ社が共同出資したソコデイ社が運営。ローヌ
川沿いの広大な敷地に、核廃棄物の焼却処理施設と溶融処理施設などがあり、
仏国内の原発から発生する低レベル廃棄物の35%を受け入れている。フラン
ス唯一の低レベル放射性廃棄物処理施設。溶融後の金属は遠心鋳造により遮
蔽金属ドラム缶やコンクリート容器の内張り材として利用され、高レベル放
射性廃棄物遮蔽容器として仏国内の原子力施設に出荷
されているという。



爆発事故の原因究明が急がれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造的国家財政(下)

2011年09月13日 | 政策論





  こうやっているか、それとも
  友人のモリスと山猫撃ちに行くか、どちらか。
  今朝の六時に詩を書こうと頭を
  捻っているか、あるいはライフルを
  手に猟犬たちのあとを
  走っているか。
  心臓がその檻の中で跳びはねる。
  僕は四十五歳だ。そして無職。
  この生活の贅沢ぶりを想像してみて欲しい。
  ひとつ想像していただきたい。
  彼がもし明日行くとしたら、僕は一緒に
  行くかもしれない。行かないかもしれないけど。

 
                       レイモンド・カーヴァー 
村上春樹 訳
                    
『補助金』The grant

 

【アングラマネー】

                                     

支配としての経済・財政学は、つまりは歳入を増やす知恵は近代国家の成立以
降、実に複雑にして、巧妙に考え出されてきたことは“税の歴史”を学べば誰
にでもわかることだろう(『消費税制』WEEF[自治体と行政]
)。特に税の捕捉
方法とその捕捉率の関係を考えることは実に面白い。畢竟、その国の住民と支
配階層との織りなす経済文化水準を反映させている。実際、サラリーをもらっ
てたころは、社会保険料や所得税の支払い額が、階段状になってるので、その
変節額(率)にくるとたちまち時間外労働をやめてしまうということを管理部
門を中心に周期的になされていた。可笑しいものだと思い、お構いなし仕事を
をしていた。年収額が昨年より多いのに税引きは少ないという矛盾だが、やる
べき仕事はやると割り切っていた。電子機器やコンピュータが普及したという
のに馬鹿みたいだと。いわゆる「クロヨン」もいいかげんなものだ。そこで質
問。“ちゃんと税金を申告し納めている自営業者は何%いてますか? 中小零
細企業と大企業では勿論異なるだろうがどの程度なんだろうか。1Q以下つま
り15%以下と思うひとは手を上げてください。”

あなたなら何%だと答えるだろうか?


前出の高橋洋一著の『日本は財政危機ではない!』で、いわゆるアングラーマ
ネーの捕捉で消費税2%分の税収がまかなえると書いている。こうした国の捕
捉の網にかからない、いわゆるアングラマネーは、どこの国にもあり、名目GDP
5~30%程度だといわれている。日本の名目GDPは約五百兆円。最も少なく見積
もっても、25兆円のアングラマネーが隠されている計算になる。これを全部捕
捉できれば、名目GDPが25兆円アップし消費税率に直せば2%分に相当。この
アングラマネーの捕捉は国民総番号制を導入すれば可能だというがそんなこと
は誰でもわかっていることだが、実現できるのかという疑問だ。国民総番号制
による「プライバシーの侵害」のリスクと「国民生活」のメリットを図る必要
があるが、これは情報漏洩などの刑法を改定し科料額を大幅に引き上げること
などで対応できる。税金だけでなく、保険料や年金も一元的に管理システム(
憲法25条番号制」とわたし(たち)は呼んでいる)すれば、「宙に浮いた年金
問題」も現在のようにはこじれなかったと高橋は回顧する。

 
 年金データの管理の杜撰さに薄々気づいていた私は、2001年当時、経済財
 政諮問会議に「社会保障個人勘定案」を提出した。案の趣旨を簡単にいえ
 ば、年金も社会保険も番号を元に一括的にデータ処理しようというものだ
 った。だが、残念ながら厚労省は事務的な問題が多いと反対し、実現しな
 かった。その結果はどうか。案の定、2007年になって年金納付記録の不備
 が発覚し、国民を不安に陥れている。改めて基礎年金番号を整理して、管
 理をする方向になったが、遅きに失した感がある。せっかく年金記録問題
 が浮上してきたのだから、災い転じて福となす、である。アングラ経済を
 許さないためにも、番号制を導入して、税も社会保障も一括管理すべきだ
 ろう。このとき、基礎年金番号は二重発行などでいい加減なので「住民基
 本台帳ネットワーク」の番号を活用すべきだろう。戸籍抄本が簡単に取れ
 るなど、住民への行政サービス向上のため、200億円から300億円の予算を
  投入してつくりあげた住基ネットなのに、ほとんど役立っていない。これ
 ではあまりにももったいないので、有効利用したほうがいい。住基ネット
 の番号を元に、すべてオンラインでつないで、年金の保険料の払い込みも、
 税金の申告も全部一括管理する。いま進めているねんきん特別便で確認し
 た記録も一元的に管理すれば、今後、現在のような年金問題も起きない。


                 同上『日本は財政危機ではない!』


さらに、高橋は、現在のように医療保険や年金は厚労省・社会保険庁、税金は
国税庁というシステムではむずかしいが、一元化すれば、医療保険の保険料や
年金も、個人単位ではなく、家族単位で税金とともに徴収できるので、家族の
和も保たれると提言している。これは大変有り難いことだが、政府も国民番号
制導入の準備を進めている(内閣府『社会保障・税番号大綱』)。

  

   日本の番号制(案)

さて、電子政府は時間の問題ではあるが、倫理の構築は実施以降の検証となり
また、そのフィードバック如何となるが、順位付けにおいていは、最上位の課
題として工程に組み込むのが正論で、次に「税と一体の社会保障」論議なる。
さすが、高橋洋一も書いているように、いわゆる、導入を是とする“良識派”
が少ない自民党政権下では実現できないのだろう


【直間比率の見直し】 

つまりは、税制の簡素化と公正化を見直せということになる。次に、直間比率
について考える。問題提起は3つあり、その1つが産業構造、2つめは税率で
3つめが直間比率である。1つめは、消費税が導入された1988年当時は、第3
次産業の伸長が著しく高度消費主義社会(=前社会主義社会)に突入しており
「広く薄く」をキャッチフレーズとして展開されてきた時代だが、新世紀に入
いっても第3次産業の伸び率が続伸傾向にあるが、円高で製造業が海外流失し
ない限りおいて、伸長率が低下傾向にあるがこれは何を意味しているのだろう
か? 不況感や低成長によるものか? それとも第4次産業の乖離を意味する
のか? 少子高齢社会(人口減と医療費の上昇は裏腹だが)によるものか? 
詳細解析は後日にして、いずれにしても、間接税額の伸長の停滞の不安が残る。   



2つめの税率では、スウェーデンをはじめとして20%を超える国々では“厚く
広く”が常識で、誤解を恐れずに言うとこの数字は、社会の貧しさや国力の脆
弱を意味しているのではないかという疑問であり、日本は良くやっているとい
るという裏返しにもなる(「だから赤字国債が減らない」との口実にしない)。
社会保障を充実するのではあれば、税率の上限を設定しておく必要があるので
はないか

次に、直間比率だが格差が拡張する傾向にあれば、直間比率を直接税へのウエ
イトを増加させるように自動的に切り替えるアルゴリズムを導入できればと考
えている。前述の税率のリニア曲線化と同じ発想だが電算技術の進歩と高度情
報化に伴い経済現象の数値解析から相関を
自動算定するというもので、例えば、
格差率と不平等感(=疎外感)と経済成長率の関係式求めるという風に政策の
高次化を進めることができればと考える。 



【デジタル・タックス】

ここでは、税の前の税制改革(=デジタル・タックス化)というミクロ政策
の税制に考察しただけである。マクロとしての金融政策は「デフレ脱却」、財
政政策は「高度国土開発」を創造的国家財政策の基本とし、国家機構の抜本的
見直し、地方自治拡大、機動性重視の外交安全保障などを基本として新時代を
切り拓くことはいうまでなもない。改めても言うまでもないが、有効な金融政
策が打てないなら、例えば、日本銀行の解体(『日銀を解体するには』)など
抜本的な改革
の選択肢は重要である。

                              この項了

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微生物工場→植物工場

2011年09月12日 | 新弥生時代

 




【価値を高めるコンニャク】




蒟蒻はコンニャクイモに含まれるコンニャクマンナンという
多糖を糊化しアルカリ(水酸化カルシウム水溶液)を用いて
凝固させたもの。独特の食感を示す。一度凝固させたこんに
ゃくは水溶性を持たず、強い弾力を示す。またカロリーが極
めて低く食物繊維が豊富という理由もあって、ダイエット食
品としても人気がある。なお独特の臭みがあり調理に際して
は一度煮込んで灰汁抜きをするが、今日では灰汁抜きの必要
ないこんにゃくも見られるという。コンニャクは96~97%が
水分。水分を除くと主成分はグルコマンナンで、グルコマン
ナンはグルコースとマンノースが2:3~1:2の比率で重合した
多糖類の一種でコンニャクマンナンとも呼ばれ、ヒトの消化
管ではほとんど消化されず腸内微生物により一部脂肪酸に変
換されて利用される。また代表的な食物繊維で、血糖値や血
中コレステロールを下げる効果や免疫増強活性があると言わ
れている(ごくとうごくらく『豆腐と蒟蒻』、
2010.12.22/
こんにゃく物語』、WEEF[食と文化])。



マンナンライフの誤飲窒息死亡事故がいまも続いているニュ
ース見て不思議に思ったのがこの記事を書く動機だ。理由は
は簡単だ。『なぜ、ゲル化できないのか?』もう少し言うと
『なぜ、チキソトロピー(揺変性)にしないのか?
』という
ことになる。力を受け続けると粘度が次第に低下し液状にな
る。また、
静止すると粘度が次第に上昇し最終的に固体状に
なるというものだ。



【符号説明】
A:水和ゾル B:液体供給ポンプから圧送される凝固液
C:アルカリゾル D:麺線成形されたアルカリゾル
E:長尺状の麺線 F:定寸カットされた麺線 1:原料攪
拌から水和を行うペール缶形状の容器 2:水和ゾルを目皿
まで圧送する吸上げ式ポンプ 3:凝固液を注入する液体注
入ポンプ 3a:凝固液を水和ゾルの中心部に注入するノズル
4:インラインミキサ 4a:インラインミキサーのタービン
5:アルカリ反応工程を取る為のチューブ 6:目皿




ところで、上の特開 2011-172553「低カロリー麺類の製造方
」は製麺時に貯留された水和ゾルを圧送し、タービンの高
速回転により凝固液と混合し、一定時間アルカリ反応させる
ことでゾルの流路が全て密閉状態にして、目皿から熱水中の
コンベアまで垂下沈降させ、コンベアによって移送し茹上げ
ること麺線切れの問題を解決した発明例である(下図は類似
新規考案)。

ざっくりとネット上で下調べした感じだが、こんにゃく成分
(合成物もふくむ)をパウダー処理(粒子の大きさ、pHなど)
する際、若しくはその他の添加物との調合際に工夫をこらす
ことで、チキソトロピー特性を変化させることが可能だ。
下図はその製法の新規考案の一例だが、すでに、(1)低カ
ロリー(2)食物繊維による整腸作用(3)医療向けゲル化
食品飲料などの市場に応用展開しているが、着色、食感など
の工夫では、世界の健康・食品・医療市場(想定売上額は日
本ベースに7倍程度掛け合わせれば算定できる)が期待でき
る。もっと、面白いのは従来の食料品、麺類などの代替商品
開発だと思っている。

下図は物体のゲル状態またはゾル-ゲル状態変化を観測する
散乱光観測システムの発明事例。

【符号の説明】

1 物体 2 コヒーレントな照射光 3 光源 4 表面反射
散乱光 5 透過反射散乱光 6 スペックルパターン 7
観測面での結像 8 物体面での結像 9 二次元映像認識手
段 10 開口絞り、偏光フィルター、バンドパスフィルター
などの光学補助部品 11 集光レンズ、拡散レンズ等の光学補
助部品、12 フーリエ変換レンズ、偏光フィルター、バンド
パスフィルターなど光学的変換・制限用光学補助部品
13 線状またはスポット状など光軸変換レンズやスリット板
等光軸形状変換・制限用光学補助部品



【手のひらサイズの植物工場】



2008年に常識を覆すことが発見される。「乳酸は、徹生物の
細胞外に排出される」と教科書に書かれているが、乳酸が細
胞内でバイオポリマー中に取り込まれるという珍現象が起き
た。これは生物史上初めてのことである。これは、ポリ乳酸
PLAなどの「乳酸ベースポリマー」が微生物細胞内で生合成で
きる→乳酸ポリマーを再生可能原料から"一気通貫で生合成
できる微生物工場の開発に成功。これでバイオプラスチック
の大量生産システムの道が開けそうだ。



今回の研究開発では文字通り「瓢箪から駒」のように3元コ
ポリマーP(96%LA-co-1%3HB-co-3%3HV)(下表の右"LA96")
が合成されたが、厳密には化学構造は異なるが、熱的物性や
ステレオコンプレックスという機能においてほぼ同等の性質
を示す(ステレオコンプレックスは、PLLAとPDLAの両光学異
性ポリマーを等モル混在して共結晶化させることで熱融解温
度が向上し、PLAの低耐熱性を改善する手法)。生合成される
LA96は光学純度100%のD体のポリマーで、化学合成PLLAと
ブレンドし共結晶化することで、化学合成PLLAと同等の融点
上昇を引き起こすことが判明する。特に、酵素特有の厳密な
光学異性体認識(エナンチオマー選択性あるいはキラル認識特
異性:100%D体)が、LPEにも色濃く反映していた点だ。LPEの
高い光学異性体認識能は、化学触媒に対して優位な点であり、
光学的に均一なポリマーを合成できる。また、基質特異性が
広いというオリジナル酵素の性質も継承しており、LPEを利用
することで多様なモノマーを共重合化した多元乳酸コポリマ
ーを合成できるメリットがあるという。
 
LPEの発見から、乳酸ポリマー生産用の微生物工場が稼働し、
微生物工場第1号機は、大腸菌をモデルプラットフォームだ
が、例えば、糖の資化能力が活発なアミノ酸発酵菌であるコ
リネ型細菌でもそれは可能だという。今回の研究開発は非化
学合成プロセスのバイオ合成プロセスという新しいプロセス
開発に繋がる。現状は、実バイオマス(ススキなどの非可食植
物)の原料からバイオポリマーの生産へ移期で、バイオポリマ
ー生産の場も微生物工場から植物工場へ移ろうとしていると
している。



 

見上げれば 月赤々と 降り注ぎ われと芒を ことしも染める 


早いものだ、もう秋なのかと。この歳でも焦りは禁物と軒先
で、たばこに火をつけ、別れゆくものたちを数え紫煙に漬る。
もう季節は秋なのだと。
 


 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造的国家財政(中)

2011年09月11日 | 政策論

 

 

 

File:US Federal Outlay and GDP linear graph.png

【復興と成長の予算組み替え】 

オバマ米大統領は8日、上下両院合同会議で演説し、今後3年で4470億ド
ル(約35兆円)規模の雇用対策を提案した。対策は減税と労働者および企
業向け減税を柱とし、オバマ大統領は共和、民主両党の議員に対し、この
措置を成立させるため「ただちに」行動するよう求めた。なお、演説の中
で教育や貿易問題を取り上げながら韓国について3回も言及しているが、
これは米国政府の教育従事者数を減らす政策によって、学生らが質の高い
教育を受けられずにいると指摘し、「韓国では教師を増やしているのに、
我々は解雇している」と伝えた。また自由貿易協定に対する議会の早急な
批准を促し、韓国などとの自由貿易協定を通じた雇用創出の効果を強調。
オバマ大統領は「米国人が現代自動車に乗るならば、韓国でもフォードや
シボレー、クライスラーなどを見たい」と述べたが、これは20年前の日米
関係を再現しているかのようにもみえる。

  File:U.S. Federal Spending - FY 2007.png

 

 
ところで、米国予算約280兆円(\80/$)のうち20%の56兆円が軍事費に支
出されているが、これを3年で割ると約19兆円であり、こんかいのオバマ
大統領の雇用景気対策案は年間に換算約12兆円で予算の約 4.3%にあたり
これを景気対策に回せば新たに国債発行しなくて済むが、それはできない
のだろうか。下図の予算に占めるパーセテイジを見る限りそれは可能だろ
うが、対GDP比は 横ばい傾向にあるが、オバマが軍事ケインズ主義経済→
福祉ケインズ主義経済への転換を意識しているのであれば、逓減的な軌跡
を示すであろう。それを阻むものがあるとすれば、レイモンド・カーヴァ
ーの『ハンター』(「ペーパー・ソーラの出現」)ではないが“二丁銃の
カーボーイとコンピュータ仕掛けの禿鷹や大儀なきティーパーティー”が
それを易々と許すはずもないだろう。しかし、オバマはそこでも演説する
だろう。“公正に競い合うことは正しい。しかし、いかなる競合も結果に
責任をもたなければ未来はない”と。


 

【日本の財政危機とはなにか】

 

ところで、日本の国家財政を英米資本主義的側面からはどのように評価さ
れているのだろうか。フィナンシャルタイムズ紙は、日本はギリシャのよ
うに債務不履行にならないとして、日本の問題は依然貯蓄の過剰にあり、
日本の銀行には預金がじゃぶじゃぶしていて、投資先が必要になっている。
しばらくの間は、日本政府が国債の安定した買い手を探すことにはならな
い。日本の財政赤字問題は、お家の都合で解消されうるものだと以下のよ
うに指摘している(2010年2月8日付のフィナンシャルタイムズ紙)。

  1.債務の全体が誤解されやすい。日本国の債務は、国の保有分
    を相殺すれば、GDPの100%以下になる。
  2.日本の国債償還費は低く、GDPの約1.3%。対する米国は1.8%、
    英国は2.3%、イタリアは5.3%。
  3.日本の財政には遊びの余地がある。消費税はわずか5%にす
    ぎない。
  4.日本の債務の95%は国内で消化されている。外国人が気まぐ
    れに影響を与えることはできない。

※同じく「日本は財政危機ではない」(EJ No.3118)では「日銀、仕事を
しろよ。日銀は国債買い上げをして、その分市場に貨幣供給ができるのだ。
日本の財政状況は見た目ほどには悪 くはないのだから、もうちょっと名
目成長率を上げれば、全体の見た目も大きく改善できる」とフィナンシャ
ルタイムズの社説を紹介している。

BOJ ‘Too Little, Too Late’, Former Board Member Says 

また、米国債の格付が下げられたが、そもそも格付け機関はいい加減だと
岸博幸は『クリエイティブ国富論』(vol.151,2011月9月9日,ダイヤモンド
オンライン)で指摘している。それによると「米国のS&Pは米国債の格付け
をトリプルAから1段階引き下げましたが、その一方で、今年に入って1万4
千もの新たな証券化商品(合計360億ドル)にトリプルAを与えています。
リーマンショックの原因となった証券化商品と同じように、住宅や自動車
ローンなど様々なものが混ぜこぜになっているにもかかわらず、です。米
国では『徴税能力を担保とした債務の格付けが特段の追加収入の当てもな
い証券より低く格付けされるのは意味不明
』という批判が根強く言われて
います。また、欧米での財政危機と金融危機を受け、日本の債務は欧米よ
りも格段に多い、だから早く消費税を増税しないと日本でも国債の金利が
跳ね上がって国家破綻に追い込まれかねない、といったトーンの報道ばか
りが目立つのも、ある意味でillusionではないでしょうか。英国のエコノ
ミスト誌が9月5日付けでの2年物国債の金利を比較しています(下図参照)
が、日本は債務が世界最高水準であるにもかかわらず、国債の金利は世界
最低水準です。市場が合理的な判断をした結果がこの数字であり、なぜそ
うなるかを考えることも必要なはずです
。同時に、欧米と日本で置かれて
いる状況がだいぶ違います。欧米の経済はマクロの問題(財政赤字)とミ
クロの問題(不良債権処理とバランスシート調整)の両方を抱えています
が、日本は不良債権処理を終えており、課題はマクロの問題だけです。加
えて言えば、欧米の経済はどこもデフレになっていませんが、日本は10年
以上にも及ぶデフレから脱却できずにいます。もちろん、日本が膨大な債
務を抱え財政再建が不可欠であることは事実ですが、様々なillusionの下
で、そのためには増税が最優先と思い込んでしまうのは早計ではないでし
ょうか」と。蓋し、正論だ。

 

【増税は五番目の仕事】

デフレ脱却を叫ばれて20年が経つにもかかわらず出来ていないにもかかわ
らず、いままた復興増税が計画されている現状を見るにつけある意味“け
じめをつけなければ”という思いに駆られるのはわたしだけではないだろ
う。‘成長’するためには、まず ‘成長’の質転換が、内容が変わってい
ることが問われ、例えば、‘長寿’は社会的な‘成長’であり、いわゆる
「単なるハコモノ・スジモノ」(ハード思考)でなく「いかなるハコモノ・
スジモノ」(ソフト思考)なのか問われる‘成長’であり、それが、バリ
アフリー社会であり持続可能な社会のための‘成長’つまりは、‘生活第
一’とはなにかを熟考した上で‘高次化のための成長政策’を「マニフェ
スト」に落とし込んだはずではなかったのか。



その上で、こんかいの復興を考えるとき、高橋洋一著『日本は財政危機で
はない!』の「増税は五番目の仕事」を思い返す。すなわち、財政再建を
目指すのであれば、経済成長のための具体的な政策を提案し→財政再建へ
の順番を周知徹底した上で、一番バッターを「デフレ脱却」、二番バッタ
ーを「政府資産の圧縮」、三番バッターを「歳出削減」、四番バッターを
「制度改革」、最後の五番バッター「増税」を遂行という中川秀直元幹事
長案の出て来た経緯の場面だ(「もっとも好ましいのは、四番バッターま
でで、試合の勝敗が決まり、最後の五番バッターの出番がなくなることだ
ろう」一番バッターの「デフレ脱却」で経済が好転し、税の自然増収で増
税をしなくて済むならこれが、ベスト。次に、話題になった「埋蔵金」な
どの政府資産のなかで、使える隠し資産があれば出し、売れるものがあれ
ば売って財政の穴埋めに回す。そのうえで、歳出カットを徹底的に行う。
これまで補助金をもらっていたところがかを上げ、これならまだ増税のほ
うがましだというところまで徹底して。四番目は制度改革。地方分権を視
野に入れながら、公務員制度の改革など・・・」と高橋は付け加えている)。


  その典型例は、復興財源、即ち10兆円超となる第三次補正予算の
  財源を巡る議論です。まずは復興国債を発行して対応するけれど、
  政府はその償還財源について所得税や法人税の臨時増税で対応し
  ようとしています。そのための理屈が、「将来世代にツケを回さ
  ない」という非常にもっともらしい主張です。しかし、被災地に
  道路など新たなインフラを建設し、また住民の居住地域が高台に
  移った場合、当然ながら現世代のみならず将来世代もその便益を
  享受することになります。それなのに、なぜそのための国費の負
  担は現世代だけで賄わないといけないのでしょうか。

                岸博幸『クリエイティブ国富論』
                          ダイヤモンドオンライン 2011/9/9


「9.11」「3.11」を切り結ぶ新しい地平の模索がテレビなどで特集されて
いるが、旧態依然とした手法で乗り越えようとしても、わたし(たち)の
眼には結果は明らかに失敗に終わると確信している。



さて、「復興増税論」はひとまず終えて、つぎに「社会保障と税制の一体
改革」に話を移すことにしよう。社会保障は、憲法25条にかかわる重要案
件であることは周知のことだが、前提として社会構造変化があり、超格差
社会の進行をこのまま放置するのかしないのかの議論がいる。中国などの
新興国のように「先富主義」(小平路線)や英米流金融資本主義などの
格差放置路線を前提とするなら、いま考えている「消費税補填」で対応す
るならこれは中谷巌などがいうように、低所得者層を考慮した「戻し税補
完型消費税」を念頭に入れるのか、直間比率を見直た、つまり高度成長期
時代の所得税中心型に戻すという2つのどちらかを選択するのかの決断が
切迫する。最近は、デフレと成長率を見ながら期限付きで後者の方に傾頭
しつつあるのだが・・・。^^;

 

                          この項つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパー・ソーラの出現

2011年09月10日 | WE商品開発

 

 


【ペーパーソーラの出現】

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは太陽電池を作る新たな方法として紙に
直接印刷する研究を進めている。特別な紙を使うわけではない。普通のコピー用紙はもち
ろんのこと、ティッシュペーパーやトレーシングペーパー、新聞紙でも発電に成功したと
いう。さすがに自宅のコピー機で印刷するというわけにはいかないが、ポテトチップスの
袋の銀色部分の印刷工程とあまり変わらないらしい。ポテトチップスを全国のコンビニの
棚に並べることができるわけだから、紙に印刷した太陽電池も並べることは不可能ではな
いだろうという。



紙に半導体をインクジェットプリンタで印刷した薄膜太陽電池という太陽電池パネルの製
造と設置の革命への一歩になりそうだ。いまのところ変換効率は1.5~2%程度だが有機薄
膜系太陽電池は、積層することでカバーできる。また意匠的にも表面を色素薄膜で覆えば
太陽電池であることに気づかない。現在、
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チーム
は紙に直接印刷する研究を進めている。特別な紙を使うわけではない。普通のコピー用紙
はもちろんのこと、ティッシュペーパーやトレーシングペーパー、新聞紙でも発電に成功
したという。さすがに自宅のコピー機で印刷するというわけにはいかないが、ポテトチッ
プスの袋の銀色部分の印刷工程とあまり変わらない。ポテトチップスを全国のコンビニの
棚に並べることができるわけだから、紙に印刷した太陽電池も並べることは不可能ではな
いという(2011年7月11日)。

しかし、耐久性が悪ければ、高変換率であっても、使い捨て以外の商品の実用化には向か
ない。三菱化学は、電子取り出し層を無機化合物層と特定の有機化合物層の二層とするこ
とで、光電変換素子の耐久性や変換効率の向上の新規考案(特開2011-1763)を公開して
いる。勿論、正孔取り出し層105と電子取り出し層107の形成方法に制限はなく、昇華性を
有する材料を用いる場合は真空蒸着法等により形成することができ、溶媒に可溶な材料を
用いる場合は、スピンコートやインクジェット等の湿式塗布法等により形成することがで
きるという。
 

【符号の説明】

100 基板 101 電極(カソード)102 無機化合物層 103 有機化合物層 104 活性層(p型半
導体化合物とn型半導体化合物混合層) 105 正孔取り出し層 106 電極(アノード)
107 電子取り出し層 108 光電変換素子 1 耐候性保護フィルム  2 紫外線カットフィル
ム  3,9 ガスバリアフィルム  4,8 ゲッター材フィルム 5,7 封止材 6 太陽電
素子 
10 バックシート  11 シール材  12 基材 13 太陽電池モジュール  14 薄膜太陽電池

【骨抜きの再エネ法】

日本の太陽電池産業は歴史は古いが、導入量では欧州と大きな差がついている。クリー
ンエネルギー先進国であるドイツでは、産業用が全体の7割を占め、2010年までの太陽光
発電累積導入量は17.2ギガワット(ギガは10億)。一方日本は8割が家庭用でその結果、
累積導入量は3.6ギガワットにとどまる。
理由の1つは、肝心の買い取り価格が再エネ法で
は明記されていないこと。再エネ法では、買い取り価格は第三者委員会に諮って年ごとに
決める。発電コストの高い太陽光を安い単価で買い取るために、差額は国民一人ひとりの
電気代に上乗せされる。再生可能エネルギーが産業として離陸するために、どれだけ負担
を強いることができるか。再エネ法はその価格設定には踏み込まなかったためだ(2011年
9月8日 日経ビジネス ONLINE)

シャープは、この度、発電事業会社NED社の世界最大級となるタイの大規模太陽光発電
所(73MW)の保守・メンテナンス業務を受託契約した。薄膜太陽電池モジュール・周辺シ
ステムの供給ならびに建設を受注し、2010年8月に着工、本年3月に設立したSSMAで、
2011年末までの稼動予定に合わせ保守・メンテナンス業務を開始する。シャープが太陽電
池モジュールの生産・供給から、大規模太陽光発電所のシステムの設計・建設、さらに、
保守・メンテナンスまで幅広く手掛ける「トータル・ソリューション・カンパニー」の方
針を打ち出した背景には、急激なパネル価格の低下と中国など新興国メーカの激しい市場
競争による事業収益の劣化があり
、米国だけでなく日本政府の総合的な再生エネルギー戦
略の見直しは避けられないと思われる(2001年9月9日)。




このように懸念材料があるものの、ワンウェイ(単色・単眼的)思考にとらわれず、40年
間独自で考えてきたことが次々現実的になり、ある意味、自画自賛の自己満足も誇りに思
えることもあるが、気分的に鬱々することが日常化(老人性鬱症?)していても、この満
足感がエネルギーとなり、何とか、本当に、何とか「プラス思考」に気持ちを昂揚させる
ことができているんだと実感している。時代は確実に‘環境リスク本位制’だ。


  この荒らぶれた風景のてっぺんでなかばまどろみ
  うずらたちに取り囲まれて
  石の山の後ろにしゃがみこんだまま僕は夢をみる
  うちのベビーシッターを抱きしめることを
  僕の顔から数インチ先に彼女の
  クールで若々しい瞳があって
  ふたつ咲き残った野の花ごしに僕を
  みつめる。その瞳の中には
  僕には答えることのできない質問が
  含まれている。この花たちを誰が裁くの?
  でも防寒下着のずっと下の方で
  僕の血が騒ぐ。

  突然、彼女の手がぱっと上にあがる・・・・・
  雁たちは川の中洲から流れを描いて舞い立ち
  この渓谷の壁をするすると上に登ってくる。
  僕は安全装置を外す。体がひとつになり、動作に集中する
  指を信じろ。
  神経を信じろ。
  こいつを信じろ。


             
                                  『ハンター』(Hunter
                     レイモンド・カーヴァー 村上春樹 訳
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造的国家財政(上)

2011年09月09日 | 政策論









【悪循環を立ち切る知恵】

「通貨危機」が突然のように何度も世界を襲い、リーマン・ショックは大恐慌の再
来のように恐れられ衝撃を与え、その後もドバイ・ショック、ギリシャ危機を起
点とした金融危機が発生し、超金融緩和政策が導入するも、グローバルマネーが
急増し、バブルの発生と崩壊の不安を高めるという悪循環を招く。このような不
安定な国際状況の下、中国などの新興国と米国、欧州などの先進国との間に「通
貨安競争」が進行、第2次世界大戦につながった戦前の経済状況と類似する。

1944年に戦勝国側が決定したブレトンウッズ体制は、各国の保護貿易、競争的為
替相場切下げなどの近隣国困窮化政策が第2次世界大戦の連因になったとの反省
から、国際貿易の自由化と経済成長、雇用の促進を目的とする国際通貨体制だっ
たが、通貨制度は世界経済の安定を目指し、固定相場制から変動相場制へ移行す
るが、環境変化に追いつけず、逆に現行の通貨体制が世界経済を苦しめるという
ことになり、小手先の改革では通用しない段階に来ている。

先進国の成長率が落ち、新興国が戦後の日本のように高度成長し、先進国と新興
国の比率は、2000年では8:2だったのが、2010年では7:3となり、2020年には6:
4になる可能性が高くなると予測され先進国から新興国に世界経済のウェイトが移
行しつつあり、世界経済・金融問題を話し合う舞台が先進国首脳の「G7(7カ国)」
から、新興国も含めた「G20(20カ国)」になる。

    (1)通貨の競争的切下げの
    (2)回避為替レートの柔軟性の向上
    (3)過度の変動や無秩序な動きの監視
    (4)不均衡是正のための参考指標の議論
    (5)新興国の資本規制の容認
    (6)あらゆる保護主義に対抗
 
                
2010年11月12日「G20首脳会議要点」


【グローバルマネーの制御】

米国が大きい経常赤字を計上する一方、新興国は輸出をベースとした経常黒字を
計上し、その黒字を使い新興国は、「為替介入」しドルなどの外貨を購入→「外
貨準備(預金)」を蓄積。新興国は自国通貨の為替レートを低めに誘導し、輸出
を伸ばしている(「飢餓輸出」「過剰生産」)。米国と周辺国の構造は、戦後の
ブレトンウッズ体制と近似し「新ブレトンウッズ体制」といわれる。過去におい
ては、新興国に「通貨危機発生」→「為替レート暴落」したが、最近は「リーマ
ン・ショック」「ギリシャ危機」などの「大きな経済・金融に危機発生」→「通
貨下落」と変化する。

このため、先進国は景気回復のためゼロ金利や非伝統的金融政策(=(1)将来の金
融政策、短期金利についての予想をコントロール(2)特定の資産を大量に購入(3)
中央銀行のバランスシートの規模拡大
)を導入。このためグローバルマネーが急
増し、年金などのマネーが蓄積せず、過剰マネー流入で、海外流出するという欧
米の通貨安政策が進行し、高度成長期の新興国に流れ込み、新興国の通貨高をもた
し、韓国、インドネシアなどの新興国では「資本規制」を導入したところも多い。
日本の経済状況は良くないが、先進国のグループの中では経済・金融危機が発生
していないというのでグローバルマネーが流れ込み「円高」傾向にあり、リーマ
ン・ショックやギリシャ危機を経て、過剰なグローバルマネーは、国も企業も投
資対象としなくなり、商品、金(Gold」に流れ込んだ。
この結果、世界の1日の
為替取引量が平均4兆ドルと、年間の貿易取引高は18兆ドルの百倍を記録するほ
どで不安定要因になっている。



【国際通貨制度の再構築】

今年のG20の議題は、「米国」の経常赤字と「中国」の経常黒字であり、中国が固
定的な通貨制度を採用しているために「人民元安」、固定的な通貨制度を維持の
ための外貨準備が増大が問題になり「人民元の切上げ」に集中する
。一方、超金
融緩和の実施で、低金利のマネーを大量に供給した米国はドル安となり新興国の
不評をかった米国は、「
不均衡是正のための参考指標」として「経常収支」の黒
字・赤字のGDP比率を一定の範囲(4%)に収める数値基準を提案
。これによれ
ば、今年は大幅黒字国のサウジアラビア、中国、ロシア、ドイツなどが軒並み対
象(日本、インド、米国は外れる)となる。これは、1944年のブレトンウッズ会
議で英国から同様の数値基準が提言するが、莫大な経常黒字を計上していた米国
はこれを拒否した史実がある。

ところで、国際通貨制度改革の議論には、(1)中国が主張している「IMFのSDR
(特別引出権)」を基軸通貨として導入案(2)「金本位制」を再導入する案、
(3)フランスと中国の国際通貨制度の導入案などがある(→欧州の単一通貨ユ
ーロの発行)。日本の立場としては、東アジア共通通貨導入を長期目標とし、ア
ジアの経済統合(緊密化)を実現する努力が大切だろう。「決済システム」など
のインフラをセットにした「国際通貨システム」(宿輪純一『貨幣経済学入門』)
の具体化も標榜すべきだろうと思われる。前出著者の提案は「固定相場割と変動
相場制の違いはその為替レートの存在する時間の違いである。望ましいのは“固
定”ではなぐ安定”的な通貨制度であり、“最終的”な方向は共通通貨であろう。
最も民間にとって望ましくないのは、ときおり大きく動く現行の通貨制度なので
ある」(「同著まえがき」より)とむすんでいるが蓋し同感である。


  ここ数年のとくに商品市場の動きの特徴として、階段を上るように価格
  のレベルを変え、一度上がるとなかなか落ちないという現象が見られる。
  これは年金基金(Pension-Fund)などの期間の長い運用資金が流人して
  いる可能性があり、そのために長い期間落ちないと考えられている。日
  本も含めた先進国の成熟化により、年金基金などの長期運用資金が増大
  している。つまり、国民の目から見ると、将来のために年金を積み立て
  るが、その積み立てた資金が回り回って、原油や穀物などの商品価格を
  上昇させる可能性もある。

                   宿輪純一 著『通貨経済学入門』


下方降下がグローバルマネーの産業資本主義的側面とすると下方硬直がグローマ
ネーの英米流金融資本主義的側面が特長だとすると、各国の国民経済は、生活資
本主義的側面(?)が下方硬直だと言ってみても何の問題解決にならないことは
誰でしもわかることだろう。そこで少々飛躍するが『東アジア共通通貨』の有効
性について考察してみる。

【東アジア共通通貨構想】

東アジアの経済統合→「東アジア共通通貨構想は、欧州の「ユーロ」誕生もあり、
意識として高まはしても現実は遅々として進まない。アジアでは、ACU(Asian
Currency unit)の検討がアジア開発銀行(ADB)でも日本でもなされたが、単一
通貨に最も適しているエリア(最適通貨圏)といわれた欧州でさえ、経済統合の
第一歩といわれた欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC : European Coal and Steel Commu-
nity)から約50年かかった。欧州とはくらべものにならないほど国ごとの経済の
発展度合いが違うアジアで、
欧州と同じことが簡単に実現する可能性については
低くみられているが、本当だろうか
。「調査なくして発言権なし」の毛沢東の言
葉を引用するまでもなくわたしは疑問に思っている。

「通貨には経済的性質のほかに、政治的、そして。文化化、宗教的な性質をもつ。
金融政策はストレートに通貨発行量を操作し、財政政策も通貨価値に影響を与え
るが、通貨統合(同盟)の場合には、マクロ経済運営に関する協力というよりは、
主権の放棄が不可欠となる」という宿輪の主張は傾聴に値する。

  
   例えば、欧州通貨同盟の場合には、金融政策は ECB(European Centra1 Ba-
    nk: 欧州中央銀行)が一元的に司り、財政政策でも安定化協定により、
  財政赤字はGDPの3%以内という粋がはめられている。つまり、通貨同盟・
  統一通貨までいかなくても通貨安定のためには政治的協調が不可欠なの
  である。しかし、ASEAN(Association of Southeast Asian Nations :東
  南アジア諸国連合)は助言機関の域を脱しておらず、現時点でアジアに
  政治的協調の機運は見えていない。アジア諸国は、民族・歴史・宗教な
  ど国の成り立ちや政治体制が異なり、政治的統合の機運はほとんどない。
  また、通貨は「国旗」のような象徴的な機能もある。まず一つになろう
  という気持ちの表れがなければならないが、この点でも明らかに無理で
  ある。アジア通貨危機、そしてその被害が拡大した背景は、アジア通貨
  がドル・ペッグ制などの固定的通貨制度を採用していたことにあるとい
  える。もちろん、自国と基軸通貨国のファンダメンタルズが同じスピー
  ドで変化するときには問題は起こらない。しかし、それはありえない。


                   宿輪純一 著『通貨経済学入門』 


としながらも「ACUにおいて、ECUと同じ取決めをするとすれば、各通貨の為替相
場を相互に固定し、一定の範囲を超えると各国政府に「無制限の介入責任」を課
すことであるが
いずれにしてもその本質は固定相場制である。通貨バスケット
制であろうがACUであろうが、固定相場制の性質を持つ限り、通貨危機が起こる
素地は残る」と返す言葉で指摘する。そういことなだろう。変動相場制は為替レ
ートの変動がショックアブソーバーとなる限りにおいては。変動相場制を採用す
ることは、自国通貨の価値すなわち経済の実力を確認する機会であり、固定相場
制の通貨制度では、市場でファンダメンタルズに基づく通貨価値の確認ができな
ければ対策の打ちようがなく。一見、逆説的であってもアジア諸国にとっては「
変動相場制こそが通貨価値安定の近道」と考えることもできると揺れ動き、一国
覇権、統一貨幣固定制への迷いが垣間見られる。


日本も東アジア共通通貨を推進しているが、実際は、英国と同じ立場で、アジア
と米国との経済的そして政治的関係があり、東アジア共通通貨に参加できる可能
性は低く、英国と同様にアジアと米国との経済的そして政治的関係を共に重視し
ている。ならばこそ、日本経済のアイデンティティーを必要とする。人民元は国
際化しておらず固定的な通貨制度を採用しているが、人民元建ての貿決済もスタ
ートし、人民元建て債券の発行もスタートし、通貨スワップ協定が結ばれている。
また、近隣諸国との人民元の紙幣の流通もスタートし徐々に広がりつつあるが、
いくら経済規模が大きいからといっても、国際通貨でない人民元がすぐに基軸通
貨になることは困難だとみるのは衆目と一致する。

【欧州連合を手本として】 

そして、この本はの「欧州は、ギリシャを中心とした南欧の危機で経済的な窮地
に陥っているが、経済統合からユーロ統合に向かう道は、実は各国の経済改革の
道でもあった。このプロセスは日本の改革にも活用可能であり、アジアにおける
貿易や金融の経済統合が進んでいくと政府間の比較と競争が始まる。その過程で
自国の財政や経済政策の改革が進んでいく。ユーロでは「収斂基準(Convergence
Criteria)」
が導入され、EU加盟国は、物価の安定性、政府の財政状態、為替
相場の状況、長期金利の水準などの基準が求められている。欧州は最近では経済
の成長とともにインフレに悩まなくなってきたが、欧州通貨の歴史はインフレとの
戦いであった・・・財政赤字で世界一の日本であるが、アジアの経済統合を目指
し、日本も経済改革の強い目標を持つことにより、強い経済への改革が推進でき
る。比較という意味では、2回の通貨危機を経て、その危機感をベースとした最
近の韓国経済の躍進が著しい。日本とくらべて多くのFTAを締結し、EUおよび米国
とも締結している。現在、すでに始まっているが、韓国政府との比較により、日
本も国を挙げての改革が進む可能性もある」とし欧州連合の通貨通貨体制=経済
連合体を手本とすべきだと提案する。
 

 
                             この項つづく


    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル革命粛々

2011年09月08日 | デジタル革命渦論

 




【エネルギーのソフト模様】

東芝は、住宅用太陽電池として世界最高注1となる最大セル変換効率
22.6%、最大モジュール変換効率19.3%を実現した「住宅用太陽電池
モジュール240W」を採用した太陽光発電システムを9月13日から発売
するという(2011/09/05)。


本年のテーマは「新スマートシティ宣言!」

Smart City Week 2011を10月24日~28日に横浜で開催 / スマートメ
ーター市場は2020年に年2
億台に。世界で始まったスマートシティ・
プロジェクト。3000兆円市場を巡って各国の政府や企業が主導権争い
を繰り広げる。



環境破壊時代に突入した中国

太陽光発電ブームの影にシリコン汚染、廃液投棄で激しい環境破壊

太陽光発電産業が猛烈に発展するにつれ、太陽電池製造用のポリシリ
コンから出る腐食性の強い有害有毒の四塩化ケイ素の廃液を一部の企
業と運送会社が利益と引き換えに不法投棄していることが分かった。
環境を破壊し、人々の健康を脅かす恐れがある。新華網が伝えた。
2011年4月、湖北省鐘祥市で600トンの四塩化ケイ素廃液が排水管網を
通って市の汚水処理場に流入し、処理場内のすべてのバクテリアが死
んだほか、処理設備も重大な損傷を受け、処理場が2カ月以上まひす
る事件が起きた。鐘祥市公安局が調査したところ、この廃液は湖北省
随州の太陽電池メーカー晶星科学技術股フェン公司と江西省九江市内
の企業がそれぞれ別の業者に処理を委託したもの。汚水処理場が停ま
ったため、汚水は未処理のまま川に流入。最終的に湖北省最大の漁場
のひとつである南湖漁場にも大被害を与えた(2011/09/06)。

 


このほか、過去の公害時代の日本と同様に中国大陸各地で様々な環境
破壊が多発している。

ガン多発村のクロム鉱滓、放置量は14万トン、政府が無害化処理へ
(2011/08/19)
中国45都市で大気汚染基準超過、新疆ウルムチが最悪(2011/08/08)
水源地に電池工場、付近のイネに被害、開封市民の飲み水に脅威
(2011/08/08)
アンモニア汚染タマネギ100トン流通、冷蔵庫から漏出も販売
(2011/08/02)
基準値超の汚染物質、年間100万トン超海に流入―広東省
(2011/07/29)


台湾の太陽電池業界、再編淘汰の波:今年マイナス成長が引き金

 

太陽電池業界に再編淘汰(とうた)の波が起こりそうだ。世界金融危
機時よりさらに市況が悪く、大幅な供給過剰に陥っており、川中業者
は赤字に苦しんでいる。業界大手からは供給過剰は目先3年続くとの
見方が出ており、企業体力がなく、技術的に遅れをとる企業は、買収
対象になると指摘されているという(2011/09/07)。



国内最大 堺の太陽光発電所が全面稼働 関電

関西電力の堺太陽光発電所(堺市西区、最大出力1万キロワット)が
7日、全面稼働した。同社初の大規模太陽光発電所(メガソーラー)
で、運転中の同発電所では国内最大。一般家庭3千軒分に相当する年
間1100万キロワット時を発電する。産業廃棄物処分場内の約21ヘクタ
ールの敷地に縦1メートル、横1.4メートルの太陽光発電パネルを7
万4千枚敷き詰めた。昨年10月に一部稼働し、今年10月に全面稼働の
予定だったが、工事が順調に進み1カ月早めた。建設費は約35億円(
2011/09/08)。

超小型・大出力SiCインバータを開発

NEDOは、同一パワーとしては世界最小の完全空冷オールSiCインバータ
を開発
、出力15kWのモーターの連続動作に成功しました。このインバ
ータは体積500cm3、出力パワー密度は30 kW/リットルの超小型で、産
業用モーターの制御はもちろん、スマートコミュニティの実現に必要
な電力変換や、電気自動車の小型化・軽量化・効率アップなど幅広い
分野での利用が見込めという(2011/09/06)。




【デジタル革命粛々】

電力網には全世界で現在40億人につながれているという。これは全世
界でインターネットの4倍に当たる。インターネットは、ネットワー
クに加わるユーザの数の2乗に比例し相乗効果でアドホックに価値を
高めてる現象(「メトカーフの法則」)を起こしたが、同じように「
スマートグリッド」も、ネットワークの規模が大きくなれば、こうし
た価値向上は無数の分野で生まれるものと期待されている。

 

ソニーの家庭用蓄電池

 digital city

Creative city

スマートグリッドにシティーが発展し、スマートシティー、接頭にデ
ジタルやクリエーティブ、インテジジェンスが冠して、バブル模様を
早くも呈しているが、彼女に連絡場所をモバイルで転送したとたん、
彼女に常に所在が感知されているという問題も起きている。情報漏洩
の反社会的な行動が頻発する時代を意味する。一層のこと、刑法や民
法を改定し、罰金科料基準を「・・・場合、最低百万円以上の罰金、
上限廃止(青天井)にし、支払いに不能の場合、終身対価労働を課す」
などとする検討がいるだろうし、各国ともボーダレスな取り締まりを
行う必要もある。「デジタル革命、粛々と時を超え世界を渡る」と吟
じているような昨今だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシケントの泥鰌

2011年09月07日 | 創作料理






ファイル:Tashkent JA.PNG

【ザック・ジャパン ドロー(泥鰌?)試合】

W杯アジア3次予選C組、日本1―1ウズベキスタン(9月6日、タシケン
ト)日本代表は、アウェーでウズベキスタンと対戦し1―1で引き分けた。
前半8分に先制を許したが、後半20分に岡崎慎司(が同点弾。アルベル
ト・ザッケローニ監督はアウェーで貴重な勝ち点1を獲得し、就任からの
不敗記録を
13に伸びた。第3戦は10月11日、ホームでタジキスタンと対戦
する。前半戦は防戦一方のヒヤヒヤもの。

 Toshkent song

とこで、タシュケントはカザフ草原・天山山脈北麓の遊牧地帯とトランス
オクシアナのオアシス定住農耕地帯を中継する商業都市として古代から繁
栄した町で康居の中心地であったと推定される、現在はウズベキスタン共
和国の首都。
国際交易では中国にまで名を知られ、『後漢書』以来石国と
呼ばれた。また「チャーチュ」の音写として「者舌」(『魏書』)や隋唐
時代の「柘支」、玄奘三蔵の『大唐西域記』では「赭時」と書かれた。ソ
グド人が中国地域で用いた一字姓では、チャーチュ出身者は「石」姓を名
乗った。750年には唐の将軍高仙芝が石国に侵攻したためにシャーシュ(チ
ャーチュ)はイスラム帝国に支援を求め、タラス河畔の戦いのきっかけを
つくった。その後、さまざまなイスラム王朝と北方の遊牧民の支配を経て
次第に都市住民のイスラム化・テュルク化が進展した。サーマーン朝時代
にはBinkathとも呼ばれたという。



ウズベキスタン共和国、通称ウズベキスタンは、中央アジアに位置する旧
ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント(タシケント)。北にカザフ
スタン、南にトルクメニスタンとアフガニスタン、東でタジキスタン、キ
ルギスと接する。国土の西部はカラカルパクスタン共和国として自治を行
っており、東部のフェルガナ盆地はタジキスタン、キルギスと国境が入り
組んでいる。国境を最低2回超えないと海に達することができない、いわゆ
る「二重内陸国」の一つである。ウズベキスタンはユーラシア大陸の中央
に位置しており、面積は44万7千平方kmである。国土の80パーセントはキジ
ルクム砂漠。あとは非常に乾いた荒れ地。まともに耕作できる地域は僅か
10%ほどしかない。アラル海に接しているが、旧ソ連時代に行われた国土の
風土に合わない無茶な綿花栽培を行ったため、アラル海の面積は急激に縮小
している。



ところが、エネルギー資源として有用な鉱物に恵まれていて、有機鉱物資
源では世界生産量の2.2%に達する天然ガス(2175千兆ジュール、2001年)
が有望。271万トンの亜炭、379万トンの原油も採掘されている。金属鉱物
資源では世界シェア4.9%のウラン(1770トン、世界第7位)が際立つ。鉱業
セクターは輸出にも貢献しており、特産物の絹織物につぎ、エネルギー輸
出が全輸出額の10.3%を占める。その他の金属鉱物資源では、世界第9位の
金(90トン)、銀のほか、小規模な銅採掘が続いている。リン鉱石も産出
するという地下資源大国だ。話はそれた。言いたかったのは、タシケント
の岡崎慎司は英雄伝説の誕生ということになる。


 

【泥鰌にあやかる】

どじょう総理ならぬ野田内閣が誕生した。“法衣の下の増税”が見え見え
の与野党を横断する旧大蔵族議員派連合と反増税派連合との激しい権力闘
争がこれからはじまる。そのことは置いておいて、泥鰌(どじょう)の話。


 
  石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫   

                           大伴家持



ウナギほど大きくはないが、ドジョウは古くから食用に用いられており、
江戸の郷土料理となっている。ドジョウすくいは泥田でドジョウをすくう
姿を滑稽に描写するもので、安来節に合わせて踊られ、忘年会等の宴会芸
の定番であった。中部地方(長良川など)では「のぼり落とし」と呼ばれ
る漁罠を用いてドジョウを捕らえた。大ぶりのものは開いて頭と内臓を取
り、小さいものはそのままで、ネギやゴボウとともに割下で煮て卵で閉じ
た柳川鍋
とされる。卵で閉じないものはどぜう鍋と呼ばれる。また唐揚げ
でも食べるなど特に東京近辺で好まれるため、産地は利根川水系のものが
大部分を占めているが、韓国や中国などからの輸入品も存在する。有棘顎
口虫の中間宿主となるため、踊り食いなどの生食は危険だ。

ドジョウは古くから食用に用いられており、江戸の郷土料理となっている。
ドジョウすくいは泥田でドジョウをすくう姿を滑稽に描写するもので、安
来節に合わせて踊られ、忘年会等の宴会芸の定番であった。中部地方(長
良川など)では「のぼり落とし」と呼ばれる漁罠を用いてドジョウを捕ら
えているとか。

 

韓国にはツオタン(Chuotang)という韓国風泥鰌鍋がある。小麦粉をつけ
韮の葉、ネギ、唐辛子味噌に煮込むと言う極めてシンプルな料理だ。この
ほか、チュオ(鰍魚)は韓国語でドジョウを意味し、韓国で一般的なドジ
ョウのすり身を入れたスープをチュオタン(鰍魚湯)があが、中国では、
ドジョウを「水中人参(水中の薬用人参)」と称する事もあるほど薬膳に
用いることも多い。泥抜きしたドジョウを加熱乾燥し、破砕した粉末を食
餌療法に用いる例もある。解毒作用があるとされ、A型肝炎の回復を早めた
り腫瘍の予防になるともいわれる。

ウナギの柳川丼


【柳川丼】

柳川鍋は、ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理で、開いたドジョウと笹
掻きのゴボウを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵で綴じる。一般的などぜう鍋
とは、ゴボウや卵の有無で区別される。バリエーションとして、一緒にネ
ギやミツバを用いる場合もある。ドジョウを開かずにそのまま使ったもの
は「丸鍋」と呼んで区別する場合もある。丸鍋にはゴボウでなくネギ、ま
た醤油でなく味噌と使い分ける店も多い(ある意味、韓国風にる)。肉類
などを柳川と同じように、笹掻きゴボウと共に甘辛く煮て卵で閉じたもの
を「○○の柳川」あるいは「柳川風」と呼ぶことも一般的である。名前の
由来については、『守貞謾稿』によると、天保時代に、骨抜き泥鰌を売っ
ていた人物が屋号を「柳川」としたとされている。その「柳川屋」と言う
料理屋が始めた料理であることから、「柳川」と呼ばれるようになったと
か。また、福岡の柳川産の土鍋を使ったという説、鍋にドジョウを並べた
姿が柳の葉に似ているからという説もあるが、有力ではない。江戸時代に
はドジョウもゴボウも精の付く食材
とされていたため、柳川鍋は暑中に食
べるものとされていた。俳句の世界では「泥鰌」は夏の季語(「泥鰌掘る」
は冬の季語)となっている。ドジョウはウナギに劣らない滋養があり、し
かも安価である事から、江戸の庶民に好まれていた。柳川鍋をご飯に載せ
て丼物に仕立てた料理もあり、柳川丼という。舞子丼という呼び名もあり、
これはドジョウの別名であるオドリコ(ドジョウの身をくねらせる様が踊
り子のようなので)に由来するという。

 【地獄鍋】

生きたドジョウと豆腐をいっしょに鍋に入れて徐々に加熱してゆくと、熱
さを逃れようとして豆腐の中にドジョウが逃げ込むが、結局は加熱されて
ドジョウ入りの豆腐ができあがる。これに味を付けて食べるのが地獄鍋で
ある。実際には、頭をつっこむ程度で逃げ込むまでには至らないことも多
い。中国や韓国にも同様の料理があり、中国では「泥鰍豆腐」などという。
因みに調理法は、白胡椒、ワイン、塩、豆腐、ネギ、パセリ、タマネギ、
豆腐、泥鰌の稚魚を準備し、(1)泥鰌を水洗いし(2)豆腐をさいの目
に切り鍋にいれる(3)ネギ、パセリ、タマネギをカットし、泥鰌の稚魚
を入れサラダオイル小さじ三杯いれ、大さじ1杯のワインを入れ加熱(4)
豆腐を追加し生姜を入れ水を加え沸騰させる(5)30分程度煮込み塩、白
胡椒、このみにコリアンダやスプリングオニオン(日本葱でよい)を加え
と良い。

【泥鰌の蒲焼き】

金沢市では、土用の丑の日にウナギの蒲焼きの代わりにドジョウの蒲焼き(
関東焼き(かんとやき))を食べる風習が今でも続いている。しかし近年は、
ドジョウの蒲焼きの価格が高騰したりドジョウの苦味を敬遠する人が増え
たことから、他地域と同様ウナギの蒲焼きを食べる人も多い。

泥を吐かせたどじょうを生きたまま目打ちし、頭から背開きにする。骨を
つけたまま3~4つのぶつ切りにし、タレをつけて2~3度焼く。醤油と水あ
めに加え、皮を柔らかくするための日本酒、みりんを混ぜる。水あめの代
わりにじろあめ(米でつくった水あめ)を隠し味に入れる店もある。香ば
しさの中に独特の苦味があり、しっかり焼いてあるので骨まで食べられる。

良質のたんぱく質、カルシウム、リン、鉄分を豊富に含み、今なお根強い
人気を誇る夏のスタミナ食だ。また、酒のつまみとして左党の評判も高い。
その起源は明治初期までさかのぼるとされる。改宗を拒んだ長崎県浦上村
のキリシタン(キリスト教徒)が、金沢市卯辰山の2つの谷に軟禁され、
彼らが生活の足しに水田で獲ったどじょうを蒲焼きにして街中で売り歩い
たことが起こりとする説があるというから食の文化は深いから「食べ物で
学ぶ歴史散歩」というテーマで世界を取材すれば、毎週1回の放映で10年
で5百回となるから面白い企画になる。^^;


なんとも愛らしい泥鰌髭なんだ。ドジョウ(学名:Misgurnus anguillica-
udatus、英: weather loach、weatherfish)は、日本全国の平野部の水田
や湿地などに生息。中国、台湾、朝鮮半島に分布。食用魚として養殖も盛
んに行われている。広義にはドジョウ科全体を指す。雑食性で、ユスリカ
の幼虫などを主に摂食する。体は細長い円筒形で、全長は10~15 cm。口ひ
げは上顎に3対下顎2対で合計10本ある。このひげには味蕾(みらい)があ
り、食物を探すのに使われれているのだ。

えらで呼吸するほか、腸で空気呼吸も行う。水中の酸素が不足すると、水
面まで上がってきて空気を吸う。体色は茶褐色で、背部に不明瞭な斑紋を
持つものがほとんどだが、まれに「ヒドジョウ(緋泥鰌)」と呼ばれるオ
レンジ一色の白変種もあり、観賞魚として商業流通する。個体差はあるが、
危険を察知した際や水温などの条件によって水底の砂や泥に潜る事があり、
飼育下ではこの特徴が災いして水槽内の水草をことごとくほじくり返され
る事がある。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

まぁ、泥鰌は栄養豊富で、えさ代がウナギより安くなるから培養土壌なら
養殖泥の最適化に成功すれば「美味くて、安くて、滋養満点」の郷土興
し事業になること疑いなし。野田総理の頭にはこのことがイメージされて
いたんだと誇大妄想することとなった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペテルギウス散華

2011年09月06日 | 時事書評







映画「アメリカン・ビューティー」は1999年のサム・メンデス監督の作品だが
「アメリカン・ビューティー」とはバラの品種の一つ。色は真紅で、発祥の地
はアメリカ合衆国。映画の中でこのバラは様々な意味を持っている。「豊かな
家庭の象徴」としてキャロラインが自宅の庭に赤いバラを栽培し「官能の象徴」
としてレスター妄想でアンジェラと赤いバラの花弁が登場する(上図参照)。
なによりも、アメリカの中流家庭の崩壊を描き、アメリカ社会に対する強烈な
風刺を効かせている。が、なかなか出口見い出せないオバマ大統領の苦悩をみ
るにつけこの映画を思い出させるというわけだ。

 

  

 

今は八月で、もうこの六ヵ月
読んだ本といえば
コーランクール著『モスクワからの退却』
とかいう1冊だけ。
でも僕は幸せだね。
こうして弟と二人で車に乗って
オールド・クロウのて1バイント瓶を飲んでいると。
どこに行こうというあてもなく、
ただ車を走らせているだけ。
ちょっと目を閉じれば、
意識がふっと消えちやいそう、まったく
この道ばたにごろんと横になって
永遠に眠っちゃいたいくらいだ。
弟が僕を小突く。
こうしている今にも、何かが起こりそうだ。

                  『一杯やりながら』(Drinking while driving 
                 
レイモンド・カヴァー著 村上春樹 訳



雨がさあっと石畳を叩き
老人たちはロバを雨宿りへと追い立てる。
ぼくらはロバよりも愚かしく、雨に打たれて
大声で、雨の中を行きまどい、文句たらたら。

雨がやむと、それまで軒先で静かに
煙草なんか吸って雨宿りしていた老人たちは
ふたたびロバを追い立てて丘を登っていく。

そのあとを、終始そのあとを、ぽくはついて登る。
    その狭い小径を。
ぼくはきょろぎょろとあたりを見る。ぼくは石畳にかたかたかたと音を立てる。


                        『夕立』(Suddenrain 
                 
レイモンド・カヴァー著 村上春樹 訳



『夕立』の掲載は二度目だったと思うが、カーヴァーのミニマニズムは、光景
が浮かびやすくスッキリとした夏のビールのようだ。ほろ苦いが爽快な繊細さ
とでもいえるだろうか。





【オリオン座 ペテギウス散華】
                                                           

冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球か
ら640光年の彼方にある。直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星
だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最
後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるという
のだが、さまざまな議論を巻き起こしている。

ところで、ベテルギウスが主系列星の段階に入ったのは約1000万年前と推定さ
れているが、質量が大きい星ほど核融合反応が激しく進行するので短命となる
(太陽及び太陽とほぼ同じ質量の恒星の場合、主系列星段階は約100億年続くと
推定されている)。このシナリオは質量の大きな恒星の典型的な一生である。
ベテルギウスが超新星爆発を起こした際には地球にも何らかの影響が出ると言
われ-過去の地球における生物大量絶滅のうち1つに、ガンマ線バーストの直
撃が原因ではないかとされる説-これは、ガンマ線(ガンマ線バースト)によ
り、オゾン層が傷つくことで惑星および生命体へ宇宙線が多量に降り注ぐため
で、超新星爆発の際のガンマ線放出については、近年恒星の自転軸から2°の
範囲で指向性があることがわかっていて、電算推定では地球への直撃はないと
される。

クリックすると新しいウィンドウで開きます 

 

 

専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。
もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。また、
科学者らは、比較的近くの星の爆発からのガンマ線放射は、10秒間だけ地球に
衝突するだけで、大気を包むオゾン層の半分まで消耗すると試算。その結果、
回復には少なくとも5年かかる可能性があり、その間、太陽からの紫外線によ
り、陸と海や湖の表面に生息する生物を殺傷し食物連鎖を破壊されるという。
 

超新星爆発とは太陽の8倍以上の質量を持つ恒星が、その一生を終える時に起
こす大爆発。この超新星爆発の際、太陽が45億年間に放出する全エネルギーの
99%以上を、約10秒間にニュートリノとして放出するという。

1987年2月23日、スーパーカミオカンデの前身であるカミオカンデにおいて大
マゼラン星雲で発生した超新星爆発に伴うニュートリノ11例を世界で初めて観
測。これにより、超新星爆発の理論が正しいことが証明され、ニュートリノを
観測手段とするニュートリノ天文学の幕開けとなるが、銀河内でも、10年から
50年に一度程度の割合で、超新星爆発が起きていると考えられている。スーパ
ーカミオカンデは、超新星爆発が銀河中心で起こった場合、超新星ニュートリ
ノを約8000例も捕まえられるという。このニュートリノのエネルギーと到達時
間を正確に観測することで、星の爆発のメカニズムを精度良く知ることが可能
になり、重い星の超新星爆発の場合、ニュートリノ観測により、ブラックホー
ルを直接見ることもできるといわれている。

 

超新星爆発をいち早く、ニュートリノ検出することで後続するガンマー線によ
る被害を回避することも可能になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルトのジャマイカ

2011年09月05日 | WE商品開発

 





    

【今夜もニュースがてんこ盛り】

ちょっと、怖いぐらいのiPS細胞技術の進展だ、といっても「できた細胞を使
って、病気や生殖の仕組みなどを調べれば絶滅のおそれがある動物の人工
的な繁殖の研究に役立つ可能性がある」というレベルの今回のニュースだ
が。



【オーレッド照明時代の本格化】

根ごそぎ志向の戦略思考’嫌いなわたしが、オーレッドには世界戦略がいると思
っている。つまり、液晶にディスプレー市場にこれほどまでに苦戦を強いられたた
め、その応用技術が飽和状態にあり、代替転換が一旦はじまるとドミノ倒し状態で
雪崩を打っことが目に見えている。つまり、過当競争必至で、太陽電池パネルメー
カの過当競争状態が再現されるというのだが(もっとも、‘量子ドット太陽電池’のよ
うに独自の技術を保有しているなら別だ)、合従連衡前提に一気に市場獲得する
という基本方針が必要だ。

スライドイン構造で、発光部取り換えが簡単に行なえる

【賢い調光シート】


【符号の説明】

10太陽電池モジュール 11入射面側光透過性基材 12裏面側光透過性基材
13太陽電池セル  13A リード線  14充填材  15光透過部  20制御手段
21出力調整手段  22電力変換手段  30調光機能材料  31電圧印加手段
40負荷  50太陽電池アレイ

窓、壁に貼り付けて、必要な採光得られかつ余剰な光を変換できる太陽光
フィルム(薄膜)が普及しデジタルハウジング、スマートタウン、スマー
トシティー、スマートグリッドなどと連接できればエネルギーと環境問題
はほぼ解決できるだろう。そんな期待に応えようよ「太陽電池モジュール
および太陽光発電システム、並びにこの太陽電池モジュールを具えてなる
窓材、建材および建築物
」という新規考案が公開されている。

【ハウス栽培はピン色で】




太陽光は有益かつ有害だなんていまさらという思いがするが、これをとこ
とん考え詰め、有害な紫外線成分を蛍光物質で吸収変換し有益な光に変え
かつ、農産物の害虫を寄せ付けない光にすれば良いのではないかという新
規考案が公開され実証されて、応用普及し世界に拡販されようとしている。
ここで上記のオーレッドで考えると、発光電流がここでいうと紫外線に該
当し、植物の光合成を促進する波長を発光する蛍光物質=有機蛍光材とい
う構成だ。実用形態としては、ネットでもよいし、フィルムでもよい。


なお、植物の生育に関する照射光の強さの指標としてはPPFD(光合成
有効光量子束密度)値が使用され、PPFD値は、入射光の赤色波長帯域
(580~780nm)、及び青色波長帯域(380~580nm)のそ
れぞれの光について単位時間単位面積に入射する光量子数をアボガドロ数
で除し、それぞれの波長帯域で積分した値で定義される。

 


式 R/B=IλR/IλB で定義されるR/B比に注目し、光合成を促進
し、かつ防虫効果をもたらすのに有効な蛍光放射性ネット様資材及び蛍光
放射性シートの条件として、照射光自体(蛍光放射性ネット様資材や蛍光
放射性シートを用いずに、農作物に直接照射される光)のR/B値(X)
に対する蛍光放射性ネット様資材や蛍光放射性シートを通過した光のR/
B値(Y)の比(R/B相対値と言う)が、1.1~1.5であることが
良いという。また、蛍光放射性資材は、光合成促進効果や防虫効果を長期
間発揮可能、風雨、気温変化など長期間安定が必要で、熱可塑性樹脂と蛍
光色素との分散性及び相溶性が良く、成形体からの蛍光色素の離出のない
ことが望ましく、熱可塑性樹脂としてポリエステルを使用。一般的なビニ
ールハウスの外壁材料には、熱可塑性樹脂としてポリオレフィン系樹脂、
ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂などが使用されるが、熱可塑性樹脂と蛍光色
素との分散性及び相溶性を検討した上で使用。退色防止剤及び耐光性添加
剤、酸化防止剤、分散剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、無機充填剤、架橋剤、
発泡剤、核剤等の通常用いられる添加剤を配合する。

また、蛍光色素には、ビオラントロン系色素、イソビオラントロン系色素、
ビラントロン系色素、フラバントロン系色素、ペリレン系色素、ビレン系
色素、キサンテン系色素、チオキサンテン系色素、ナフタルイミド色素、
ナフトラクタム色素、アントラキノン色素、ベンゾアントロン色素から選
ばれた少なくとも一種の色素を用いている。



※仮に収量が1.5倍程度となれば、6.7×1010m2 を世界の穀物面積とすると
4.7×1010m2 までダウンサイジングが可能だ。このまま温暖化が進行すると
大雨、干ばつ、温度効果による収量減少になり世界的な食糧不足が予測さ
れるため、さらなる食糧の効率生産を火急実施する必要があり、この技術
そのための中間的位置となる。仮に、この農業資材がグローバル展開する
とし、1m2 当たりの年間当たりの追加投資金額を百円として670億円/年の
事業となる。

※初期投資が高くなっても耐用年数(交換費用)を数10年とした光変換農
業機材にして、農業の高次化を進める方が上策だと考える。例えば、オー
レッドを発光面とし中間層に透明基材挟み、有機薄膜太陽電池を受光面と
したフィルムあるいはパネルとして、デジタル農業用建材として世界展開
し、合わせて、先行する光合成促進ネット・フィルム事業を展開し貢献す
る。その“アグレッシブ・ミッション”を日本が担うという未来図を描い
てみせるというのも良い。

【ハロー!ジャマイカ !!】


Down the way where the nights are gay
and the sun shines daily on the mountain top
I took a trip on a sailing ship
and when I reached Jamaica I made a stop

But I'm sad to say I'm on my way
won't be back for many a day
my heart is down, my head is turnin' around
I had to leave a little girl in Kingston town



陸上の世界選手権は最終日の4日、男子400メートルリレー決勝は、ジャマ
イカが今大会唯一の世界新記録となる37秒04で2連覇を達成。米国はバト
ンミスで敗退。黒人文化が花咲く21世紀、音楽の世界でなく、オバマ、ウ
ッズであり、そして、バトンミスの米国が失格したように米国一国支配の
終焉を象徴するような出来事だった。^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーのベール

2011年09月04日 | 極東アジア経済構想

 

 

今夜もニュースがてんこ盛り

 



 

【エネルギーのソフト模様】

2011年9月2日 産経ニュース
世界初の塗料型太陽電池車 独ダイムラーが共同開発

ダイムラーとBASFが共同開発した塗料型の有機太陽電池を使用した電気自動車
「スマート フォービジョン」(ダイムラー提供・共同)。ドイツ自動車大手ダイ
ムラーと化学大手BASFは1日、車体に塗る形で備え付ける「有機太陽電池」を
使った電気自動車を共同開発したと発表した。両社によると、同電池を使った自動
車は世界初。13日からフランクフルトで始まるモーターショーで公開する。
有機
太陽電池が採用されるのは小型車「スマート フォービジョン」。車の屋根に透明
な有機化学染料
を使った。従来の充電型の電気自動車と違い発電が可能なため、長
距離走行が可能になった。
このほか、車体の軽量化やホイールをプラスチックにす
るなどしてエネルギー効率を高めることにも成功したと伝えた。

※“デジタル革命”は、太陽エネルギ→
電気自動車→先進的電気自動車の開発競争
に拍車を掛ける。時代の風はフォローに向いている。^^;



【頭が良くなるふりかけ】



ドクター中松が開発した「頭が良くなるふりかけ」がちょっとした話題だとか。35
年の研究成果の55品目とは、つまり以下のような素材により構成するという。ごは
に振りかけてたべるのだから、昨日の穀物果食(『アンチ放射線物質食事法』)と
オーバーラップするところがある。つまりは、‘ネバネバとパウダー革命’(『
バネバ・パウダー革命前夜
』)のパウダーに該当するわけだから、よく似たことを
考えていたことになるが、頭が良くなるふりかけというネーミングが憎い。

小麦胚芽・玄米胚芽・かつお・いわし・アジ・白ゴマ・黒ゴマ・えごま・焼き海苔・
青海苔・赤紫蘇・梅肉・塩・味噌・醤油・しいたけ・きび・栗・ひえ・アマランサ
ス・キヌア・そば・ライ麦・はと麦・脱脂粉乳・大豆・小豆・黒豆・そら豆・大麦・
ビール酵母・蜂蜜・卵黄・サンゴカルシュウム・アロエ・オニオン・人参・ピーマ
ン・セロリ・キャベツ・ねぎ・にんにく・しょうが・唐辛子・帆立・ひじき・昆布・
わかめ・めかぶ・三温糖・寒天・みりん・葡萄・プルーン・黒米など頭を活性化し、
健康になり、料理の味が良くなるというが如何に。


ところで、珊瑚カルシウムってどんな効果があるのだろうか疑問が涌く。なにやら
珊瑚でも造礁と風化があり、サプリメントや添加剤で使用されるのは、造礁サンゴ
の骨格が、長い年月の間に風化し、波の作用で侵蝕され、塊または粒状になって海
底に沈積したものやそのほか有孔虫の外殻や貝殻などの破片が混じり、海底に堆積
したものを総称して利用するのだとか。生きたサンゴはもちろん、造礁サンゴの遺
骸を採取することはワシントン条約により禁止されていて、沖縄県は世界で唯一、
25種類のミネラルからなる風化造礁サンゴの採取が認められているという。まさに
沖縄の海の宝なのだ。それは知らなかった!

※ミネラル成分とは、水素、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、 酸素、
フッ素、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、塩素、
カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、臭
素、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、モ
リブデン、銀、カドミウム、スズ、アンチモン、テルリウム、ヨウ素、セシウム、
バリウム、ランタン、セリウム、フラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビ
ウム、カドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツ
リウム、イッテルビウム、ルテチウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レ
ニウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、トリウム、ウラン、希ガス成
分(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン)など。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

昨日のつづきとなるが「動物性タンパク神話」の崩壊が米国ではじまっていること
を知ることになる。それが「葬られた「第二のマクガバン報告」中巻「あらゆる生
活習慣病を改善する『人間と食の原則』」 T・コリン・キャンベル,トーマス・M・
キャンベル著松田麻美子訳,グスコー社(2010)だが、「マクガバン報告」とは、
米国人の「食習慣と心臓病」に関する1977年の政府報告書。「食習慣と病気」の公
開討論を巻き起こす。1982年の全米アカデミーの報告書(NASレポート)の「食物・
栄養とガン」(「食事脂肪とガンとの関係」について審議した最初の専門委員会報
告)の著者であるキャンベル博士もこの専門委員会の一員であったという。キャン
ベル博士らが米国政府の依頼を受けて1982年に作成した「食習慣と健康に関する研
究レポート」(NASレポート「食物・栄養とガン」)は、動物性食品の過剰摂取が
ガンの強力な要因となっていることを
明らかにした。このレポートは「マクガバン
報告」の第二弾。「食習慣とガン」に関する研究レポートだが、この研究レポート
で明確になった結論はそのまま闇に葬られる。

 

第10章 食が改善する「骨,腎臓,目,脳の病気」

この章で、食生活とは一見すると無関係と思われる骨粗鬆症・腎臓結石・失明・認
知機能障害・アルツハイマー病が食習慣と深く結びついていると指摘する。カルシ
ウムと関連すると考えている骨粗鬆症の罹患率が特に高い地域は、牛乳の摂取量が
多いオーストラリアとニュージーランド。動物性タンパク質は植物性タンパク質と
異なり体にもたらされる酸の量を増やすため、血液や組織の酸性度が増し、中和剤
としてカルシウムを消費するため骨からカルシウムを奪い取る
(?)。(1) いつも
体をよく動かすこと(
2) いろいろな未加工・未精製の「植物性食品」を食べ乳製品
を含む「動物性食品」を避ける(
3)塩の摂取量を最小限に保つことで予防できると
いうのだ。

腎臓結石は、吐き気・嘔吐・落ち着きのなさ・腰や腹部の鈍痛・切迫感・頻尿・痛
みを伴う血尿・発熱・急性腎疝痛(せんつう)を伴うが、「高動物性タンパク質の
摂取」が腎臓結石の主たる元凶で、腎臓結石の形成は,フリーラジカルの活動によ
って開始される可能性があり,抗酸化物質(ビタミンC)を含む植物性食品の摂取に
よって防ぐことができる。また、眼疾患は、黄斑変性症と白内障がある。前者の予
防の切り札は濃い緑黄色野菜(ブロッコリー・ニンジン・ホウレンソウ・コラード
グリーン『アブラナ科』・冬カボチャ・サツマイモ・キャベツ類)の摂取。抗酸化
物質を含む食べ物にカロチノイド類を含むものが、後者は手術を回避するためには、
ルテインを含む野菜(ホウレンソウ)がよい。植物に含まれる抗酸化物質によって,
認知症アルツハイマー病も改善される。危険因子の1つは高血圧,次は高い血
中コレステロール値,3つ目の因子は,脳機能を混乱させるフリーラジカルであり
これらの問題を解決するのに植物中の栄養を摂取することでリスクを低下させるこ
とができるという。これは放射性物質による発癌機構とかわらず(『
アンチ放射線
物質食事法
』)、穀菜果食の奨励を後押しするものだ。


【ミャンマーのベールー】


日本のメディアが伝えるミャンマー(ビルマ)のイメージは、あまりよくない。市
民や僧侶による民主化運動を弾圧した軍部独裁国家。ノーベル平和賞を受賞したア
ウンサンスーチー氏を長期に自宅軟禁し、国連の調停にも耳をかさない。クロンで
多くの住民が罹災しても、内政干渉を恐れて外国の援助に消極的、住民の生活状態
や衛生観念では、疫病が蔓延しかねないのに。政府は住民より政権を維持すること
しか考えていない。そもそも人の活動には制限が多く、生活を改善しようとする機
会も取り上げられ、住民は貧困にあえいでいると、編集者の伊藤利勝はこう述べる。



一方で、観光やビジネスで現地を訪れた人たちは、自然や民情の豊かさをほめそや
し、われわれが喪失した物にとらわれない心や自然との共生などがまだ息づいてい
る。なぜかなつかしい風景。人々は信仰心に厚く、親切で、穏やかで、包容力があ
り、懐が深い。「ほほえみの国」ミャンマー。「失われるアジアのふるさと」ミャ
ンマー。民間同士での印象は頗るよいのに、総体としてのイメージは、よくない。
つまり悪いのは政治であると。これは何とかしてあげなければ。民主化運動への共
鳴、難民救済、人権外交、村の小学校や簡易水道建設、古着の送り先、等々。信仰
心に厚く、親切で、穏やかなミャンマーを、裏から見れば、近代化に遅れ、古い体
質の残る、先進国からの援助を必要とする。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

日本でビルマという呼称が確立されるまでは、この地に琶牛(ペグー)、亜剌敢(
アラカン)、阿瓦(アヴァ)の三国が存在すると認識されていた。そして、これら
三国で仏教が奉じられ、豊かな天然資源を有する国といものが、幕末になり中華思
想や西洋の植民地主義思想のもとで形成されたビルマ像が受け入れられはじめ、明
治期、住民は怠惰で、国力は沈滞している、と学校の教科書には描かるようになっ
た。日本のミャンマー支配にともない、巷間にあふれるミャンマーについての情報
は、侵略そして支配を正当化(ヨーロッパ経由の帝国主義的思想)され、イギリス
のミャンマーの支配は否定されるが、植民地主義思想はそのまま受け入れられたオ
リエンタリズムが、戦後へと受け継がれ、竹山道雄の『ビルマの竪琴』を生み出し、
エーヤーワディー流域地方に、1948年1月4日にミャンマー連邦(Pyidaungzu Mya-
nmarnaingan)が成立し、以来領域内に暮らす住民の統合が進められ、仏教と精霊信
仰が権力正当化の源泉であった時代は過去となり、領土保全と国民統合、治安維持、
そして何よりも経済発展こそが政府や指導者を正当化する時代となったと解説する
(同上「まえがき」)。

ビルマ人だけではなく、カレンやチン、カチン、シャンなどミャンマー連邦を構成
している諸民族の歴史や文化などを同等に扱い概説した労作に素直に傾頭だ。そし
て、国民一人当たりのGDPが千ドルを超えたミャンマー連邦国家は、かって、日本が
そうであったように、政治運動が急進化し(それを担うのは、学生であり揺籃期の
市民階層)、やがて、社会成熟度のメルクマーク一万ドルに達するまでにどの程度
の時間を要するのか計り知れないが(10年程度?もっと早いか?)、その間ミャン
マーの国民と国家社会とが、どの様な大変身をとげるのか、東アジア一員として大
変興味深くかつ面白くみさせてもらいたい。






 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチ放射線物質食事法

2011年09月03日 | 創作料理

 


【放射線物質から身を守る】

こんかいの福島原発事故から学んだことは、広瀬隆著『原子炉時限爆弾』の3点の確認
であった。それでは、現実とどう向き合うのか、もっと身近な食事をどうするのだとい
うことだが、テレビで無責任なコメンテータの発言は誰も鵜呑みにしていない。今後、
日本人が放射線物質摂取想定量がどのようなレベルにあるのか、そんなことをきっちり
とでなくとも“斯く斯くしかしか、年間、各々のついてこの程度づつになる”と言って
のけるコメンが欲しいのだ。“仮にリスクはこの程度なら安全だ”というコメントなら
合格だろうが、個別に取り出してコメントされても見当が付かないというものだ。それ
でも安心できないというひとも出てくるだろう。

1.日本固有の事情が原発震災を引き起こす。地震活動期に入った日本列島の動きと全
 国津々浦々の活断層と脆い地層。『原子力村』の人たちが意図して作ってきた虚構の
 安全神話のもとに建っている原発。
2.産業として、原発を稼動させ続けるための核燃料サイクルが最初から破綻している
 こと。1基の原発が1年間無事故のまま運転されたとしても「原爆」の1000発分くらい
 の超危険な高レベル放射性廃棄物が永久的に地球に残ります。
3.原発はエネルギー問題を解決できない。むしろ地球温暖化と環境破壊の真犯人のひ
 とつ


そんなひとのための1つとしてこの1冊は上梓されているのだろう思い眼を通す。

例えば、ミネラル(微量元素)は有害物質を排出する働きがあるという。有用なものは
必須ミネラルと呼ばれています。これには、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜
鉛、クロム、セレン、マンガン、鉄などがある(反対に、有害なものには、鉛、カドミ
ウム、水銀など→これは要調査)。



放射線への抵抗力が高まる亜鉛は生体の200種以上の酵素にかかわりを持ち、亜鉛を摂
取するための食品は、穀物、肉、魚介、豆、野菜があり、穀物は全体の30%以上を占め、
亜鉛は穀物の胚芽部に解くに多く存在する。



強力な抗酸化作用をもち、放射線防御の働きも期待できるという。男性機能のお正常化
にも有効で(精子の形成に関わっているため)セレンは、穀物、魚介、乳製品からまん
べんなくとれという。また、カルシウムはストロンチウム90から生体を防御する機能が
あるいう説がある(要調査)。水溶性食物繊維のアルギン酸は、カルシウムと結合する
と吸収されないまま排出され、ストロンチウム90はカルシウムと化学的挙動が似ており
アルギン酸とストロンチウム90が結合し体外へ排出されるという蓋然性がその根拠だ。



カリウムはセシウムの吸収を阻害する働きがあるらしいが、カリウムを多く含む食品に
は、にんじんジュース、バナナ、アボガド、納豆、海藻類、パセリ、ホウレンソウなど。
ところが、実はカリウム40は、野菜や果物に含まれる微量放射性物質で、地球が誕生し
てからずっと今も放射線を出し続けているミネラルのひとつだが、ナトリウムを細胞外
へ排出し、カリウムを細胞内に取り入れる働きを担っていることから、欠かせないミネ
ラルと定義されているから驚きましたね(要調査)。



ビタミンCおよびEが、放射線(ガンマ線)照射による染色体損傷を防ぐかどうか調べた
研究報告があるという。ビタミンC、Eを投与したマウス群に統計的に有意に、骨髄細胞
の損傷が少なかったという。2010年には防衛医科大学で、アスコルビン酸(ビタミンC)
の前投与でマウスの大量放射線曝露による致命的な胃腸症候群を防御する報告されてい
る。富永博士は、ビタミンCが生体に備わっている自然の抗酸化システムと共同し、DNA
と染色体を活性酸素の酸化ダメージを防衛するのだという。



ラットによる動物実験で、ビタミンAには放射線を防御(予防)できる効果があるとの
論文が報告された提出(上図参照)。ビタミンA投与したグループでは、肺炎発生率は
8.8%で、投与しなかったグループでは20.8%であった。ビタミンAはその大半を、ビタミ
ンAの前駆体であるカロチンで摂取している。緑黄色野菜をたくさんとる人は、カロチ
ンの血中濃度が高くガンになる率が低いという疫学的な調査結果が報告されている。

放射性物質が放射線によってヒドキシラジカル(活性酸素)が発生し、遺伝子が傷つけ
られガンが発症する。そのために、1つは速やかに体外に排出する、2つめとして、富
永國比古は穀菜果食を薦める-これがこの本の主題であるようだ。穀菜果食は、精白し
ていない穀類を主食にして、野菜や果物をたくさんとる食事法で一般的にも普及してい
る方法だ。その根拠が、活性酸素を抑えるビタミンやミネラルなのど抗酸化物質が豊富
であることと、体内に取り込まれた放射性物質を排出する働きによる。



それでは、穀菜果食のポイントは(1)減塩を心がけること(2)油脂類、動物性たん
ぱく質をとりすぎないこと(3)大豆などの植物性たんぱく質を多くとる(4)精白さ
れていない穀類(玄米、全粒粉など)をとる(5)生野菜、果物を多くとる(6)多種
類の野菜ジュース、果物ジュースも多くとる(6)アルコール、タバコ、カフェイン、
砂糖は控えるの6点だ。全体バランスとして、芋類、未精白の穀類、豆類、野菜、果物、
堅果類(栗や胡桃など)、海藻類を中心とするという大切な指摘で、誰でも手軽に実践
できる方法だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐複雑系気象な農業

2011年09月02日 | 新弥生時代

 


【エネルギーのソフト模様】

原発立国フランスも再生可能エネルギーの導入は本気だ(「環境ビジネス」2011.10)。
2007年10月、フランス大統領はグルネル環境会議(環境分野の関係者を交えた公開会合
を開催、再生可能エネルギーの発展の促進に意欲的であることを強調。エネルギー政
策を集中型から分散型ヘシフトし、再生可能エネルギーの導入が推進する。グルネル
環境会議での議論を受け、2009年2月に「再生可能エネルギーの役割を大幅に拡大させ
るための50の実行計画」が議会で可決された。2020年までに太陽光発電システムの累積
導入量を5.400MWとすることが決定され、5~20MWの大規模太陽光発電所をフランスの
各地方行政府において建設する計画(合計300MW)も提案。2009年12月には原子力庁(C
EA)が、従来の役割だけでなく再生可能エネルギーの研究も担うことが決定されフラ
ンス原子力・代替エネルギー庁に変更。フランスが欧州委員会(EC)に対する公約の、最
終エネルギー消費のうちの23%を再生可能エネルギーにするという目標達成にも資す
るものであるという。

こうした政府の方針を背景に、図1に示すようにフランスでは太陽光発電・システム
の導入量が年々増加している。2009年には前年導入量104.5MWの倍増以上の250MWの太
陽光発電システムが導入。2010年の導入量はこれを上回る729MWが導入された。フラ
ンスにおける市場の成長は、フィードイン・タリフ制度と住宅用太陽光発電システムを
導入した個人に向けた税額控除制度(設置する機器のコストの25%)によるもの。フ
ランス政府は、2020年までの導入目標が早期に達成可能であること、また、市場の急激
な拡大を防ぐために、市場の発展状況に合わせてフィードイン・タリフ(FIT)制度の
変更を実施(2011年の3月に改正)されている。



これによると、建物―体型の設置に対して電力の買い取り額を高額に設定し建物への
導入推進している。エコロジー・エネルギー・持続可能な発展・国土整備省は、2020年ま
での達成を目指していた太陽光発電累積設置容量5.4GWは前倒しで達成が可能だとして
2015年よりも前に達成可能との予測もあるという。 

  

【薄膜はネオコン模様】

産業技術総合研究所と住友精化、東京理科大の研究グループが30日、粘土と耐熱プラ
スチックを原料に、加熱しても大きさの変わらない耐熱フィルムを開発するとともに、
ロール品生産に成功したと発表した。携帯型の情報端末機器に用いられる基盤材料へ
の活用や、太陽電池パネルの裏側に貼り保護する「バックシート」への利用などが期
待される。太陽電池に利用すると、約20年の従来の耐久性が約40年以上に伸びるとい
う。開発したフィルムの耐熱温度は約450度。約350度まで加熱しても、従来のプラス
チック系フィルムのように膨張、収縮せず、水蒸気もほとんど通さない特長を持つと
のこと。

ところで、食品、医薬品、化学薬品などに用いられる透明なプラスチックフィルムは、
包装された内容物の変質を防ぐために、酸素、水蒸気などのガス透過率の小さい材質
のものが用いられていて、食品包装用には、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリ塩
化ビニリデン(PVDC)、ポリオレフィン(PO)系ラップフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム、ナイロン系多層フィルムなどが使われる。医
薬品用としては、錠剤の包装にポリプロピレン(PP)が、また、工業用としては、
防錆を目的に、ポリビニルアルコール(PVA)が広く利用されている。酸素ガスバ
リア材として包装用に用いられているものに、ナイロン類、ポリビニルアルコール、
エチレン-ビニルアルコール共重合(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)
が代表例。因みに、EVOHの酸素ガスの透過度は、0.3cc/m・day/atm(厚さ15
μm、23℃、0%RH)、PVDCの酸素ガス透過度は、1.0cc/m・day/atm(厚さ25
μm、23℃、0%RH) だが、
これらのプラスチック類の積層体包装材料は、高温また
は高湿下でのバリア性が低下し長期的な保存には適さないが、以下の技術的手立てを
講じることでガスバリア性、耐湿度性の優れた機能フィルムが実現できるというのだ。





(1)合成スメクタイトとカルボキシメチルセルロースナトリウム塩を成分とし、溶媒に
 水とアルコールを成分とするコーティング液(合成スメクタイト/カルボキシメチ
 ルセルロースナトリウム塩の重量比が40/60~60/40で、水に対するアルコール濃
  度が~30重量%で、固液比が1~10重量%、粘度10~1000m・Pa・s)の高分散性コ
 ーティング液を用いる。
(2)この合成スメクタイトの組み合わせは、過剰な副生電解質の硫酸ナトリウムを除去
 し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の分子量は10万までで、使用するア
 ルコールは、エタノール、メタノール、プロパノール、及びイソプロパノールの1
 種また2種以上である。
(3)また、酸素ガスバリア材にはエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)以
 上のレベルのハイガスバリア性を有し、膜厚が0.5μmのコーティング膜の酸素の透
 過度は0.5/m・day/atm(23℃、ドライ酸素)で、ポリエチレンテレフタレート
 (PET)レベルの透明性を有し、基材との密着性に優れ、耐クラック性があり、
 180度折り曲げ試験で、剥離やクラックが発生せず、折り曲げ試験後も、エチレン-
 ビニルアルコール共重合体(EVOH)以上のレベルのガスバリア性をもつ、0.06
 ~0.5μmで、バーコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、デ
 ィップコーティング、スピンコーティング、ラミナーフローコーティング、ダイコ
 ーティング、グラビアコーティング、ナイフコーティング、カーテンコーティング、
 ロッドコーティング、エアードクターコーティング、ブレードコーティング、コン
 マコーティングなどのコーティング方法で基材に塗布し製膜する。
(4)さらにこの膜上に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法及びプラズ
 マCVD法などの積層方法で無機物を積層する。



【実施例】

あらかじめ硫酸塩などの副生電解質を洗浄し、除去した、合成スメクタイト(クニミ
ネ工業(株)製、合成粘土、低粘性スメクトン)1.4gに、蒸留水198.6gを入れ、2
時間振盪を行い、水分散液を作製した。そこに、CMCNa(ダイセル化学工業(株)
製)を1.4g加えて、さらに2時間振盪を行い、コーティング液を作製した。このコー
ティング液を、厚さ12μmのPETフィルム上に、ワイヤーバーでバーコーティング
し、乾燥することにより、コーティング膜を作製。厚みの異なった7種類のコーティ
ング膜を、PETフィルム上にコートし、50℃のホットプレート上で、数10秒間から
数10分間乾燥する。


太陽光発電パネルに使用すれば耐久性が40年とされているが、有機エレクトロニクス
製品の拡販にはシールド技術は不可欠。こういった技術努力が総合的にアドホックに
展開されていく日本の技術を持ってすれば短期間に解決できていくであろうと再確信
している。

混沌 (東京大学公開講座)


【複雑系の大規模気象変動】

気象変動を予測するには、海洋状態の関与がわからなければならない。その寄与率は
約70%だと知るのは、東京大学公開講座の『混沌』を読んだ1991年の夏だったと記憶
する。そして、1999年の夏、前の職場の構内を歩いていて大規模気象変動時代の到来
を肌で感じる。それから10余年事態はそれらを裏付けるかのように進行している。こ
の裏付け作業をスーパーコンピュータなどのデジタル機器が支えていることもまた現
実世界なのだ。



話は変わる。「農産物の高次化」(生育環境システムのアルゴリズム化)のイメージ
がつかめたので試験菜園熱も冷めて、方針転換する時期なのかもしれないなぁと思い
つつオクラのことを考えてみる」(『オクラ物語』)とブログで書き留めたが、気象
変動に左右されない農産物生産システムは後は書き出したら終いのことでその時間が
膨大なだけだとい思っていて、映画『アマデウス』のシーンを思い浮かべる。“おま
えはモーツアルトかよ”というわけではないが・・・。つまりは、家でいて簡単に品
種改良してしまう作業に入ろうかという方針転換なのだ何から手をつけたいいのか少
し考えてみたわかだ。



そのために、極少量の
農産物の試料を測定装置かければ数分程度でDNAが解析できるて
しまうとか、無機、有機成分の定性・定量が出来てしまう装置とか廉価で市販されれ
ばもうこれは革命的なツールとなる。海洋であれ、地下であれ、宇宙であれ人工的な
環境で農産物がたわわに実り共生するという時代イメージで、これまでの農産物生産
イメージとは異なる『デジタル革命』が全面波及した‘ライト・プラント・プロダク
ト’だ。そう農地をダウンサイジングしやがてイレージングという特性を持つという
いうもの。ともあれ、これか具体的に考えていくと言うことで今日はここまで。



※「遺伝子組み換え農産物について
※「日本人が作りだした農産物 品種改良にみる農業先進国型産業論

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくは洋上にいる。

2011年09月01日 | 時事書評

 

 




黙々と われらの地を這い 木を植えり サザンクロスのまたたく果てに

                              栽松

 
【エネルギーのソフト模様】

京セラ株式会社は、国内住宅用分野において、屋根材一体型の太陽光発電シス
テム『HEYBAN(ヘイバーン)』をリニューアルし、屋根との一体感を向上させ、
よりデザイン性を追求した『新型HEYBAN』を製品化した(2011.8.29)。

 富士経済、太陽電池関連の世界市場の調査結果を発表(2011.8.30)

・太陽電池の世界市場規模(モジュール販売ベース):
 ・2010年:3兆4,162億円(前年比203.3%)
 ・2011年見込:4兆5,171億円
 ・2030年予測:13兆3,140億円(2010年比389.7%)

・太陽電池の種類別の市場動向と予測:
 (結晶シリコン太陽電池)
  ・市場規模:
   ・2010年:2兆9,000億円(前年比230.5%)
   ・2030年の予想:9兆円(2010年比310.3%)

 (薄膜シリコン太陽電池)
  ・市場規模:
   ・2010年:2,000億円(前年比147.6%)
   ・2030年の予想:8,000億円(2010年比400.0%)

 (CIS(CIGS)太陽電池)
  ・市場規模:
   ・2010年:670億円(前年比196.5%)
   ・2030年の予想:1兆6,000億円(2010年比23.9倍)

 (CdTe太陽電池)
  ・市場規模:
   ・2010年:2,350億円(前年比120.5%)
   ・2030年の予想:8,000億円(2010年比340.4%)
 
 (色素増感太陽電池)
  ・市場規模:
   ・2010年:僅少
   ・2030年の予想:300億円

 (集光型太陽光発電システム)
  ・市場規模:
   ・2010年:135億円
   ・2030年の予想:5,000億円(2010年比37.0倍)


 (カーボン太陽電池)

  耐磨耗性や・低摩擦特性に優れる非晶質の硬質薄膜「ダイヤモンドライク
  カーボン(DLC)」を用いる太陽電池。
  資源制約が殆ど無い炭化水素で構成され、比較的安価での製造が可能。
  現在は産学共同研究が進められている状況。
 
 (量子ドット太陽電池)
  理論効率は75%と最高。
  しかし現在は、研究機関(大学など)での原理検証の段階であり、実用化
  までにはかなりの時間が必要と予想される。

 ・部材市場:
  ・市場規模:
   ・2010年:2兆5,525億円(前年比198.3%)
   ・2030年:8兆903億円(2010年比317.0%)

【レイジーな読書録】 

   

Ihavelanded.png 


※フタバガキ科(学名: Dipterocarpaceae)は熱帯に自生する常緑高木600種
らなる。木材
はラワン材として利用されているが、生長が遅いため乱伐や乱開
発により絶滅
が危惧されるものも少なくない。また、娑羅双樹もこの科に属す。

※ホスピタリティ産業は、主に人的接客サービスを提供する業種の総称日本
国内では一般に、宿泊業、運輸業、旅行業等を指し、広義には教育、医療、福
祉を含む。

File:Meister der Ikone der Trinität 001.jpg


【ぼくは洋上にいる】

  

グールドはニューヨーク市のクイーンズで生まれた。彼の父レナードは法廷速
記官で、母エレノアはアーティストだった。グールドが 5歳の時に、彼の父は
アメリカ自然史博物館の恐竜館に彼を連れて行き、初めてティラノサウルス・
レックスと出会った。「私はそんな物があるとはしらなかった。私は畏敬の念
に打たれた」とグールドは後に振り返っている。彼はその時古生物学者になる
決意する。グールドは世俗的なユダヤ教徒の家庭で育ち、宗教的な教育を受け
なかったので、彼は不可知論者と呼ばれることを好んだという。政治的には「
マルクス主義の父によって育てられた」けれども、彼の政治観は父親とは「か
なり違っていた」と自己評価している。

スティーヴン・ジェイ・グールド(1941年9月10日 - 2002年5月20日)はアメリ
カ合衆国の古生物学者、進化生物学者、科学史家。1973年にハーバード大学の
比較動物学教授となり、1982年からハーバード大学アリグザンダー・アガシ記
念教授職を務めた。ダーウィン主義をベースにした進化論の論客であり、膨大
な読書量からくる博学の科学エッセイストとして活躍し、今日最も広く読まれ、
最も影響力の大きな大衆科学作家の一人である。そのグールドを松岡正剛は、
「そのグールドの書くものは、あのばかでかいスミソニアンの自然史的展示物
のすべてを手玉にとって縦横無尽に駆使しているカレイドスコープのようなの
である。ぼくはそういう博物館の中に生きつづけているような人物がめっぽう
好きなのだ。スミソニアン博物館のホワイト鉱物室長などは、その代表人物だ
った。まるでデューラーの版画に出てくるメランコリーな住人だ。日本でいえ
ば、いまは名古屋科学センター館長の樋口敬二さんだろう。この人は体の中に
寺田寅彦や中谷宇吉郎が生きているフランケンシュタインなのである」と評す。



 人間という特殊な生物がネオテニー(幼形成熟)をもっていることの理由
 をさぐろうとしたもので、深い考察がないにもかかわらず、なかなか考え 
 させる。このネオテニー人間生物学の問題は、ヒトの発育が著しくスピー
 ドが遅いということをあらわしている現象でもあるのだが、ぼくも『フラ
 ジャイル』(筑摩書房)でこの問題を「幼ななじみの生物学」と銘打って
 あれこれ議論しておいたように、実はその根拠ははっきり説明されてはい
 ない。そこでモントレーでグールド自身にこの気になっていることを聞い
 てみた。「いったいネオテニーはヒトという生物のどんな本質を説明でき
 るのか」という質問だ。グールドはニコニコして答えたものだ、「ネオテ
 ニーの問題は人間という生物は進化するかどうかという問題ですよ」。こ
 の答えは意外だったので、ぼくはちょっとだけ食い下がったものだった。

 セイゴオ「人間が進化するかどうかですって?」
 グールド「うん、発育不全によってネオテニーが生じたということは、そ
      の欠陥を何かで補ったからヒトができたということですよね」
 セイゴオ「ええ、著しく学習をする動物になったわけですね」
 グールド「そうですね。でも、その学習は遺伝するとはかぎらない。では、
      学習的な生物は何によって進化できるのか、問題はそこに向か
      ってしまうんです」
 セイゴオ「ヒトはまだ進化するんですか」
 グールド「地質学的な時間ではかれば、そういうこともおこりえますよね」
 セイゴオ「アフターマン?」
 グールド「あはは、あの絵はまちがいが多いですけどね。どのように進化
      するかどうかはわからないけれど、おそらく進化は突然変異的
      におこるでしょうね。そのときにネオテニーを補完する何かが
      発現するかどうかです」
 セイゴオ「はあ、そうすると、そのときは学習しない人間になるかもしれ
      ない?」
 グールド「そうそう、そういうことです」
 セイゴオ「ええーっ、内部器官で処理してしまう人間ができてくるわけで
      すか」
 グールド「いやですか?」
 セイゴオ「ネオテニーのままでいいでしょうね」
 グールド「ぼくもそうです。人間は永遠に発育不全のままのほうがいいん
      です」


                        
松岡正剛の千夜千冊
                   スティーヴン・J. グールド著
                      『パンダの親指』上・下


ぼくは上陸している 上 ぼくは上陸している 下

1901年9月11日の出来事を描いた表題作から ナボコフの蝶研究にまつわる誤解、
フロイトの未発表の生物学論文、岩石や人の病気も自分の分類法を適用しよう
としたリンネや、ハイドンの『天地創造』に見た『創世記』と進化論との関係、
羽毛恐竜か二足歩行する鳥かについてなどについてなど、名手の連作エッセイ
の最後を飾る珠玉の31篇。人文学の広い知識をもとにした独特のスタイルで進
化生物学を語ってきた科学者グールド。本書はその彼が真骨頂を発揮した、
25
周年の集大成。『ロリータ』の著者ナボコフは、蝶の分類の専門家としての顔
も持っていたが、多くの文芸評論家に誤解されている。その誤解とは? ダー
ウィンの代表的な弟子である進化生物学者ランケスターが、なぜマルクスの葬
儀に出席したのか? 熱烈な進化論者ヘッケルのとてもわかりやすく大評判に
なった―が、必ずしも正確ではなかった―著書の余白に、進化論の反対論者だ
ったアガシが残した言葉とは? ウィットに富み、蘊蓄を織り交ぜたエッセイ
は、科学の愉しみへといざなう。2002年に惜しまれながら亡くなったグールド
の最後の科学エッセイ集だ。





松岡正剛とグルードとのやりとりがすべてを語っているように思える。という
よりかこれで読み切ったように装う程に疲れ果て、かつまた、時間的な融通が
つかないまま雪隠を詰めた状態にあるが、「ぼくもそうです。人間は永遠に発
育不全のままのほうがいいんです」といっていられないほどに、わたしたちの
環境は大きく変化し生存そのものが危うくなっているのだ(上図「温暖化で日
本はこう沈没する-「列島海進」のビジュアル・シナリオ」参照)。

I have landed”ならぬ“I have gone to the ocean”  つまり、「 ぼくは洋上にいる 」と
語らなければならいないようだと、ひとまずこう結びたいわけだ。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする