秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

実は500話目なんです

2007-01-02 | 日々是好日

そろそろ500話ぐらいかなと、カテゴリーごとの記事数をたしてみるとちょうどこの記事が500話でした。

     祝500話 

よりによって今朝10時半からお葬式でした。
お隣のおじいちゃんが年末の30日朝に亡くなられたので、大晦日がお通夜。
これはパス・欠礼させてもらったんですが、今日は町会代表でお焼香をしないといけなかったので参列させてもらってきました。

正月の葬式は縁起がいいとか、なんかうれしくなるようなことわざないですかね?

トップに弔事の画像使うのも憚られ、
近くの京阪デパートで正面玄関左右に飾られた門松(左側の白)を写してきました。
そして、テンプレートを変えてブログのデザインを明るくしてみました。

人の生死は人智を超えた思いもよらないことです。
お正月だからといっていたしかたがありません。

今日の式場は、ほんの数年前まで結婚式場だった場所が、
リフォームされシティホールと名前が変わり葬儀場になりました。

だから煌びやかなシャンデリアがまだ残っています。

 

生病老死、四苦八苦は思いに任せぬこと。
その戒めと肝に銘じ、またがんばりますわ。


おせち

2007-01-02 | 日々是好日

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年元旦の夜は実家でおせちをいただきますが、ここ数年妹が新しいメニューにチャレンジしてくれています。

今年の新作はおむすび2種

ひとつは天むす風、天かすとねぎとだし醤油が混ぜ込まれたもの。
もう一種は、酢飯にごまと甘酢しょうがみじん切りを混ぜ、山葵を塗り、椎茸スライスの甘辛煮をのせ、紫蘇大葉とカブをのせたもの。

私はこのカブがのった新しい握りが気に入りました。

実家へ行く前にグループホームで年を越した母を訪ねました。

お正月はやはり家に連れて帰ろうかと相談したところ、日常生活のトイレや洗面など様々の場所で混乱するのでやめたほうがいいといわれました。

ほとんどの方がここで新年を迎えられるそうです。

皆さんへの差し入れを何にしようかと思案しましたが、富山の干し柿とみかんにしました。

世間はお正月だけれど、皆普通の暮らしをしていました。

ゲスト訪問は、入り口で面会の書面を残すことになっていますが、
元旦夕方までに訪れたのは、12時すぎに妹ちの孫たちだけでした。

数曲カラオケにつきあって、ではまたねと別れました。
少なくともうちの母は、今日が元旦であることを認識していませんでした。
実際を確認して、心のやましさがとれました。