仲よく並んで寝そべり日向ぼっこするギズモともぐ。
普段はそれほど仲良しでもなくて、家中で寝る時は別々のところです。
今年の冬は寒いので、12月の暮れから、猫のために1日中ホットカーペットをつけっぱなしにしています。
あまりに寒いと猫達は下痢して、あとの始末が大変なんです。
1畳用タイプを一番弱にしてますが、電気代が気になるところです。
先月、関西電力から使用料計測お知らせを見て、去年より少なくなっていてホッとしました。
それを記事エントリーするつもりが、その計測通知を無くしてしまったのでした。
対前年同月でどれぐらいのマイナスかまで記憶になかったから。
1ヶ月が過ぎて、2月分の計測結果お知らせが入ってました。
前年同月(1/20~2/16)に比べて使用量は、
-14.1%
ホットカーペットの電気代っていかほどかはわかりませんが、それほど安いとも思えない。
思い当たることは、
去年11月21日にゆうりが生まれた後、産後養生で娘が家で暮らしてました。
確かにそのときは居住者が増えて電気代高かったです。
しかし、この滞在中に、家をいろいろ片付けてくれました。
二つの子供部屋にあったCDデッキ2台を処分してくれました。
それまでこの2台はずっとコンセントが繋がり、いつでもリモコンで作動するスタンバイ状態だったのです。
また、家のTVは、全部みない時は主電源のスイッチを切るようにしました。
コンセントは抜いていません。
そして次にトイレ便座の蓋を必ず閉めることを忘れないようにしています。
きっと便座を温める電気代も馬鹿にならないに違いないから。
そして1日以上家を空ける時は、便座温めスイッチを切っていきます。
家に戻り温めるスイッチ入れるの忘れて座り、あまりの冷たさにびっくりすることもあるけど。
猫のための電気代と引き換えなので、やむをえません。
他は去年と全く同じ暮らしぶりです。
猫のための電気代が増えてるのに、15%近く節電できてるってスゴイでしょう。
皆さんは 他にどんな節電工夫しておられるのでしょう。
いい知恵あったら教えてください。