東京の新橋のJR新橋駅銀座口から徒歩約1分の「すきはな」へ平日19時に1人で行って来ました♪
↑店構え
このお店を選んだのは、2024年12月にオープンしたばかりで、店構えが斬新でかなり綺麗で上質感があり、また、すき焼き専門店というのが気になっていたためです♪
↑店内
店内は明るく綺麗で、大きな盆栽がお店の中央奥にあり、これが和風テイストで素晴らしいです♪
↑店内の大きな盆栽
これは外国人旅行客は喜びますね。
念のためお店の方に確認すると、この盆栽は本物ではなく、フェイクとのことでしたね。
本物だと、育てるのが大変なことになりそうです(^_^;)
↑店内
↑店内
席は、コの字型カウンターで、5人✕3の15席のようでした。
店内BGMは、歌無しの環境系が流れていましたね。
イスは座面が畳になっているのは驚きましたね!
こんな和風な座椅子は初めてです!
↑イス
そしてテーブルの上の紙には、この「すきはな」のこだわりが以下の通り書かれていました♪
こだわりを感じ美味しそうです♪
旨い肉
旨い米、
シンプルな割り下。
それらの旨味を包み込む新鮮な卵。
肉の味に集中していただくために、
あえて野菜はいれません。
↑こだわり
メニューを見ると、すき焼きセットは以下の3種類から選べ、国産牛を頼みます♪
・国産牛1,980円税込
・黒毛和牛2,530円税込
・ブランド和牛(この日は山形牛)3,850円税込
これらのセットには以下が含まれます♪
・ご飯
・生卵
・味噌汁
・お新香
・あおさ
・ミニソフトクリーム
※ご飯と味噌汁は、それぞれお代わり1回可能
↑メニュー
前の方を見ると、今日利用の肉や、お米、卵の木の札がありましたね。
・山形牛
・北海道ゆめぴりか(米)
・十六代真っ赤卵
↑前にある札
またテーブルの引き出しを開けると、紙エプロンや、卵かけご飯用の木のスプーン、紙濡れお絞りが入っていて、それらを取り出し利用しました♪
↑引き出し
それから、目の前には黒い円形のすき焼き用の鍋がセットされていましたね♪
↑すき焼きの鍋
そして熱いほうじ茶の後に牛肉が運ばれ、卵や赤出汁の味噌汁、白菜の香の物も運ばれます。
↑味噌汁など運ばれる
↑肉
その黒い鍋に、ざらめ(砂糖?)や醤油が投入され、お店の方が肉を焼いてくれましたね♪
お店の方が焼いてくれるのは間違いなく美味しく頂けこれはとても嬉しいです♪
↑肉を焼く
↑肉を焼く
白菜のお新香は、さすが上質感があり美味しく、そして青森の十六代真っ赤卵を割って小皿に入れると、黄身が濃厚で赤くて驚きましたね♪
これは旨そうです!
さっそく卵を溶いて、すき焼きに備えます♪
↑卵の黄身
↑卵をとく
そして、肉が焼かれ、肉を卵に投入して美味しく頂きましたね♪
↑焼かれた肉
↑卵に投入
これが、釜で炊かれた北海道ゆめぴりかが、しっかりとした艶のあるご飯で、肉と合って美味しいです♪
ご飯と肉がが進みます♪
また湯葉と三つ葉が入った酸味を感じる上質な出汁がよく効いた赤出汁も美味しく素晴らしいです♪
もちろん味噌汁もご飯もお代わりし、ご飯に濃厚卵を入れ、そして青のりも追加して、卵かけご飯も美味しく頂きました♪
↑卵かけご飯
↑卵かけご飯
最後に白いミニソフトクリームも上質さを感じ美味しかったです♪
支払いは入り口近くでセルフレジでしたね♪
paypayやクレジットカード等が利用でき、現金不要で支払いが楽だったのは良かったです♪
↑セルフレジ
東京の新橋の「すきはな」は、明るく上質さを感じる全カウンター席の綺麗な店内で、一人でも気軽にすき焼きセットを美味しく頂けとてもオススメです!
このブログで紹介していますが、JR東京駅の改札外の1Fキッチンストリートの丸の内〜八重洲口の連絡通路沿いにある果実園リーベルへ平日14:10位に仲間と行って来ました♪
↑店構え
さすが人気店でほぼ満席でしたが、平日のためか奥の席に座れました♪
店内は相変わらず明るく白く綺麗です♪
↑店内
今回は気になっていた「この形を守って52年」と書かれたフルーツパフェ1,740円税込を頼みます♪
友人は昼食はまだだったので、ローストビーフ(パンorライス)1,900円税込を頼んでいましたね♪
フルーツパフェは盛り付けにお時間かかりますと書かれていましたが、約10分ほどで、運ばれました♪
早い!
↑パフェ
↑反対側
さすが、その52年守り続けたという盛り付けが芸術的に素晴らしく、大きめに切られたフルーツは以下がたっぷりと入っていましたね♪
・イチゴ
・マンゴー
・メロン
・バナナ
・リンゴ
・オレンジ
・パイナップル
・ブルーベリー
フルーツの下にはアイスクリーム等が入っていて、これはボリュームたっぷりで美味しかったです♪
仲間のローストビーフにも、以下が入りフルーツたっぷりで素晴らしかったですね♪
・キウイ
・シャインマスカット
・オレンジ
・メロン
・パイナップル
・リンゴ
・ブルーベリー
↑ローストビーフ
↑角度を変えて
なお、メニューは以下です♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
支払いはpaypayが利用でき、現金不要で支払いが楽で良かったです♪
JR東京駅ビルにある果実園リーベルは、明るく綺麗な店内で、フルーツたっぷりのパフェやランチを美味しく頂けとてもオススメです!
このブログで紹介していますが、東京メトロ門前仲町駅から清澄白河駅方面へ清澄通りを徒歩約10分の近くにある「カレーカフェSHINGA」へ平日の昼の11:10頃に1人で行ってきました♪
↑店構え
相変わらず店内は明るく綺麗です♪
1人だったので店内カウンター席に座ります♪
メニューを見て、人気NO1と書かれたダブルカレー(レモンチキンカレー&定番ポークカレー)980円税込を頼みました♪
↑メニュー
これにはサラダやドリンク付きとなります♪
大盛り無料だったので、大盛りで頼みます♪
ちなみにダブルカレーにはもう一つ(レモンチキンカレー&黒毛和牛カレー)1,200円税込もありました。
ドリンクは以下から選べ、ホットコーヒーを頼みました♪
・ホットコーヒー
・アイスコーヒー
・アイスティー
・自家製ラッシー
※その他のドリンクは+280円税込で利用可
お冷やの後にすぐにホットコーヒーとサラダが運ばれました♪
↑お冷や
↑ホットコーヒー
ホットコーヒーは、コクががありアツアツで美味しいです♪
サラダはレタスやきゅうり、ワカメ、水菜、ニンジン、フレークが入ったもので、新鮮でドレッシングも美味しく良かったですね♪
↑サラダ
さらに3分ほどでカレーが運ばれます♪
おぉぉ真ん中に白いご飯で仕切られ、ダム式ですね♪
↑カレー
↑角度を変えて
チキンカレーはチキンやシメジたっぷりでレモンを掛けてもマイルドで美味しく、ポークカレーのポークはかなり柔らかく煮込まれていますが、スパイスが効いた刺激的なお味でしたね♪
この2つの味を楽しめるのは良かったです♪
東京メトロ門前仲町駅から徒歩約10分の所にある「カレーカフェSHINGA」は、明るく綺麗な店内でカレーランチを美味しく頂けとてもオススメです!
平日の22:30くらいに東京のJR新橋駅近くで小腹が減ったので、SL広場近くのニュー新橋ビル1階にあり、道路にも接し、気になっていた「鶏そば 炭や」へ1人で行ってみました♪
↑店構え
↑メニュー
まずは現金のみの自販機で特製炭焼鶏そば1,200円税込のチケットを購入しました♪
↑自販機
これが看板メニューのように見えたためです♪
店内は狭くカウンター10席のお店ですが、さすが人気店でほぼ満席で、中央に1席だけ空いていて、そこに座ることができました♪
↑店内
店内BGMはビートルズのあまり聴き慣れない歌が流れていましたね♪
↑食べ方など
↑お箸など
席に着いてチケットを渡すと、お冷とポットが運ばれましたね♪
約4分ほどで着丼でした♪
↑着丼
特製炭焼鶏そばは、炭焼きされ食べやすく小さく切られた鶏肉や、水菜、ネギ、ゆで卵半、海苔が入ったものでしたね♪
あぁぁスープが濃厚クリーミィで美味しいです♪
そして、やはり鶏肉の炭焼きの香ばしい香りとお味も良かったですね♪
↑鶏肉
↑麺
寒い冬に心も温まる、美味しい特製炭焼鶏そばでした♪
東京の新橋のJR新橋駅近くのニュー新橋ビル1階にある「鶏そば 炭や店」は、美味しい鶏そばを頂けとてもオススメです!
このブログで何度も紹介していますが、東京メトロ東銀座駅から徒歩約5分の、ロシア料理や欧風料理を提供する「マトリキッチン」へ平日の19時にあらかじめ予約して行って来ました♪
さすが人気店でほとんど予約席で埋まっていましたね。
ほぼ中央の席に座りメニューを見て、今まで頼んだことがない以下を頼みました♪
・おつまみセット(前菜3種とジョージア産グラスワイン白or赤)1,000円税込
・Cセット(サラダ+キッシュ+つぼ焼き)990円税込
・チーズフォンデュ1,200円税込
後でドイツビール500円税込とイタリアビール500円税込も頂きましたね。
まずジョージア産の白ワインが運ばれ、かなりフルーティで飲みやすいものでした♪
↑白ワイン
前菜3種は小さめのスモークサーモンやチーズ、ビーツやタマネギ等のピクルスでした♪
ワインに合います♪
↑前菜3種
そしてサラダが運ばれ、レタスが新鮮でシャキシャキして、ゴマのドレッシングも良いです♪
↑サラダ
キッシュはスモークサーモンとキノコが入ったしっかりとしたもので上質で美味しかったですね♪
↑キッシュ
そしてつぼ焼きが運ばれました♪
↑つぼ焼き
パン生地に入っているゴマが香ばしく、パン生地がつぼに覆われて焼かれているので、そのパン生地をスプーンで下に落として、濃厚スープに浸して美味しく頂きます♪。
このアツアツ濃厚スープはエビなど魚介たっぷりで、これは美味しかったですね♪
↑つぼ焼きの中
イタリアビールとドイツビールはコクを感じ飲みやすく美味しかったです♪
↑イタリアビール
↑ドイツビール
それから、チーズフォンデュは、固形燃料に火が付けられ、下から熱せられたアツアツとろとろチーズに、小さく切られたパンを浸して頂くものでしたね♪
アツアツなのでとても美味しいです♪
↑チーズフォンデュ
↑パンと
↑パンをチーズへ
メニューは以下となります♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
なお、支払いはpaypayやクレジットカード、交通系ICカードが利用でき、現金不要で楽で良かったです♪
東京の東銀座の「マトリキッチン」は、明るく綺麗で上質な店内で、リーズナブルにロシア料理や欧風料理を美味しく頂けとてもオススメです!
神奈川県横浜市のJR横浜駅直結の相鉄ジョイナスB1Fの飲食店通りのジョイナスダイニングの端にあるHOUSE MADEへ祝日の15時に行って来ました♪
↑店構え
横浜駅近くで友人とお茶をする必要があり、食べログでネット予約でき、しかもフレンチトースト付きアフタヌーンティ3,000円税込が良さそうだったためです♪
このアフタヌーンティセットは、以下の内容で豪勢なものとなります♪
・マカロンなど4種のデザート
・4種のセイボリー
・選べるフレンチトースト(ハーフ)orミニサンデー
・選べるカフェ
お店はさすが人気店で満席で、我々の後もずっと満席でしたね。
店内は明るく綺麗で洒落ていて、左奥の席に案内されました♪
↑店内
↑店内
このアフタヌーンティセットは具体的には以下でしたね♪
<1段目>
・いちごのグラスムース
・いちごのロールケーキ
・ミニモンブラン
・チョコマカロン
<2段目>
・ポテサラとハムのロールサンド
<3段目>
・スペイン風オムレツ
・生ハム
・ナスやパプリカ等の和えもの
<選べるフレンチトースト(ハーフサイズ)orミニサンデー(1人1つ)>
・4種のベリーデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
・クラシックデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
・クランチチョコバナナデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
・北海道産マスカルポーネのティラミスミニサンデー
・宇治抹茶ケーキとホワイトチョコのミニサンデー
・ふわふわレアチーズとミックスベリーのミニサンデー
<選べるカフェ(1人1杯)>
・紅茶(ホットorアイス)
・コーヒー(ホットorアイス)
・カフェラテ(ホットorアイス)
・カモミールティー(恐らくアイス)
・コーラ(アイス)
・ジンジャーエール(アイス)
・オレンジジュース(アイス)
・アップルジュース(アイス)
・グレープフルーツジュース(アイス)
↑アフタヌーンティセットの案内
↑アフタヌーンティセットのメニュー
選べるものは悩みましたが、それぞれ以下を選択しました♪
・4種のベリーデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
・クラシックデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
↑アイスコーヒー
↑ホットレモンティ
そして、ドリンクの後にアフタヌーンティセットが3段で運ばれ、3段とはさすが立体的に迫力がありましたね♪
↑3段
↑3段
下の3段目から順に美味しく頂きました♪
生ハムやオムレツとはワインが欲しくなりましたが、上質さを感じ美味しいです♪
↑3段目
そして、2段目のロールサンドを頂き、1段目はたっぷりとスイーツでしたね♪
↑2段目
↑1段目
そして、フレンチトーストが運ばれ、このトーストがかなり柔らかく、そしてベリーがたっぷりでコーヒーとも合いましたね♪
ハーフとはいえボリュームがあります♪
↑4種のベリーデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
↑クラシックデニッシュフレンチトースト(ハーフサイズ)
お腹一杯となり大満足でした♪
なお、支払いはpaypayや各種クレジットカード等が利用でき、現金不要で支払いが楽だったのは良かったですね♪
その他のメニューは以下となります♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
JR横浜駅直結のジョイナスダイニングにあるHOUSE MADEは、ボリュームたっぷりなアフタヌーンティを楽しめとてもオススメです!
静岡県浜松市のJR浜松駅北口から徒歩約10分の天錦(てんきん)へ祝日の午前10:55くらいに1人で行って来ました♪
↑店構え
↑店構え
↑メニュー等
お店は、午前11時オープンですが、既に開いていて先客も5人ほどいましたね。
このお店を選んだのは、食べログ百名店に選ばれているためです。
さすが人気店で、私の後にも客は入っていましたが、大将によると、最近はインフルエンザが蔓延していて客が少ないようです。
店内はL字型カウンター9席のお店となり、後ろのハンガーにコートを掛け座りました。
店内BGMはジャズでしょうか。
お店は天婦羅を揚げる男性大将の他に、料理を運ぶ男性、女将さん、そして奥の調理場に男性が1人いらっしゃるようで、常連さんとも楽しく和気あいあいとした雰囲気でしたね。
すぐに、アツアツ柔らかい濡れお絞りと熱い緑茶、割り箸が運ばれ、お昼は天丼1,500円税込のみの提供とのことでした♪
↑緑茶等
すぐにきゅうり等の漬物が運ばれた後にアツアツで出汁がよく効いた卵味噌汁が運ばれ美味しく頂きます♪
↑卵味噌汁等
そして天丼が目の前から、蓋をされて置かれました♪
↑天丼
ふたを開けると天丼の天婦羅は以下の構成でしたね♪
・海苔
・エビ3
・大葉
・キス
・卵の黄身とろとろ
↑天丼
さっそく天丼を頂きます♪
柔らかい衣にエビやキスは柔らかく、ご飯粒が立っていて甘いタレに合い、そしてとろり黄身が流れると、より絶品でしたね♪
↑とろり黄身
しかも、追加でエビの海苔巻きも上に置かれ、アツアツ揚げ立てを美味しく頂けるのも秀逸でした♪
こんな天丼サービスは初めてでしたね♪
↑追加のエビの海苔巻
昨日頂いた浜松市内の「福みつ」の餃子といい、料理一本で勝負するお店はさすがこだわりがあり美味しいなぁと改めて思いましたね。
それから30年位前の店名が入ったマッチ箱が全員に配られていました(^_^;)
↑マッチ箱
最近は禁煙で配ることもなく、マッチを整理されているようです。
なお支払いは恐らく現金のみですのでご注意ください。
静岡県浜松市の天錦は、さすが食べログ百名店で天丼が美味しくとてもオススメです!
静岡県浜松市のJR浜松駅南口からすぐの「浜松科学館みらいーら」へ、祝日のオープンの9:30から行って来ました♪
↑浜松科学館みらいーら
↑建物
入館料は大人1人600円税込で、paypayやクレジットカード等が利用でき現金不要なのは楽で良かったです!
プラネタリウムを利用する場合は別途料金が必要です。
↑受付
入口近くにはお土産品売場と、カフェかあり、カフェの近くには白いアップライトピアノにカラフルに装飾されたストリートピアノがあり、自由にピアノが弾けたのは良かったですね♪
↑館内
↑ストリートピアノ
↑ストリートピアノ
また、協賛一覧がありましたが、さすが浜松で、地元企業のヤマハやローランド、カワイ、スズキ、ホンダ、ヤマハ発動機、ローム浜松等の協賛会社が協力してコンテンツが作られているのは素晴らしく、そのような都市は他にはないかと思います♪
↑協賛一覧
そして、チケットのQRコードを読み込ませて入場して上の階に進みました♪
↑館内
特に以下が興味深く良かったですね♪
・浜松の約12万年前からの天竜川や海岸線の変化等
・最近の日本各地の地震情報
・空気の力でロケット発射
・惑星の重力を利用したスイングバイの実験
・望遠鏡型画面を利用したカシオペアや北斗七星の学習
・宇宙エレベーター
・火星に関する学習
・VRを利用したニュートリノを検知するカミオカンデの光電子倍増管の学習
・やまびこや教会の中、洞窟内の音の実験(ヤマハ)
・シュミレーターを利用したモーターボート操作(ヤマハ発動機)
以下、順に紹介したいと思います♪
まずは浜松の約12万年前からの天竜川や海岸線の変化等を画面を使って説明があるのは分かりやすく秀逸でしたね。
温暖化により海水面が上昇し、氷期による寒冷化で海水面が下がり、改めて時代によって海岸線が変わるということがよく分かります♪
↑6〜12万年前
↑1〜2万年前
↑1〜2万年前の生き物
この時期にはヒトは住み始めていたようです。
↑その後
↑6000年前頃
↑3000年前
↑3000年前頃
↑1800〜500年前頃
↑1800〜500年前頃
↑江戸時代
↑現在
それから子どもたちが大画面にタッチして遊ぶものもありましたね。
写真は広島の宮島でしょうか。
↑子どもたちが大画面にタッチ
そして浜松は東海地方なので、今後想定される東海地震について、さすが詳しく説明がありましたね。
↑東海地震の説明
それから、当時の直近の全国の地震状況を見られるのは秀逸でしたね。
↑直近の全国の地震状況
たまたまですが、この日まで九州と四国の間で小さな地震が頻発しており、そろそろ大きな地震が来て危ないかな?と思っていると、その夜に大きな地震がこの辺りであって驚きましたね!
それから、建物の中心には大きな円形の広場となっていて、サイエンスショーが1日5回行われるようでしたね。
これは結構離れたところからも見やすく素晴らしいデザインだと思いました!
↑サイエンスショーのステージ
そして、空気の力でロケット発射を体験できるものがありましたね。
足踏みで空気の圧力を高め、ボタンを押すとペットボトルのロケットが発射され、圧力約300%くらいで土星の辺りまで飛びましたね♪
これは子供はワクワクしますね。
ぜひ、それ以上を狙ってください♪
↑足踏み装置の説明など
↑空気の力でロケット
そして、ビー玉を利用して、惑星の重力を利用したスイングバイの仮想実験ができましたね。
これはなかなかビー玉を加速させるのは難しかったです!
↑スイングバイの説明
↑スイングバイの実験装置
そしてカメラ付きの画面を利用して、カシオペア座や北斗七星を学べるものがあり、これは面白いと思いましたね♪
フロアにあるカシオペア座や北斗七星に向けると、その解説が自動的に出てきました!
↑カメラ付き画面のずっと先にカシオペア座が
↑カメラ付き画面のずっと先に北斗七星が
それから宇宙エレベーターの解説もありましたね。
実物があると理解しやすいです♪
↑宇宙エレベーターの解説
そして火星等に関する学習装置がありましたね。10人位でクイズを楽しんだり、映像などで学べることができこれも秀逸でした♪
↑火星の画面
↑火星の地表の様子
↑クイズ
火星には二酸化炭素があるので、植物を持って行き、酸素に変換が必要とはナルホドです!
↑火星へ植物のイメージ画面
そしてVRを利用したニュートリノを検知するカミオカンデ(光電子倍増管)の学習ができるのも秀逸でしたね。
↑光電子倍増管
さすが、これも浜松の企業の浜松ホトトニクスが活躍していますね。
↑VRでの光電子倍増管の学習
↑ニュートリノ等の説明全体
↑浜松ホトトニクスの活躍
↑ノーベル賞受賞等
↑ニュートリノの説明
↑スーパーカミオカンデの説明等
そして、ヤマハによるやまびこや、教会の中、洞窟内の音の実験ができるのも楽しく良かったですね♪
さすが、浜松の楽器メーカーのヤマハの提供です♪
↑ヤマハの提供
実際に打楽器や自分の声で試せたのは楽しく良いです♪
↑やまびこの実験
↑教会の中の実験
↑洞窟の響きの実験
そしてヤマハ発動機による、ジョイスティックを用いたモーターボート操作を体験できる画面があったのも秀逸でしたね。
これは運転が難しいです!
↑モーターボート実験
↑奥は体験できるジョイスティックや画面
それから、これも浜松の企業であるスズキによる実際のジムニーの車体を利用した運転シュミレーターも面白そうでしたね♪
フロントガラスが画面となっていて、子供たちが運転を楽しんでいました♪
↑車の運転シュミレーター
そしてノーベル賞を受賞したLED開発に関する解説も充実していましたね。
↑ノーベル賞受賞の解説
またローム浜松はICの世界の説明も充実しているようでした♪
↑ICの世界の説明
それから、この「浜松科学館みらいーら」の全体コンセプトや浜松の産業の説明が歴史を踏まえてあるのも秀逸でしたね♪
改めて浜松が素晴らしい科学都市であることがよく分かります♪
↑「浜松科学館みらいーら」に関する解説
↑「浜松科学館みらいーら」に関する解説
↑「浜松科学館みらいーら」に関する解説
↑「浜松科学館みらいーら」に関する解説
↑「浜松科学館みらいーら」に関する解説
静岡県浜松市のJR浜松駅近くの浜松科学館は、たくさんの地元企業の協賛で、科学に対する知識が分かりやすく楽しく深まりとてもオススメです!
静岡県浜松市のJR浜松駅北口から東北へ約1.5kmほどの「福みつ」へ日曜の18:40頃に行きました♪
↑店構え
↑店構え
地元浜松友人のオススメですし、食べログ百名店に何度も選出されているためです♪
店内にもそれが飾られ、またトリップアドバイザーでも掲載されていますね♪
↑トリップアドバイザーと食べログ百名店2019年
↑食べログ百名店2024年の盾
さすが人気店で、駐車場整理の方も2人いて、店の前には行列ができていました♪
先に店内の紙に名前と人数を書いて並ぶようにと張り紙があり、記入して、店の外側に並びました♪
ところが、それを知らずに紙に書かずに並んでいるグループがいくつかあり後で少し揉めていました(^_^;)
皆様、必ず紙に名前と人数を書いて並びましょう。
意外と回転は早く、30分で店内の席に座れました♪
店内は明るく広く75席あるようです。
↑店内
5人ほどは店内で座って待つことができ、また最新の週刊誌は新聞が充実していて、無料で読むことができましたね。
↑新聞や週刊誌等
メニューは以下の餃子定食のみでシンプルです♪
・餃子10個定食(小)1,030円税込
・餃子15個定食(中)1,380円税込
・餃子20個定食(大)1,730円税込
↑メニュー
メニューがシンプルなので、回転が早いのかもしれませんね。
餃子15個定食を頼みました♪
キムチか漬物を選択でき、周りはキムチを選んでいたのでキムチにしました♪
お冷やとポット、濡れおしぼりが運ばれます♪
ポット付きとは嬉しいです♪
↑お冷やなど
席に着いて8分ほどで、餃子定食が運ばれました♪
もちろん、その前にテーブルの上にあるタレ、酢、ラー油、胡椒を小皿に注いで準備万端です♪
↑タレ等
↑作ったタレ
餃子は15個もあると壮観で、外側はよく焼かれて厚めの生地なので、しっかりと固めで、中は野菜たっぷりの柔らかい餡でしたね♪
↑餃子定食
↑餃子拡大
↑餃子の中
タレに合って餃子が美味しいです♪
餃子が美味しくて、ご飯も進みます♪
味噌汁は、豆腐とネギが入った鰹出汁の白味噌で、アツアツで美味しかったですね♪
ちなみに隣の席の男性若者二人のうちの1人は愛知出身だったようで、愛知出身は赤味噌にこだわるよなぁと話していて、ナルホドと思いましたね。
なお、もう1人は寮の味噌汁が薄くて不満だったので、この味噌汁は旨いと感動していましたね(^_^;)
キムチも上質さを感じ美味しかったです♪
支払いは現金のみですので、ご注意ください♪
静岡県浜松市の「福みつ」は、さすが食べログ百名店選出のお店で、餃子が美味しくとてもオススメです!
静岡県浜松市のJR浜松駅バスターミナル2番のりば「蜆塚・佐鳴台」方面行から、バスに乗って約15分の、浜松市博物館へ行って来ました♪
↑入口
この浜松市博物館は蜆塚(しじみづか)公園の一部に建てられていましたね。
↑案内図
ここは蜆塚遺跡で、当時の貝塚が残っているようです。
↑入口
観覧料は大人310円で、paypayや各種クレジットカードで支払え、現金不要で支払いが楽で良かったです♪
100円を入れて、後で100円が戻って来るコインロッカーに荷物を預けて身軽になって博物館見学を楽しみました♪
↑館内入口
浜松市博物館の常設展では特に以下が興味深く良かったですね♪
・ナウマン象の実物大の巨大な展示
・旧石器時代(1.4万年前)の浜北人や貝塚の解説
・銅鐸を鳴らす!
・戦国時代の武田信玄の遠江への侵攻ルート
・軍都浜松の変遷
・太平洋戦争時の浜松空襲
順に写真で紹介したいと思います。
↑ナウマン象の骨格
改めてナウマンゾウは、体高は3まり巨大ですね。
約4.3万年前〜約3万年前に日本にも生息していたとは信じられませんね。
浜名湖近くでも化石が多くみつかるようです。
そしてアフリカで誕生した新人の日本へのルートの説明がありましたね。
新人到着と共にナウマンゾウが絶滅したとも考えられます。
↑日本人の成り立ち
そして、約1.4万年前の旧石器時代には浜北人が住んでいたようです。
↑浜北人の骨格
またこの蜆塚からは縄文人の墓地が見つかり、当時の人骨がそのまま残っていました。
貝塚の貝殻が人骨が溶けるのを防ぐとはなるほどえす。
↑縄文人の人骨
↑蜆塚遺跡の人骨の説明等
また貝塚の断面の説明もありましたね。
大量の貝を食べ、この辺りに捨てられたようです。
↑貝塚
それから銅鐸(どうたく)の説明もありましたね。
これも数多く発掘されるようです。
↑銅鐸の説明
実際に銅鐸を優しく叩いて鳴らすことができたのは秀逸でした♪
↑銅鐸を鳴らす
そして、この蜆塚公園の森は、縄文時代と同じ種類の木が生えているとは素晴らしかったですね。
↑縄文時代の森
それからこの辺りは古墳も多いようです。
↑西遠江の古墳
そして古代の地形と街道の説明もあり興味深かったですね。
奈良時代と江戸時代では東海道のルートが違ったようです。
↑古代の地形と街道
それから中世のフロアに行きました♪
↑中世のフロア
浜松市内には、120箇所を超える城跡や砦、居館跡が確認されているようです。
そんなにたくさんあったんですね。
↑浜松市内の城館
そして、武田信玄の遠江侵攻の2ルートの解説がありましたね。
近年、行軍経路に新設が示されているとは興味深いです。
↑武田信玄の遠江侵攻
それから浜松は軍都だったんですね。軍事施設だけでなく軍需工場も多かったようです。
↑軍都・浜松の変遷
そのため、戦争中には空襲が多かったようです。
艦砲射撃もあったとは驚きです。
↑浜松への空襲
↑焼け野原の浜松駅周辺等
なお、特別展は、近代の学校の姿でした。
↑特別展入口
↑説明やご挨拶
明治時代から、各初等教育の年数に変化があり興味深かったですね。
↑初等教育の修業年数
↑特別展の様子
浜松市博物館は、浜松の歴史を分かりやすく学べとてもオススメです!