<金曜は本の紹介>
「キミがこの本を買ったワケ(指南役)」の購入はコチラ
ヒットCMを連発していたCMプランナーが「本当は何がものを売っているのか、誰にも分からない」と雑誌に書いたことがきっかけとなって、この本は、その答えを導き出そうと作られたようです。
到底その答えを導き出したとは思えないそうですが、人が買う理由について、色々な面から分かりやすく解説してあり、とても面白い内容でした。
特に買う人の心理状況から、昔のCMなど分かりやすく説明してあり、読むのが楽しくなります!とてもオススメな本です!!
以下は、その中で特にポイントと思ったところです!
・ダイエット中にケーキ1個を許すと、すぐに2個目の引き金になる。一旦買うとガードは下がる。そしてついで買いの魔の手が忍び寄る。
・消費者の85%は買うものを決めずに店にいく。その心は”新商品狙い”。人類がアフリカから新天地を求めて移動したDNAが、今も体内に宿る。
・クラスで一番人気がある女の子は、4番目に可愛い女の子。僕らは主役よりも、ちょっと脇で光っているポジションのほうが好き。
・人は「買い物」という行為自体が好き。常にそのキッカケを探している。「自分へのごほうび」や「ブームに乗ったフリ」は、そんな言い訳。
・歴代ヒットCMと歴代ヒット商品の相関関係は、まるでない。現代広告の父曰く「有名人は記憶されるが、商品は忘れられる。」
・広告は常に「変えよう」とする攻撃に晒されている。何十年と変わらないCMは、それだけで信用に値する。たとえば、桃屋の「ごはんですよ」でおなじみのキャラクターの「のり平」など。
・僕らは直感でブランドを選び、あとから理由を考える。優れたベンツの営業マンは、お客の言い訳まで代弁してくれる。
・真のブームは、最初にファンになった25%の人たちまで。mixiがよかったのも2005年まで。もうブームの終焉は近い。
・最近のモデルや芸能人はほとんど本名。可愛い芸名のほうがダサい。ある時から山口百恵が売れたのは、逆に不幸な生い立ちを見せたから。
・コンビニは20世紀最大の消費革命。18世紀の産業革命に匹敵する。「欲しい!」から「購入」までの時間が短いほど、人は幸せに感じる。
・牛丼ブームの最大の功労者は「つゆだく」を広めた華原朋美。客はカスタマイズが好き。送り手は客に仕事を残したほうがいい。
・僕らはいつも、愛想のない理想の美容院を探し求めている。回転寿司は「安い」というより、「オヤジと話さなくていい」から入る。
・「エロ」「値引き」「品切れ」は、実力がなくても人を惹きつける、いわば麻薬。キャンディーズの人気が沸騰したのは、1977年7月17日の「普通の女のコに戻りたい!」という解散宣言が起点。
・結局、最大の広告は商品自身。商品に力があれば、自然と売れる。松田聖子はぶりっ子じゃなく、5千人に1人の「可愛い女の子」だった。
<目次>
第1章 さて、心あたりありませんか?
1 ダイエット中のケーキ1個が2個になる理由
2 用もないのに毎日コンビニに寄る理由
3 クラスで4番目に可愛い女の子が一番モテる理由
4 「がんばった自分へのごほうび」と言い訳する理由
5 醤油が好きなのに、つい「塩で」と言ってしまう理由
6 デパ地下で結局、何も買わずに帰る理由
7 2人してメニューの同じところを見ている理由
第2章 ずばり、広告って参考にしてますか?
8 CMは好きなのに商品を買ったことがない理由
9 何年も変わらないCMが好きな理由
10 あんなに楽しみにしていたドラマを見ていない理由
11 悪いニュースほど、それが欲しくなる理由
12 面白い映画より広告が好きな理由
第3章 ところで、なぜ、これを選んだんでしたっけ?
13 比べたわけでもないのに、ブランド買いする理由
14 最初の25%に入りたい理由
15 義理もなにのに100円ショップのバイトに気を使う理由
16 可愛い芸名よりもダサい本名に惹かれる理由
17 女性向け商品がまるで魅力がない理由
18 1つ手前の角を右に折れたくなる理由
19 実は口コミで買ったことがない理由
第4章 けっきょく、売るのも買うのもむずかしい
20 午前2時にコンビニに行く理由
21 とりあえず「つゆだく」と言いたくなる理由
22 親切にされると2度とその店に行かない理由
23 「エロ」と「値引き」と「品切れ」に弱い理由
24 ある日突然、カツカレーを食べたくなる理由
25 ポテトチップスは結局、うす塩味を買っている理由
26 キミがこの本を買った理由
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
3歳3ヶ月の息子が水彩で絵を描くようになりました。遠くから見ると巨匠が描いているようです^_^;)額縁に入れると高く売れるかもしれません^_^;)
![](http://images-jp.amazon.com/images/P/4594053254.09.TZZZZZZZ.jpg)
ヒットCMを連発していたCMプランナーが「本当は何がものを売っているのか、誰にも分からない」と雑誌に書いたことがきっかけとなって、この本は、その答えを導き出そうと作られたようです。
到底その答えを導き出したとは思えないそうですが、人が買う理由について、色々な面から分かりやすく解説してあり、とても面白い内容でした。
特に買う人の心理状況から、昔のCMなど分かりやすく説明してあり、読むのが楽しくなります!とてもオススメな本です!!
以下は、その中で特にポイントと思ったところです!
・ダイエット中にケーキ1個を許すと、すぐに2個目の引き金になる。一旦買うとガードは下がる。そしてついで買いの魔の手が忍び寄る。
・消費者の85%は買うものを決めずに店にいく。その心は”新商品狙い”。人類がアフリカから新天地を求めて移動したDNAが、今も体内に宿る。
・クラスで一番人気がある女の子は、4番目に可愛い女の子。僕らは主役よりも、ちょっと脇で光っているポジションのほうが好き。
・人は「買い物」という行為自体が好き。常にそのキッカケを探している。「自分へのごほうび」や「ブームに乗ったフリ」は、そんな言い訳。
・歴代ヒットCMと歴代ヒット商品の相関関係は、まるでない。現代広告の父曰く「有名人は記憶されるが、商品は忘れられる。」
・広告は常に「変えよう」とする攻撃に晒されている。何十年と変わらないCMは、それだけで信用に値する。たとえば、桃屋の「ごはんですよ」でおなじみのキャラクターの「のり平」など。
・僕らは直感でブランドを選び、あとから理由を考える。優れたベンツの営業マンは、お客の言い訳まで代弁してくれる。
・真のブームは、最初にファンになった25%の人たちまで。mixiがよかったのも2005年まで。もうブームの終焉は近い。
・最近のモデルや芸能人はほとんど本名。可愛い芸名のほうがダサい。ある時から山口百恵が売れたのは、逆に不幸な生い立ちを見せたから。
・コンビニは20世紀最大の消費革命。18世紀の産業革命に匹敵する。「欲しい!」から「購入」までの時間が短いほど、人は幸せに感じる。
・牛丼ブームの最大の功労者は「つゆだく」を広めた華原朋美。客はカスタマイズが好き。送り手は客に仕事を残したほうがいい。
・僕らはいつも、愛想のない理想の美容院を探し求めている。回転寿司は「安い」というより、「オヤジと話さなくていい」から入る。
・「エロ」「値引き」「品切れ」は、実力がなくても人を惹きつける、いわば麻薬。キャンディーズの人気が沸騰したのは、1977年7月17日の「普通の女のコに戻りたい!」という解散宣言が起点。
・結局、最大の広告は商品自身。商品に力があれば、自然と売れる。松田聖子はぶりっ子じゃなく、5千人に1人の「可愛い女の子」だった。
<目次>
第1章 さて、心あたりありませんか?
1 ダイエット中のケーキ1個が2個になる理由
2 用もないのに毎日コンビニに寄る理由
3 クラスで4番目に可愛い女の子が一番モテる理由
4 「がんばった自分へのごほうび」と言い訳する理由
5 醤油が好きなのに、つい「塩で」と言ってしまう理由
6 デパ地下で結局、何も買わずに帰る理由
7 2人してメニューの同じところを見ている理由
第2章 ずばり、広告って参考にしてますか?
8 CMは好きなのに商品を買ったことがない理由
9 何年も変わらないCMが好きな理由
10 あんなに楽しみにしていたドラマを見ていない理由
11 悪いニュースほど、それが欲しくなる理由
12 面白い映画より広告が好きな理由
第3章 ところで、なぜ、これを選んだんでしたっけ?
13 比べたわけでもないのに、ブランド買いする理由
14 最初の25%に入りたい理由
15 義理もなにのに100円ショップのバイトに気を使う理由
16 可愛い芸名よりもダサい本名に惹かれる理由
17 女性向け商品がまるで魅力がない理由
18 1つ手前の角を右に折れたくなる理由
19 実は口コミで買ったことがない理由
第4章 けっきょく、売るのも買うのもむずかしい
20 午前2時にコンビニに行く理由
21 とりあえず「つゆだく」と言いたくなる理由
22 親切にされると2度とその店に行かない理由
23 「エロ」と「値引き」と「品切れ」に弱い理由
24 ある日突然、カツカレーを食べたくなる理由
25 ポテトチップスは結局、うす塩味を買っている理由
26 キミがこの本を買った理由
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
3歳3ヶ月の息子が水彩で絵を描くようになりました。遠くから見ると巨匠が描いているようです^_^;)額縁に入れると高く売れるかもしれません^_^;)