いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.4.2(水))

2008年04月02日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.4.5)>
購入はコチラ

(1)アメリカの「会員制倉庫型店舗」であるコストコがようやく日本で出店を加速中のようです。

 1999年の日本進出以来、8年間で出店はわずか5店舗だったのですが、黒字化を達成し、2007年に7月に川崎市、2008年に1月に札幌市へ出店し、今後は2008年4月には埼玉県入間市へ出店しさらに50店へ拡大するようです。

 当初は輸入商材ばかりが目立ち戸惑いが多かったようですが、現在は6割は国内調達に切り替わり、日本人になじみのブランドが並ぶようになったようです。

 個人は年会費4200円が必要ですが、有名メーカーの調理焼きそば200gが5袋708円、ブランド米10kg3280円など価格で競合店を圧倒し、1店舗あたりの年商は約130億円で日本の一般的な大型総合スーパーの約1.5倍もあるようです。

 会費収入で利益を確保し、粗利益を削って他店より安く売るビジネスモデルですね。確かに安かったのですが、年会費4200円の元を取るには、近くに店舗がないと・・・。早期の全国展開を期待します。p22。



(2)特集は「学力大不安」です。その中で、「格差が遺伝する!(宝島新書)」という本によると、子供の成績は、「母親が料理好きであること」「父親の読書量が多いこと」「親子の会話の量」「家族旅行の回数」などと比例するとのことで、子供の学力格差は、親の「収入の格差」ではなく、「生活の質の格差」によって生まれるようです。

 また、2007年に文部科学省が43年ぶりに行った「全国学力・学習状況調査」では、全国の小6、中3の学力テストと同時に、生活実態も調査したようです。

 その結果によると、朝食を毎日食べる子や、家庭での会話の多い子の成績が高く、「人の気持ちがわかる人間になりたい」と思う子の生成期は良いようです。

 きちんとした生活習慣や躾は子供の学力の基礎となるようです。

 我が家では、特に親子の会話の量と家族旅行の回数を増やしたいなぁと思います。p71。

<今日の独り言>
 4歳0ヶ月の息子は、従兄妹から手紙が来てとても嬉しいようです。こちらから返事を何とか書きましたが、まだ字がへろへろです・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする