<月曜はお勧めなおはなし>
小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から1本道で徒歩約15分(約1km)の生田緑地内にある川崎市青少年科学館へ6歳の息子と行って楽しんで来ました!
川崎市青少年科学館は、大きな望遠鏡で太陽や星を無料で観測できるということと、約410万個もの星が観れる高性能なプラネタリウムを楽しめるという2つの大きな特色があります。
まず広大な生田緑地に入って5分ほど歩くと左手の方に川崎市青少年科学館があります。
近くには蒸気機関車(D51(デゴイチ))や客車もありました。鉄道好きな息子には堪りません^_^)
![1img_1734 1img_1734](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/de2d3a7b65c8f72283de71ec5cc272a5.jpg)
↑蒸気機関車(D51(デゴイチ))
川崎市青少年科学館は、屋上が白い直径5mの天体観測ドームとなっています。
かなり年季が入っていて、もうすぐ改装されるようです。
![2img_1735 2img_1735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/5d6ce1b152cc98abcbe1463b17e90255.jpg)
↑川崎市青少年科学館
中に入ると右手側に、大きなアケボノ象の骨格がありました。約130万年前に生きていたようで、この近くでこの歯の化石が発見されたようです。
![3img_1726 3img_1726](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/947b15716cb515dd8b7f50e2ccbf2cde.jpg)
↑アケボノ象の骨格
2階には望遠鏡室があります。1階から階段を上がると、キツネやタヌキの剥製がありました。
![4img_1724 4img_1724](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/154548ce693236b3964f4a2430f5ad22.jpg)
↑キツネやタヌキの剥製
そして、扉を開けると、そこには大きな望遠鏡があって圧倒されました!
階段を上がって望遠鏡を見てみます。
![5img_1722 5img_1722](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/17f5f06ddb50001761e89d0712d5e363.jpg)
↑大きな望遠鏡
晴れていれば、月曜日をのぞく毎日太陽の観測会をやっていて無料で楽しむことができます。
おじさんが丁寧に教えてくれます。
<太陽観測会>
土日祝日:午前 10:40~11:30
土日祝日:午後13:40~14:30
平日 :午後14:00~14:30
まず、紙に写された太陽の黒点(こくてん)を見てみます。
あいにく、最近は黒点が少ないようであまり見れません。(だから最近暑い??)
1つだけぼんやりと見れました。
![6img_1711 6img_1711](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/890b1ccdfa7b78ea8c1a983d0bffe248.jpg)
↑太陽の黒点(こくてん)
それから、望遠鏡を覗いてみると、太陽の周りに小さな炎(突起物)のようなプロミネンス(紅炎)が見えました!
プロミネンスとは太陽の表面から数千~数万kmの高さに浮かんでいる、非常に希薄な温度の高いガス体で、皆既日食の時に、肉眼でも観察でき、赤 い炎のように見えるのでこの名があるとのことです。
初めてみましたが、このプロミネンスには感動です!!
太陽の表面ではこのような爆発が起こっているのですね。
![7img_1716 7img_1716](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/e52ea8d7175e1a5acac2a6f981d91842.jpg)
↑太陽のプロミネンス
なお、月2回の土曜の夜にはこの望遠鏡を使った観測会を開催しているようです。
土星や金星、二重星、星団、星雲等を見ることができるようで、今後ぜひ行ってみたいと思います!
それから、プラネタリウムを楽しみました。
以前このブログで紹介した「大人げない大人になれ!(成毛 眞)」でオススメとして紹介された本に、「プラネタリウムを作りました(大平貴之)」があり、それを読んで感動したのですが、その著者が作成したプラネタリウム「メガスターIIの2号機ミネルバ」がこの川崎市青少年科学館にあります。著者の大平貴之さんが川崎市多摩区在住ということもあるようです。
「プラネタリウムを作りました」の購入はコチラ
さっそくプラネタリウムのチケットを買います。上映期間等は以下の通りです。
<土日祝日、夏休み冬休み春休み期間>
1回目10:30~子ども向け番組
2回目12:00~一般投影
3回目13:30~一般投影
4回目15:00~一般投影
<平日>
15:00~一般投影のみ
<プラネタリウム料金(双眼鏡貸出付き)>
中学生以下 :無 料
高校生・大学生:100円
大人 :200円
65歳以上 :100円
![8img_1738 8img_1738](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/a76778cd440e07e4e456218b5c07abbb.jpg)
↑プラネタリウムの入口
大人200円というのは安くて良いです!また中学生以下無料というのもうれしいですね!
しかも、無料で双眼鏡も貸し出してくれます。
なぜ双眼鏡が必要なのかというと、メガスターIIでは、肉眼では見えない6等星以下の星も再現していて、それらを双眼鏡で見ることができるためです。凄いですね。
双眼鏡は結構重くて、本格的なものです。
子供用には少し軽いものを準備してくれました。
ドームの中に入ると、中心にプラネタリウムの機械が2つあります。
中央にあるのが旧来からあるGM2で、その横に小さくあるのがメガスターⅡとのことです。
最新型は小型化されるんですね・・・。
![9img_1739 9img_1739](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/ce01c43960e2762bd738ba3ce2434486.jpg)
↑ドームの中
プラネタリウムは、男の人の優し~い声と内容で面白かったですね。
最初はGM2を使って富士山頂上での星の様子から、そしてメガスターⅡを使って北斗七星やその大熊座、へびつかい座などの説明、そして双眼鏡を使って、かに座の散開星団を見ることができたのには感動しました!さすがメガスターⅡ!
かにの甲羅の4つの星の中に小さな散開星団が見えるのはうれしかったです。
そして、きれいな天の川を見ながら南半球に移り、大マゼラン星雲や小マゼラン星雲にも感動しました!
大マゼラン星雲は隣の銀河です。結構大マゼラン星雲は大きく見えるんですね。
そして、南十字星もきれいに見れました!
約50分でしたが、プラネタリウムを十分満喫しました!
これで200円とはコストパフォーマンスに優れていると思います!
川崎市青少年科学館はとてもオススメです!!
なお、2010年5月11日以降は、改築のため現本館1階展示室でのプラネタリウム上映となるようです。
数年後の最新のプラネタリウムが楽しみです。
<川崎市青少年科学館>
住所:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7丁目1番2号
電話:044-922-4731
大きな地図で見る
お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!
<今日の独り言>
6歳の息子とROUND1でボーリングを楽しみました!ここはほとんど禁煙で、喫煙ルームが完備されているのはうれしかったです。また、見知らぬ他のボーリング場の人と対戦することもでき、息子は見事逆転勝利しました!ラス前に奇跡のスペアが出て、最後の投球は5本以上で勝利だったのですが、見事8本倒しての勝利です!意外と勝負強いかもしれません・・・^_^)
小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から1本道で徒歩約15分(約1km)の生田緑地内にある川崎市青少年科学館へ6歳の息子と行って楽しんで来ました!
川崎市青少年科学館は、大きな望遠鏡で太陽や星を無料で観測できるということと、約410万個もの星が観れる高性能なプラネタリウムを楽しめるという2つの大きな特色があります。
まず広大な生田緑地に入って5分ほど歩くと左手の方に川崎市青少年科学館があります。
近くには蒸気機関車(D51(デゴイチ))や客車もありました。鉄道好きな息子には堪りません^_^)
![1img_1734 1img_1734](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/de2d3a7b65c8f72283de71ec5cc272a5.jpg)
↑蒸気機関車(D51(デゴイチ))
川崎市青少年科学館は、屋上が白い直径5mの天体観測ドームとなっています。
かなり年季が入っていて、もうすぐ改装されるようです。
![2img_1735 2img_1735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/5d6ce1b152cc98abcbe1463b17e90255.jpg)
↑川崎市青少年科学館
中に入ると右手側に、大きなアケボノ象の骨格がありました。約130万年前に生きていたようで、この近くでこの歯の化石が発見されたようです。
![3img_1726 3img_1726](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/947b15716cb515dd8b7f50e2ccbf2cde.jpg)
↑アケボノ象の骨格
2階には望遠鏡室があります。1階から階段を上がると、キツネやタヌキの剥製がありました。
![4img_1724 4img_1724](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/154548ce693236b3964f4a2430f5ad22.jpg)
↑キツネやタヌキの剥製
そして、扉を開けると、そこには大きな望遠鏡があって圧倒されました!
階段を上がって望遠鏡を見てみます。
![5img_1722 5img_1722](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/17f5f06ddb50001761e89d0712d5e363.jpg)
↑大きな望遠鏡
晴れていれば、月曜日をのぞく毎日太陽の観測会をやっていて無料で楽しむことができます。
おじさんが丁寧に教えてくれます。
<太陽観測会>
土日祝日:午前 10:40~11:30
土日祝日:午後13:40~14:30
平日 :午後14:00~14:30
まず、紙に写された太陽の黒点(こくてん)を見てみます。
あいにく、最近は黒点が少ないようであまり見れません。(だから最近暑い??)
1つだけぼんやりと見れました。
![6img_1711 6img_1711](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/890b1ccdfa7b78ea8c1a983d0bffe248.jpg)
↑太陽の黒点(こくてん)
それから、望遠鏡を覗いてみると、太陽の周りに小さな炎(突起物)のようなプロミネンス(紅炎)が見えました!
プロミネンスとは太陽の表面から数千~数万kmの高さに浮かんでいる、非常に希薄な温度の高いガス体で、皆既日食の時に、肉眼でも観察でき、赤 い炎のように見えるのでこの名があるとのことです。
初めてみましたが、このプロミネンスには感動です!!
太陽の表面ではこのような爆発が起こっているのですね。
![7img_1716 7img_1716](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/e52ea8d7175e1a5acac2a6f981d91842.jpg)
↑太陽のプロミネンス
なお、月2回の土曜の夜にはこの望遠鏡を使った観測会を開催しているようです。
土星や金星、二重星、星団、星雲等を見ることができるようで、今後ぜひ行ってみたいと思います!
それから、プラネタリウムを楽しみました。
以前このブログで紹介した「大人げない大人になれ!(成毛 眞)」でオススメとして紹介された本に、「プラネタリウムを作りました(大平貴之)」があり、それを読んで感動したのですが、その著者が作成したプラネタリウム「メガスターIIの2号機ミネルバ」がこの川崎市青少年科学館にあります。著者の大平貴之さんが川崎市多摩区在住ということもあるようです。
![](http://images-jp.amazon.com/images/P/4767802512.09.TZZZZZZZ.jpg)
さっそくプラネタリウムのチケットを買います。上映期間等は以下の通りです。
<土日祝日、夏休み冬休み春休み期間>
1回目10:30~子ども向け番組
2回目12:00~一般投影
3回目13:30~一般投影
4回目15:00~一般投影
<平日>
15:00~一般投影のみ
<プラネタリウム料金(双眼鏡貸出付き)>
中学生以下 :無 料
高校生・大学生:100円
大人 :200円
65歳以上 :100円
![8img_1738 8img_1738](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/a76778cd440e07e4e456218b5c07abbb.jpg)
↑プラネタリウムの入口
大人200円というのは安くて良いです!また中学生以下無料というのもうれしいですね!
しかも、無料で双眼鏡も貸し出してくれます。
なぜ双眼鏡が必要なのかというと、メガスターIIでは、肉眼では見えない6等星以下の星も再現していて、それらを双眼鏡で見ることができるためです。凄いですね。
双眼鏡は結構重くて、本格的なものです。
子供用には少し軽いものを準備してくれました。
ドームの中に入ると、中心にプラネタリウムの機械が2つあります。
中央にあるのが旧来からあるGM2で、その横に小さくあるのがメガスターⅡとのことです。
最新型は小型化されるんですね・・・。
![9img_1739 9img_1739](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/ce01c43960e2762bd738ba3ce2434486.jpg)
↑ドームの中
プラネタリウムは、男の人の優し~い声と内容で面白かったですね。
最初はGM2を使って富士山頂上での星の様子から、そしてメガスターⅡを使って北斗七星やその大熊座、へびつかい座などの説明、そして双眼鏡を使って、かに座の散開星団を見ることができたのには感動しました!さすがメガスターⅡ!
かにの甲羅の4つの星の中に小さな散開星団が見えるのはうれしかったです。
そして、きれいな天の川を見ながら南半球に移り、大マゼラン星雲や小マゼラン星雲にも感動しました!
大マゼラン星雲は隣の銀河です。結構大マゼラン星雲は大きく見えるんですね。
そして、南十字星もきれいに見れました!
約50分でしたが、プラネタリウムを十分満喫しました!
これで200円とはコストパフォーマンスに優れていると思います!
川崎市青少年科学館はとてもオススメです!!
なお、2010年5月11日以降は、改築のため現本館1階展示室でのプラネタリウム上映となるようです。
数年後の最新のプラネタリウムが楽しみです。
<川崎市青少年科学館>
住所:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7丁目1番2号
電話:044-922-4731
大きな地図で見る
お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!
<今日の独り言>
6歳の息子とROUND1でボーリングを楽しみました!ここはほとんど禁煙で、喫煙ルームが完備されているのはうれしかったです。また、見知らぬ他のボーリング場の人と対戦することもでき、息子は見事逆転勝利しました!ラス前に奇跡のスペアが出て、最後の投球は5本以上で勝利だったのですが、見事8本倒しての勝利です!意外と勝負強いかもしれません・・・^_^)