![](http://images-jp.amazon.com/images/P/4528010054.09.TZZZZZZZ.jpg)
「ビジュアル世界大地図」は、約30cm×30cnの大きな図鑑で、世界の自然や生き物・地球環境・工学・科学技術・歴史・文化などを楽しくカラーで学べるもので、書店で見かけて気に入って、すぐ購入しました。
意外な事実も分かりとてもオススメですね!
本書は2013年イギリスの【Dorling Kindersley社】で制作され、現在イギリス・アメリカ・フランス・ドイツで翻訳出版され、世界各国で刊行まもなく重版がかかり、発売から半年足らずで世界で12万部を超えるヒットとなっているようです。
確かにこれは売れると思いますね。
なお、世界地図はヨーロッパが中心となっているので、日本は極東扱いとなっています^_^;)
とくに「へ~」と思ったこととして以下があります。
とてもオススメな本です!
・1900年以降の大きな地震
①バルディビア(チリ)1960年5月22日 マグニチュード9.5 津波が日本にも襲った
②プリンスウィリアム湾(アラスカ州) 1964年3月27日 マグニチュード9.2
③インド洋 2004年12月26日 マグニチュード9.1
④カムチャッカ(ロシア) 1952年11月4日 マグニチュード9.0
⑤日本の東北地方 2011年3月11日 マグニチュード9.0
・ユーラシアプレートの上にあるヨーロッパには、火山はほとんどない。オーストラリアにはプレートの真ん中にあるので活火山はほとんどない。
・1992年に太平洋上で船から落ちたプラスチック製のアヒルは、いまでも海流のスピードや方向を研究する科学者たちの役に立っている。これまえのところ、アヒルは2万7500kmを漂流している
・アマゾン川は全世界の川から海へ流れ出る淡水の5分の1を運んでいる
・ファーネスクリーク(アメリカ)では、観測史上、世界最高気温となる56.7℃が1913年に観測された。2013年12月のNASAの発表によると、2010年8月に南極東部の尾根で-92.3℃が記録され、世界最低気温が更新された。
・南極は大陸全体が砂漠で、世界最大の砂漠でもある。
・野生の虎は3000~4000頭しか残っていない
・人口が集中している場所は、中国やインド、ヨーロッパ、インドネシア、日本など
・日本の中位数年齢は44.6歳で、これを上回るのは小国のモナコ公国(48.9歳)だけだ。日本の人口の23%近くが65歳以上。
・1900年の世界の平均寿命は30歳だった。現在は67歳だ。日本は83歳。
・世界各国の中央銀行は、通貨の予備として金を備蓄している。備蓄量がもっとも多いのがアメリカの約8000tである。続いてドイツの約3500t、イタリアの約2500t、フランスの約2200t、中国の約1500t、スイスの約1300t、ロシアの約1000t、日本の約700t。そのほかIMFなどにより国際的に備蓄されている金もある
・現時点で地上に掘り出されている16万5000tの金のうち、半分以上の52%は宝飾品にされている。18%は各国の中央銀行に保管されている。投資として16%、伝記ケーブルや宇宙線の保護コーディングなどの工業用品として12%を占めている。
・2011年の利用客が多い空港トップ10は以下の通り。
①ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(アメリカ) 92,365,860人
②北京首都国際空港(中国) 77,403,668人
③ロンドン・ヒースロー空港(イギリス) 69,433,565人
④シカゴ・オヘア国際空港(アメリカ) 66,561,023人
⑤東京国際空港(羽田空港)(日本) 62,263,025人
⑥ロサンゼルス国際空港(アメリカ) 61,848,449人
⑦シャルル・ド・ゴール国際空港(フランス) 60,970,551人
⑧ダラス・フォートワース国際空港(アメリカ) 57,806,152人
⑨フランクフルト国際空港(ドイツ) 56,436,255人
⑩香港国際空港(中国) 53,314,213人
・交通量が最も多い道路はカナダのキングスハイウェイ401号線で、トロント区間は毎日44万台以上の自動車が通過する。もっとも横幅の広い道路のひとつでもあり、18車線の区間もある。
・平均すると、毎月ふたつの言語が消滅している
面白かった本まとめ(2014年上半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。