神奈川県相模原市にある宮ヶ瀬湖周辺に行って、特に宮ヶ瀬ダムが良かったので紹介したいと思います♪
↑宮ヶ瀬湖周辺案内
そもそもはその宮ヶ瀬湖周辺の南山(標高544m)や権現平(東山)(標高569m)の登山を目的として、県立あいかわ公園に9月の祝日の朝8時に集合して、そして南山遊歩道を歩いて無事登頂して鳥居原園地まで行ったのですが、この登山はヤマビルが夏場(5月~11月)は大量発生していて実際に仲間がそのヤマビルに手のひらの血を吸われて大変だったので、ここでは敢えてその登山の紹介はしないことにします(^_^;)
靴をシャクトリムシのようにジワリと時には俊敏によじ登るヤマビルを退治するのがとても大変でした。
かなり手強いです。
ただ山道や景色は良いので、これら南山や権現平の遊歩道は冬場に行くことを特にお薦めします。
↑県立あいかわ公園案内図
↑南山遊歩道の案内(ヒル注意!の案内あり)
そのヤマビルの苦難の末に12時頃に鳥居原園地に到着しました♪
登山している最中にはバイクや車の爆音が聞こえていてレースでもしているのかな?と思っていましたが、この宮ヶ瀬湖周辺の道は適度にカーブもある山道のツーリングコースのようで、駐車場にはたくさんのバイクや車が集まっていて驚きました♪
みんなツーリング仲間として来ているようで、仲間同士で楽しんでいましたね♪
ただコロナ渦の最中なのでみんなマスクはしていました。
↑駐車場のバイク
そして山の木々の緑や青い宮ヶ瀬湖の先に、赤い虹の大橋が見えていて美しかったです♪
素晴らしい橋です♪
↑宮ヶ瀬湖や虹の大橋
↑宮ヶ瀬湖
それから鳥居原園地の奥の展望台の所へ行くと、より虹の大橋が大きく見え、美しかったですね♪
左側奥には大山も見えていました♪
↑展望台
↑展望台からの眺め
そして鳥居原園地にある食堂に行き、手に消毒をして、二人で名物のかき揚げ蕎麦750円や、山菜蕎麦600円を頂きましたが、とても美味しかったです♪
登山の後ということもあり、お腹ぺこぺこでしたね♪
素晴らしいお味です♪
↑かき揚げ蕎麦
↑山菜蕎麦
それから今度は遊歩道は通らずに、宮ヶ瀬湖に沿って車道を通って宮ヶ瀬ダムがあるあいかわ公園へ歩いて向かいます♪
宮ヶ瀬湖が美しいです♪
↑宮ヶ瀬湖
なお宮ヶ瀬湖には、小さな島がいくつかありましたね♪
↑宮ヶ瀬湖
また遊覧船も通っていました♪
時間が合わず遊覧船に乗れなかったのは残念です。
遊覧船を楽しむ場合は、あまり便がないので時刻表を事前に確認することをオススメ致します。
↑遊覧船
↑宮ヶ瀬湖とダム
それから宮ヶ瀬ダムは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展望ホールやトイレ、展望塔、水とエネルギー館等が入館できないのは残念でしたね。
ダムカードも配布されていませんでしたし、ダムカレーを食べれなかったのも残念です。
再開を期待しています♪
↑宮ヶ瀬ダムの規制等
そして宮ヶ瀬ダムに到着しますが、おぉぉ想像以上に巨大で、上から覗くと足がすくみます(^_^;)
この高さは凄かったですね!
↑宮ヶ瀬ダムから下を見る
↑宮ヶ瀬ダムの上を歩く
↑宮ヶ瀬ダム中心から下を見る
宮ヶ瀬ダムの高さは156mあり、ダムの横幅は375mもあるようです。
そもそも水の量は箱根の芦ノ湖とほぼ同じとはかなりの大きさです♪
宮ヶ瀬湖の広さは東京ドーム100個分もあるようです♪
そして、インクラインという乗り物があって、これに乗ってダムを降りることができました♪
これはダム工事中に活躍した昇降設備とのことで、傾斜角度が30°~35°もあるとはかなりの急角度です♪
一人300円でした♪
JAFに加入していると確か1割引でしたね。
↑インクラインの説明
さっそくインクラインに乗ってみました♪
係の人が優しく色々と教えてくれて素晴らしいです。
ゆっくり降りていき、約4分間の旅です♪
↑インクラインの中
途中、上りのインクラインとすれ違いました♪
↑上りのインクライン
ダムの下から改めて上を見上げますが、インクラインの通行路はかなりの急角度でしたね。
↑インクラインの下から上を見る
改めてダム自体も下から見ると巨大です♪
↑下から見た宮ヶ瀬ダム
そして宮ヶ瀬ダムの説明がありました♪
↑宮ヶ瀬ダムの説明
↑宮ヶ瀬ダムの説明
あいかわ公園へは、せっかくなのでロードトレイン「愛ちゃん号」300円に乗って戻りました♪
子どもたちと一緒にゆっくり楽しみます♪
それからダム観光放流は以下のスケジュールであるとのことで、次回はぜひ見てみたいと思いましたね♪
きっと水量が圧巻なのだと思います。
<ダム観光放流>
4~11月 毎週水曜 毎月第2日曜、第2・第4金曜
・11:00~11:06
・14:00~14:06
宮ヶ瀬ダムは想像以上に巨大で、ダムの上からの展望は素晴らしく、また虹の大橋含めた宮ヶ瀬湖も青く美しく、インクラインやロードトレインも楽しめとてもオススメですね!
南山などの登山はヒルがいない12~4月の時期に楽しむことを強くオススメします。
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。