初めて東京の深川七福神巡りを楽しみました♪
この深川七福神は明治末期頃に始まり親しまれましたが、戦後一時中断し、1970年(昭和45年)に復活したものとのことです。
↑深川七福神の地図
↑深川七福神の地図
↑深川七福神近辺の公衆トイレ
ご注意頂きたいのは、この深川七福神巡りは正月の1月1日〜1月7日の各午前9時〜午後5時までと限られた時間でしかできないことですね♪
この期間に色紙・福笹・お鈴を授与できるとのことです。
また御朱印の対応もして頂けましたね。
この7つの寺社は、南の東京メトロ門前仲町駅近くの富岡八幡宮の恵比寿神から、北へ向かって東京メトロ森下駅近くの寿老神(深川神明宮)までの以下のルートが巡りやすく、七福神の近くではオレンジ色の旗が随所に立っていて分かりやすくなっていました♪
以下がその寺社と七福神、福徳となります。
1富岡八幡宮の恵比寿神(愛敬富財)
2冬木弁天堂の弁財天(芸道富有)
3心行寺の福禄寿(人望福徳)
4円珠院の大黒天(有福蓄財)
5龍光院の毘沙門天(勇気授福)
6深川稲荷神社の布袋尊(清廉度量)
7深川神明宮の寿老神(延命長寿)
↑オレンジ色の旗
このコースは徒歩で約2時間とのことで、私は自転車を利用しましたが1時間強で巡れましたね。
特に富岡八幡宮は参拝客も多くかなり並びましたが、全然並ばずに済むところもありました。
なお、それぞれ神社もしくは仏閣なるので、仏閣で2拍手などをしないよう注意が必要です。
私は今回は自宅から自転車だったので上記の1と3を入れ替えて、以下の順で楽しみました♪
この日は快晴でとても気持ち良かったですね♪
1心行寺の福禄寿(深川2-16-7)
2冬木弁天堂の弁財天(冬木22-31)
3富岡八幡宮の恵比寿神(富岡1-20-3)
4円珠院の大黒天(平野1-13-6)
5龍光院の毘沙門天(三好2-7-5)
6深川稲荷神社の布袋尊(清澄2-12-12)
7深川神明宮の寿老神(森下1-3-17)
↑心行寺
↑心行寺の福禄寿
↑心行寺の福禄寿
↑心行寺の福禄寿
↑冬木弁天堂
↑冬木弁天堂の弁財天
↑冬木弁天堂の弁財天
↑富岡八幡宮の恵比寿神
↑富岡八幡宮の恵比寿神
↑富岡八幡宮の恵比寿神
↑円珠院の大黒天
↑円珠院の大黒天
↑円珠院の大黒天
↑円珠院の大黒天
↑龍光院の毘沙門天
↑龍光院の毘沙門天
↑龍光院の毘沙門天
↑深川稲荷神社
↑深川稲荷神社の布袋尊
↑深川稲荷神社の布袋尊
↑深川神明宮
↑深川神明宮の寿老神
↑深川神明宮の寿老神
↑深川神明宮の寿老神
お正月の深川七福神巡りはとてもオススメです!
以前このブログでも紹介しましたが、グルメ友人に誘われて、約5ヶ月ぶりに都営地下鉄大門駅A3出口から徒歩約3分の所にある「馳走 とりの巣」へ平日19時に今回も8人貸し切りで行ってきました♪
相変わらず入口から明るくかなり綺麗で、店内も白木のカウンター席などが美しく、また店名ともなる「とりの巣」の絵やそれら鳥たちの表情も素晴らしいです♪
↑入口
↑店内
↑とりの巣の絵
メニューを見て、まずはシャンパーニュ9,900円税込をみんなでシェアして乾杯して美味しく頂きます♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑シャンパーニュ
そして今回は珍しくウイスキーの白洲1,100円税込をロックで頂きました♪
他の6名は日本酒のお任せをシェアしてたくさんの種類の日本酒を楽しんでいましたね♪
↑ウイスキー
料理は13,200円税込のコースで以下の順で運ばれ、さすがどれも上質でかなり美味しかったです♪
↑蕪蒸しで車海老、銀杏、生のきくらげ、蟹など
出汁が効いて温かく、贅沢な素材がどれも柔らかい美味しい♪
↑鯖棒寿司
長崎五島の鯖で、身がかな〜りぶ厚く素晴らしい♪
海苔巻きにして頂きますが、鯖がかなり柔らかく生に近いのには驚きました♪
これは絶品です♪
後で同じものを一本持ち帰りで2,500円で頂きました♪
↑北海道ブリのカツ
これもかなり脂が乗って分厚く素晴らしいです♪
↑富山県のツキノワグマのバラとヒレの小鍋仕立て
肉がかなり柔らかく出汁と脂がよく効いて美味しい♪
山椒とネギ、一味唐辛子で更に香り良く頂きました♪
↑銚子の金目鯛の焼き物
昆布出汁に漬けた金目鯛とのことで、これも身が分厚く脂が乗り、備長炭での良い焼き加減で大根おろしとスダチで美味しく頂きました♪
↑賀茂茄子の田楽とサンマの竜田揚げ、クワイ
賀茂茄子が分厚く柔らかく、サンマの脂の乗りも素晴らしく美味しいです♪
そして備長炭で肉が焼かれますが、脂がかなり乗っているのでファイアーしています♪
↑焼かれる
↑北海道のエゾ鹿
これも肉がかなり分厚く赤身で、そして良い焼き加減で柔らかく、これもスダチや柚子胡椒と合わせて絶品でしたね♪
ここで大きな土鍋で以下の炊き込みご飯が2つ作られました♪
↑フキ、ちりめんジャコ、木の芽の炊き込みご飯
↑鮭ハラス、イクラの炊き込みご飯
これを出汁がよく効いたアツアツな味噌汁と美味しく頂きましたね♪
う〜ん、これは幸せです♪
↑味噌汁
↑フキ、ちりめんジャコ、木の芽の炊き込みご飯
↑鮭ハラス、イクラの炊き込みご飯
フキなどの香りも良く、そしてイクラたっぷりの炊き込みご飯は豪勢でした♪
お代わりもでき素晴らしいのですが、お土産におにぎりにして持ち帰れたのも良かったです♪
そして圧巻は甘味の八寸仕立てでしたね♪
↑甘味の八寸
以下の8種類も甘味があるとは女性には嬉しい献立です♪
・柿と紅茶ゼリー
・レーズンとクリームチーズ
・栗のぜんざい
・奈良漬けとブルーチーズ、蜂蜜
・黒蜜ときな粉、わらび餅
・ココナツミルクプリン
・氷出しの煎茶
・花?
熱いほうじ茶とともに、それら甘味を楽しんでいると、厨房では卵サンドが作られていき、これは美味そうでした♪
↑卵サンドが作られる
↑卵サンドが作られる
↑卵サンドが作られる
今回は以下の2つをお土産に購入でき幸せでした♪
・卵サンド 1,100円税込
・鯖棒寿司 2,500円税込
↑鯖棒寿司
↑鯖棒寿司
↑鯖棒寿司
前回買えなかったのでリベンジを果たせて良かったです♪
また初参加の方で予約していなかった方は前回の私のように悔しそうに卵サンドを眺めていました(^_^;)
「馳走 とりの巣」は、今回は上質な魚介だけでなく、ツキノワグマやエゾ鹿のジビエも美味しく味わえ、そして甘味の八寸も圧巻で、そしてお土産に卵サンドや棒鯖寿司、もちろん炊き込みご飯のおにぎりもそれぞれ頂け、とてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。