久しぶりに横浜中華街に行ったのですが、友人から横濱媽祖廟(よこはままそびょう)での祈願やおみくじがオススメと伺ったので二人で行ってみました♪
場所は横浜中華街の天后宮という立派な門のすぐ先にありました♪
門はかなりきらびやかで、さすが中華街ですね♪
↑天后宮
↑媽祖廟
この媽祖廟とは、中国の道教・儒教・仏教において最高位の女神「媽祖」様をお祀りしているもので、以下のご利益があるとのことです♪
・家内安全
・開運厄除
・健康祈願
・旅の安全
また以下の神様でもあるようです♪
・子宝
・安産
・縁結び
・学問
↑媽祖廟の説明
↑媽祖廟の説明
↑媽祖廟の説明
↑媽祖廟の説明
媽祖様は10世紀に中国に実在した人物で、航海の安全を願い、人々を災害疾病から守ったと伝えられ、28歳にして聖天し、人々は生前の彼女の功徳に対して祠を建立し、祀るようになったようです。
媽祖の信仰は華僑の出国に従って世界各地に伝わり、今では26カ国1500余か所の地区に及んで、祀る人は2億人とはかなりすごいですね。
台湾だけでも媽祖廟は800余か所で1500万人が祀っているようです。
なおこの横浜媽祖廟は2006年3月17日に開廟したとのことで、比較的最近ですね。
せっかくなので中に入って祈願しました。
中国式に地面に置いてあるクッションにひざを置いて、そして仏教のように両手の手のひらを合わせて3回おじぎをします。
この辺りは女性の係の方が日本語で優しく説明して頂けます。
そして200円を支払って、おみくじをしました。
まずは祈願することを決めてくださいとのことで決めます。
次にそれを祈願しながら、2つの神筈(しんばえ)という木製で三日月型をしているものを両手でサイコロのように振って落とし、それらが表と裏になったら、竹筒に入った棒くじを振って棒を出させて、それに書いてある番号を伝えるというものです♪
神筈が表・表、裏・裏であれば再度両手で振って落とす必要があります♪
人によっては何度も何度も振ることもあるようです(^_^;)
運良く二人とも1度で表・裏になったので、竹筒に入った棒を縦に振って、一番先に出た棒を選びます♪
私は15番で、そのおみくじの紙を頂きました♪
↑15番のおみくじ
自分のおみくじは、焦ることなく、チャンスを待つことが大切とのことで、くじけることなく努力し続けさえすれば光明がさすとは嬉しく、ありがたく身に沁みましたね♪
とてもありがたいお言葉です!
この中国式のおみくじが優れているのは、最初に昔の偉人の例えが分かりやすく説明してあり、そして後半には最近の実際の実例を挙げていて、分かりやすく納得しやすいということですかね♪
横濱媽祖廟は、横浜中華街のきらびやかな場所で、中国式におみくじをすることができ、とてもオススメです!
なお、せっかく中華街に行ったので、大通りの黄色い派手な看板で「中国料理世界チャンピオン」と書かれている皇朝というお店で、120円税込の肉まんや4個入り540円の焼き小籠包を美味しく楽しみました♪
↑看板
↑肉まん等
↑焼き小籠包
特に焼き小龍包は肉汁が飛び散るほどアツアツで美味しく、こちらもとてもオススメです!
場所は横浜中華街の天后宮という立派な門のすぐ先にありました♪
門はかなりきらびやかで、さすが中華街ですね♪
↑天后宮
↑媽祖廟
この媽祖廟とは、中国の道教・儒教・仏教において最高位の女神「媽祖」様をお祀りしているもので、以下のご利益があるとのことです♪
・家内安全
・開運厄除
・健康祈願
・旅の安全
また以下の神様でもあるようです♪
・子宝
・安産
・縁結び
・学問
↑媽祖廟の説明
↑媽祖廟の説明
↑媽祖廟の説明
↑媽祖廟の説明
媽祖様は10世紀に中国に実在した人物で、航海の安全を願い、人々を災害疾病から守ったと伝えられ、28歳にして聖天し、人々は生前の彼女の功徳に対して祠を建立し、祀るようになったようです。
媽祖の信仰は華僑の出国に従って世界各地に伝わり、今では26カ国1500余か所の地区に及んで、祀る人は2億人とはかなりすごいですね。
台湾だけでも媽祖廟は800余か所で1500万人が祀っているようです。
なおこの横浜媽祖廟は2006年3月17日に開廟したとのことで、比較的最近ですね。
せっかくなので中に入って祈願しました。
中国式に地面に置いてあるクッションにひざを置いて、そして仏教のように両手の手のひらを合わせて3回おじぎをします。
この辺りは女性の係の方が日本語で優しく説明して頂けます。
そして200円を支払って、おみくじをしました。
まずは祈願することを決めてくださいとのことで決めます。
次にそれを祈願しながら、2つの神筈(しんばえ)という木製で三日月型をしているものを両手でサイコロのように振って落とし、それらが表と裏になったら、竹筒に入った棒くじを振って棒を出させて、それに書いてある番号を伝えるというものです♪
神筈が表・表、裏・裏であれば再度両手で振って落とす必要があります♪
人によっては何度も何度も振ることもあるようです(^_^;)
運良く二人とも1度で表・裏になったので、竹筒に入った棒を縦に振って、一番先に出た棒を選びます♪
私は15番で、そのおみくじの紙を頂きました♪
↑15番のおみくじ
自分のおみくじは、焦ることなく、チャンスを待つことが大切とのことで、くじけることなく努力し続けさえすれば光明がさすとは嬉しく、ありがたく身に沁みましたね♪
とてもありがたいお言葉です!
この中国式のおみくじが優れているのは、最初に昔の偉人の例えが分かりやすく説明してあり、そして後半には最近の実際の実例を挙げていて、分かりやすく納得しやすいということですかね♪
横濱媽祖廟は、横浜中華街のきらびやかな場所で、中国式におみくじをすることができ、とてもオススメです!
なお、せっかく中華街に行ったので、大通りの黄色い派手な看板で「中国料理世界チャンピオン」と書かれている皇朝というお店で、120円税込の肉まんや4個入り540円の焼き小籠包を美味しく楽しみました♪
↑看板
↑肉まん等
↑焼き小籠包
特に焼き小龍包は肉汁が飛び散るほどアツアツで美味しく、こちらもとてもオススメです!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。