goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

軽自動車のハイブリッド商用車

2005年09月15日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ダイハツ工業は2005年8月29日に一般向けに販売される軽商用車としては初めてのハイブリッド車となる「ハイゼットカーゴ・ハイブリッド」を発売するとのことです。

 エンジンを電力で駆動するモーターで補助するシステムを搭載し、ベース車と比べて約30%燃費効率を上げるそうです。

 ただ、問題は価格で、現行車両の倍程度になる見込みとのことで、当面の販売ターゲットは環境への意識の高い企業や官公庁が中心となるようです。販売台数の見通しは月販15台から20台とのことです。

 また、スズキは軽乗用車として初のハイブリッド車「ツイン」を2003年1月に市場に投入したが、販売価格が廉価タイプの2倍以上となったことから伸び悩み、2005年1月にハイブリッドタイプの生産を中止したようです。

 これからダイハツ工業には頑張ってもらいたいものです。

 ところで、実はハイブリッド車の開発に関してダイハツ工業は一日の長があるようです。トヨタはハイブリッド試作車「プリウス」を発表したのは1995年ですが、ダイハツは1970年に前輪をエンジンで、後輪をモーターで駆動させる「スプリット方式」のハイブリッド実験車「フェロー・ハイブリッド」を開発していたようです。

 日経ビジネス(2005.8.22)から引用しました。


自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
17ヶ月の息子はようやく滑り台の面白さが分かってきました。でも上りの階段がかなり急で、1日に2回しか上がることができません・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め3雑誌(2005.9/14(水))

2005年09月14日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の3冊は私が楽しく購読しているものです。お勧めです。

<日経ビジネス>
購入はコチラ

(1)特集は「プラザ合意20年 工場は日本へ帰る」です。プラザ合意後、超円高となり、製造業は生産拠点の海外移転を余儀なくされ、とりわけ賃金の安い中国へ生産を中国へシフトしていきましたが、日本の製造業は空洞化してしまったわけではなく、日本国内の工場はフレキシブルになり高機能で高品質な製品を短時間で生産できるように衣替えし、しぶとく生き残ってきたようです。また、中国や韓国や台湾に近い九州では、その地理的メリットを生かして空前の工場建設ラッシュが続いているようです。

(2)仕事などで長時間パソコンに向かう人に「マウス症候群」が急増しているようです。マウス症候群とは、不自然に手首を固定した状態で、マウスを長時間使い続けるために起こる様々な体の不調を指し、一般的には手首の痛みやしびれ、ひじや肩の痛み、握力の低下などが挙げられるようです。これを防ぐには、パソコンに向かう姿勢を直す必要があり、またパソコン作業の合間に手軽なストレッチ対応を行う方が良いようです。


<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ

(1)中国の旧暦8月15日(2005年は9月18日)は、中秋節で中国ではその日、月餅を家族団らんで食べる習慣があるようです。今年の売れ筋は「アイスクリーム月餅」のようです。一方ここ数年、贈答用月餅の高級志向が異常に過熱し、包装用の箱にマホガニーや水晶を使ったものや、高級茶葉、高級洋酒、水晶製グラス、象牙製はし等とセット販売される月餅もあるようです。

(2)特集は「熱狂のインドへ」です。意外なことに、インドは世界屈指の医療大国のようで、その大国にあってナンバーワンの病院チェーンを運営するのが、アポロ・ホスピタルとのことです。この病院はインド内外で38の病院を経営し、4000人の医者を抱え、心臓手術では世界5指に入る最先端病院で、心臓手術の施術例55,000人、成功率99,6%とのことです。手術代もアメリカの5分の1以下で約60万円ですむようです。


<週刊東洋経済>
購入はコチラ

(1)大雨のときに街でよく見かけるのが「土のう」ですが、実は現場では袋に土砂を詰め込むのが大変で、その重量の重さから運搬にも苦労するようです。その問題を解消する製品を「メルクリオ」が開発したようで、「ウォーターイン どのう」という製品名で、水を吸収して膨らむ「土のう」とのことです。わずか450グラムの麻袋を水のあふれる現場に置くと、それが最後には20kgに膨張するようです。この手軽さが注目され、多くの地方自治体や建設会社がこの土のうを採用するようになってきたようです。

(2)特集は「小児救急が危ない!!」ですが、開業医との利害対立を越えて、小児救急センターが機能している地域もあり、その好例が北九州市立八幡病院とのことです。「ほとんど100人に1人、1000人に1人かもしれない重症患者を見抜くのが私たち小児救急に携わる医師の仕事」とのことで軽症でも連れて来いとのことです。ただ、このままだと小児科の開業医の領分を奪ってしまうので、必ず翌朝か平日にかかりつけの医師に診察を受けさせるように声をかけるようです。

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の一言>
1周1.6kmの公園のコースを走り始めました。ちょっとした谷あり山あり林ありで気持ちが良いです。今度は2周に挑戦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘味茶屋

2005年09月13日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 甘味茶屋は大分県別府市にある和食屋です。

 大分名物の小麦粉を練った手延べだんごをきな粉でまぶした「やせうま」、手延べだんご入りの豊後ぜんざい、だんご汁など、大分の素朴な味が楽しめる店です。

 また古風な茶店風の店構えが、くつろぎの時間を与えてくれます。またーりできます。

特にお勧めなのは、「だんご汁」と「天むす」です。

 なお、「だんご汁」は、丸いだんごが入っているわけではなく、幅広の細長い手延べ麺です。地元では「だご汁」と言います。

とてもお勧めなお店です。人気店で込みますので、時間をずらして行くと良いと思います。クルマで行くことをお勧めします。

やせうま ---- 315円
豊後ぜんざい ---- 575円
だんご汁定食 ---- 950円
だんご汁 ---- 580円

<甘味茶屋 >
〒874-0835
大分県別府市実相寺1-4
TEL : 0977-67-6024

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言> 
17ヶ月の息子は、草むしりをしていると、手伝ってくれました。ありがたいねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSAロック付きスーツケースベルト

2005年09月12日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

アメリカ旅行準必需品「TSAロック付きスーツケースベルト」(赤)

 TSAロック付きスーツケースベルトとは、従来のスーツケースベルトにダイヤルロック式の鍵を取り付けてあるのが特徴で、持ち主は、ダイヤル番号を設定し、鞄の外にケースベルトを巻き付けて施錠することができますが、米国内の空港でTSA(米運輸保安局)がスーツケースの中身を調べる時、職員がその設定された施錠番号を知らなくても、開錠できる仕組みになっているものです。

 ダイヤルの横にある特殊な鍵穴にマスターキーを差し込めば、ダイヤルの数字を合わせる必要がないものです。

 米国では、テロへの警戒から出入国者の爆発物検査を厳格化し、2003年1月以降、国内すべての空港で搭乗者の荷物検査を徹底し、X線などを用いた検査で不審と見られた荷物は、職員がロックを破壊して中をチェックする場合がありましたが、それに応えたのがこの特殊なスーツケースベルトなのです。

 アメリカに行く場合は、重宝するスーツケースベルトだと思います。



引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言> 
 新発売のハーゲンダッツのアイスクリームを食べました。コンビニで399円と少々高いですが、かなーり美味しかったです。カラメルソースが辛いですが、洋ナシやらクッキーやらカスタードアイスクリームなどの甘いものとマッチしてよかったです。ハーゲンダッツのアイスに慣れると他のアイスが食べれなくなりそうで怖いです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「つきのぼうや」

2005年09月11日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「つきのぼうや」購入はコチラ

 「つきのぼうや」は、横13cm×縦34cmの縦長の絵本で、原作者はイブ・スパング・オルセンです。デンマークの絵本のようです。日本では1975年から発売の名作で、厚生省中央児童福祉審議会推薦で日本図書館協会選定とのことです。

 お月さまから呼ばれた「つきのぼうや」が、池に写ったお月さまを連れてくるために、月から地球へ降りて行って、「飛行機」や「鳥たち」や「たこ」や「風船」や「ボール」や「リンゴの木の娘」や「煙突の煙」や「家の中から見ていたこども」や「街の人」や「池の中の魚」などに会いながら、手鏡を見つけて、お月様へ手鏡を渡して、幸せになるという面白い絵本です。

 絵は優しいタッチでカラフルで、ほのぼのとして、夢があり、楽しくなる絵本です。

この絵本が縦長なのは、月のぼうやが月から地球へ降りていくためです。

最近うちの17ヶ月の息子のお気に入りの絵本で、何度も持ってきて読めとうるさいです。とてもお勧めです。


絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 17ヶ月の息子は、いつも健康そうなものを選んで食べてくれるので安心です。油物や肉を選ばず、トマトや豆腐、納豆、フルーツを選びます。本能ですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割安銘柄・割高銘柄ランキング

2005年09月10日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 週間ダイヤモンド(2005/8/13・20号)からの引用ですが、以下は割安銘柄・割高銘柄トップ5です。記事では2967社の試算株価等が公表されています。

<割安銘柄>
 1 カルチュア・コンビニエンス・クラブ
 2 DNAチップ研究所
 3 トーメンサイバービジネス
 4 沢井製薬
 5 シーズクリエイト

<割高銘柄>
 1 京都ホテル
 2 ゼンショー
 3 日本乾溜工業
 4 都築通信技術
 5 TOKAI

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 電子ピアノを買いました。来週送付されてくるので楽しみです。ゴスペル伴奏の練習をしないといけません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の戦争(藤本正行)

2005年09月09日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「信長の戦争」の購入はコチラ

 信長研究の基本にして最良の史料である「信長公記」を精読することによって、従来の信長神話にメスを入れたものです。

 桶狭間の合戦については、従来は信長による迂回・奇襲作戦による成功と云われてきましたが、この「信長公記」を精読すると、信長は正面攻撃を行い、今川義元の前軍の粉砕による退却によって信長軍により今川軍が追撃され、義元の首を落とされたのが真実のようです。

 また、豊臣秀吉が墨俣一夜城を築いたという話には、それを史実であると窺わせるだけの資料的な裏付けはないようです。永禄9、10年ごろ、美濃のどこかに秀吉が城を1つ築き、その城主になったとしても不都合ではないが、それならばそれで信頼するにたる史料の一片ぐらいは残ってもよさそうに思われるとのことです。

 その他、姉川合戦や長嶋一揆攻め、長篠合戦(3千挺の3段撃ちは無理!)、石山本願寺攻め、本能寺の変などについて詳しく述べられています。

 織田信長好きな方には、是非お勧めな本です。

 また、戦国時代のシュミレーションゲームが好きな方は、こちらのブログもどうぞ!


<目次>
はじめに
序章 太田牛一と「信長公記」
 1 信長を描いた男
 2 「信長公記」の特色
 3 軍事史料としての「信長公記」
第1章 桶狭間合戦-迂回・奇襲作戦の虚実
 1 創作された奇襲戦
 2 信長の勝因・義元の敗因
第2章 美濃攻め-墨俣一夜城は実在したか
 1 信長らしからぬ用兵
 2 明治期に完成した”史実”
第3章 姉川合戦-誰が主力決戦を望んだのか
 1 きわめて異例な合戦
 2 浅井・朝倉氏滅亡への道
第4章 長嶋一揆攻め-合戦のルール
 1 城攻めと開城の交渉
 2 一揆軍殲滅の背景
第5章 長篠合戦-鉄砲新戦術への挑戦
 1 新戦術と旧戦術
 2 両軍激突の状況
 3 鉄砲3千挺・3段撃ち説の根拠
 <図説>「長篠合戦図屏風」に見る戦いの長い1日
第6章 石山本願寺攻め-「鉄甲船」建造の舞台裏
 1 織田水軍の完敗
 2 非凡な船と平凡な戦術
終章 本能寺の変-謀叛への底流
 1 武田氏滅亡
 2 調略の成功と破局
結びにかえて
学術文庫版あとがき
参考文献
解説にかえて・・・・・峰岸純夫


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 17ヶ月の息子がママのおっぱいの甲斐もなく、めずらしく夜鳴きしました。だけど、パパが抱っこすると落ち着いて、また寝てくれました。パパの抱っこ欠乏症だったようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ ケイマンS

2005年09月08日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ポルシェ ジャパン(株)では、2005年9月に開催されるフランクフルトモーターショーでのワールドプレミアが予定されているニューモデル「ケイマンS」の予約注文を、全国のポルシェ正規販売店において8月5日(金)より受付開始しているようです。

 ポルシェの2シータースポーツクーペ、「ケイマンS」にミッドシップマウントされるのは、最高出力217kW(295PS)のポルシェ伝統の3.4リッター6気筒ボクサーエンジンで、911カレラ、ボクスターと同様、後輪駆動のようです。

 「ケイマンS」のミッドシップコンセプトは、その優れたパワーを最大限に運動性能に生かすためのパッケージングで、ドライバーのステアリングホイール操作にダイレクトに反応してダイナミックなコーナリングを実現し、ミッドシップスポーツカー独特のドライビングプレジャーを体現するポルシェのニューモデルとして仕上がっているとのことです。

 また、これまでの全モデルがそうであったようにポルシェの典型ともいえる高性能ブレーキは優れたストッピングパワーを発揮し、ポルシェならではのパフォーマンスを完璧に体現する一台となるとのことです。

「ケイマンS」の日本マーケットへのデリバリー開始は2006年1月中旬を予定しているとのことです。。

なお「ケイマンS」は、「911」と「ボクスター」の中間に位置づけられる車のようです。


<ポルシェ 「ケイマンS」車両本体予定価格>
ケイマンS  5速ティプトロニックS 左/右 ¥8,190,000 (消費税込価格)
 ケイマンS  6速マニュアル      左   ¥7,770,000 (消費税込価格)


自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 ちょっと20時と早く寝てしまいましたが、3時45分に起きてしまいました。超早寝早起きでした^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め3雑誌(2005.9.7(水))

2005年09月07日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の3冊は私が楽しく購読しているものです。お勧めです。

<日経ビジネス>
購入はコチラ

(1)特集は「マンションバブル」です。今後伸びる街ランキングは以下の通りとのことです。
 1 新浦安
 2 葛西
 3 川口
 4 町屋
 5 八王子
 6 西川口
 7 月島
 8 阪東橋(横浜市)
 9 石川町(横浜市)
10 浦安

(2)ジェネリック薬品というのは、新薬の特許が切れた後に、違う会社が同じ成分を用いて、安価に生産・販売する薬品のことですが、処方されている薬にジェネリック薬品があるかどうか薬局等に尋ねることをお勧めします。安価に服用することができるかもしれないためです。


<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ

(1)キャノンが2005年10月上旬に発売する一眼レフデジタルカメラ「EOS 5D」は、ハイアマチュアをターゲットにした機種で、35mmフルサイズのCMOSセンサーを搭載し一眼レフカメラと同じ感覚で撮影ができるようです。2~3年前なら100万円でもおかしくない機種が、先行予約のカメラ量販店で約38万円(レンズは別売り)で買えるようです。8/23に立ち上げたホームページには1週間で20万件を超えるアクセスが殺到し、東京・品川のショールームには黒山の人だかりができたようです。

(2)特集は「今後10年日本経済は復活する」です。少子高齢化で「経済は縮む」は以下の通り大誤解のようです。その理由として、団塊世代引退、回復する企業の正規雇用、高齢化による需要拡大、団塊ジュニアの消費世代突入があるようです。
<今後10年>
 ・給料は上がる
 ・雇用は改善する
 ・企業業績はさらによくなる
 ・消費は活性化する
 ・株価は上昇する
<さらにその後>
 ・経済成長は維持できる
 ・一人当たりの成長余力はある


<週刊東洋経済>
購入はコチラ

(1)特集は「マンションお買い得エリア」で、買った方がお得なエリアベスト10は以下の通りとのことです。
 1 品川
 2 月島
 3 西新宿5丁目
 4 浅草
 5 茅場町
 6 代々木
 7 八丁堀
 8 春日
 9 代々木公園
10 代々木八幡

(2)「N夜光」という夜光塗料が注目を浴びています。さまざまな化学物質を混ぜ合わせて、従来の夜光塗料よりも10倍以上の明るさを実現しているようです。またわずかな光の吸収で一晩は発光するようです。放射性物質は不使用とのことです。根本特殊化学が独占供給しているとのことです。

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の一言>
 17ヶ月の息子は、自転車用のヘルメットを最初かなり嫌がりましたが、最近は自分からヘルメットを触ってくるようになりました。気に入ったんですね。良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴一

2005年09月06日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 鶴一は大阪のJR環状線の鶴橋駅近くにある焼肉店で、本店では昔ながらの七厘(カンテキ)を使った焼肉が楽しめます。

 カルビももちろん美味しいですし、ホルモンも美味しいです。

 またキムチも美味しいですね。キムチは辛いですが嫌味のない辛さでこんなに美味しいキムチを食べたことはありませんでした。

 七厘(カンテキ)の煙の中で食べる焼肉が非常に美味しいです。

大阪へ行くとついついこの店に行ってしまいます^_^)

<メニュー>
*「盛り合わせ」もあります。
・3品お得セット(3~4名)8,500円(税込8,925円)
・塩焼きセット(2人前)3,000円(税込3,150円)

上塩タン 1,500円(税込 1,575円)
骨付カルピ 1,700円(税込 1,785円)
骨なしカルピ 1,600円(税込 1,680円)
ロースバラ 1,500円(税込 1,575円)
ハラミ 980円(税込 1,029円)
上ミノ 900円(税込 945円)
ハート(心) 800円(税込 840円)
テッチャン(腸) 900円(税込 945円)
ウルテ(のど骨) 800円(税込 840円)
赤テッチャン 800円(税込 840円)
コリコリ 800円(税込 840円)
生センマイ[限定] 850円(税込 893円)
ユッケ 1,000円(税込 1,050円)
白菜キムチ 400円(税込 420円)
大根キムチ 400円(税込 420円)
胡瓜キムチ 400円(税込 420円)
石焼ピビンパ  1,200円(税込 1,260円)
クッパ(雑炊) 800円(税込 840円)
冷麺 850円(税込 893円)
テールスープ(冬季のみ) 1,000円(税込 1,050円)
ミニピビンパ  600円(税込 630円)
ミニクッパ 600円(税込 630円)
ミニ冷麺 600円(税込 630円)

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言> 
 あぁぁ!!ノートパソコンのキーボードの上に花瓶の水が!!ガーン!!パソコンが「ピー!」と言って立ち上がらない!!うわあ!このブログがアップできなくなる!!  でもダメもとでドライヤーで30分ほど乾かすと直りました・・・単純なのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可変圧力IH炊飯器(おどり炊き)

2005年09月05日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>
キッチンをスタイリッシュに演出するステンレスボディSANYO可変圧力IH炊飯器 「おどり炊き」5....


 ふっくらとしたご飯をムラなく炊く「可変圧力IH」で、評価の高いのが三洋電機の炊飯器で、同社が2005年7月に発売した新製品は「甘味」「粘り」「硬さ」を自在に各5段階、計125(=5×5×5)通りに炊きわけることができるようです。

 これを使えば、地域・世代・性別はもちろん、その日の体調に合わせて味を変えることができるようです。

 原理としては、炊飯工程の6つの項目①吸水時間、②吸水温度、③沸騰維持電力、④圧力制御、⑤炊飯切温度、⑥追い炊き時間の設定をそれぞれ動かすことで、味の3要素を可変するようです。


 そもそも、なぜ「可変圧力IH」なのかというのは、加圧すると沸点が上がり、高い温度で炊いたご飯は軟らかく粘りがでますが、さらに途中でご飯をかき混ぜた方がムラがなくなり炊き上がりのおコメの粒が大きく、ふっくらと仕上がるため、しゃもじでかき混ぜたのと同じ効果が得られるように、加圧と減圧を繰り返すようです。

 加圧と減圧を繰り返すことによって、ご飯がポンと小さくお釜の中で膨れ上がったように動き回るようです。

おいしいご飯を食べましょう!

週間東洋経済(2005.8.27)から引用しました。

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
 17ヶ月の息子も連れてFridaysというアメリカンなレストランへ行ったのですが、息子に風船をくれたりして楽しく過ごせました。ここの店員さんはアメリカンな格好で、服にバッジを付けているのですが、人気が高いとバッジの数が増えるようです。単品ごとの量も多いし、美味しいし、この店は良い店だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが育つ魔法の言葉

2005年09月04日 01時00分00秒 | 
<日曜は出産・育児のおはなし>

「子どもが育つ魔法の言葉」の購入はコチラ

 子育てをしていると、子どもに対してどう対応すれば分からないことがよくあると思います。

 そういった場面でどういう風に対応すればよいか、子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントが、ひとつひとつ具体的にこの本に書かれていてとても参考になると思います。

 世界22カ国で愛読され、日本でも120万部を超えるベストセラーとなった本だけのことはあると思います。

 特に、子どもの話に耳を傾け、問題があったときはどう解決するかを子どもに考えさせることが大切だということがよく分かりました。

 また褒めることや励ますことが大切なこと、親が家族を思いやり、敬う気持ちを持っていれば子どもはそんな親の姿から本当の意味での思いやりの心を学ぶということが分かりました。

この本はとてもお勧めです。一家に1冊あった方がよいと思います。

以下の目次を読んで実践するだけでも良い子育てができると思います。

<目次>
詩-子は親の鏡
はじめに-詩「子は親の鏡」の生い立ち・・・・・・ドロシー・ロー・ノルト
       この詩と時代の流れ/この詩と読者の皆さん
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
 ついカッとなってしまったら
 上手な叱り方
 小言を言っても子どもはよくならない
 子どもから学ぶ
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
 感情を上手に表現する
 子どもに正直になる
 完璧な手本になる必要はない
不安な気持ちで育てると、こどもも不安になる
 子どもは何を怖がるか
 親の離婚
 心配のしすぎは子どもに悪影響を与える
 子どもの話に耳を傾ける
 親だって怖いときがある
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
 みじめな気持ちになってしまったら
 「お母さんがあなたぐらいのときには・・・・・」
 子どもは、どんなときに親の同情を引こうとするのか
 逆境に立ち向かう力
 同情するのではなく、一緒に考える
子どもをバカにすると、引っ込みじあんな子になる
 いじめから子どもを守る
 いじめに対して親ができること
 子どもから教えられるときもある
 家庭内のいじめ
 家庭が安らぎの場になっているか
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
 隣の芝生は青く見える
 兄弟姉妹の競争
 人と同じにしたがる年ごろ
 自分を受け入れることが、子どもを受け入れること
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
 厳しく叱るよりも、子どもを励ますほうがいい
 子どもを傷つける言葉
 子どもにも感情がある
 責任感を育てる
 「ごめんなさい」という言葉
 人の気持ちを思いやることの大切さ
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
 子どもを励ます
 気をつけたいこと
 子どもには皆、夢がある
 子どもを丸ごと誉める
広い心で接すれば、キレる子にはならない
 子どもは待つのが苦手
 子どもに待つことを教える
 待つことを自然から学ぶ
 共に生きる心
 家庭生活で学ぶ
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
 その子のいいところを見つけだす
 親に誉められた面が伸びる
 子どもには親の気持ちが分かる
 自分を愛することを教える
 ただ誉めてあげるだけでは足りないときもある
 幸せな幼年時代
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
 親の愛とは、子どもを無条件に受け入れること
 スキンシップの大切さ
 両親の夫婦仲は、子どもの結婚生活の手本
 親に愛されて育ったこども
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
 子どもは親に誉められた面を伸ばしてゆく
 家庭生活のルールを教える
 十代の子どもたちのモラル
 自分を好きになることの大切さ
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
 目標をたてることの大切さ
 積み重ねの大切さ
 お小遣いの大切さ
 子どもの夢を分かち合う
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
 分かち合いは赤ちゃん時代から
 「赤ちゃんを返してきて」
 子どもと過ごす時間
 充実した数分は、どうでもいい1時間より価値がある
 困っている人を助ける心
 与えることの喜び
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
 あったことをありのままに伝えさせる
 小さな嘘でも見逃さない
 空想の物語
 嘘も方便
 親は子どもの手本
 子どもと心を通じ合わせる
 正直は一生の宝
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
 子どもに公平に接するにはどうしたらよいか
 間違っているとはっきり言える人間になるために
 勇気のある行動
 正義感の大切さ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
 思いやりの心を育てる
 ものの言い方
 物を大切にし、相手のプライバシーを尊重する
 子どもは両親の関係を見ている
 違いを認めて人を敬う
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
 信じる者は強い
 子どもに自信をつけさせる
 子どもに信用される親になる
 ときには楽しいことも
 自信とは、自分を信じること
 自信は子どもの将来を決める
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるよ
うになる
 家庭は持ちつ持たれつ
 親戚や友だち
 親族の集まり
 毎日が楽しい日
 未来へ向かって
推薦のことば・・・・・ジャック・キャンフィールド




今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 17ヶ月の息子は、「こんにちは」のおじぎがうまくなってきました。ちゃんと真似するところが偉いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株で勝つ3つの投資術

2005年09月03日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 週間ダイヤモンド(2005/8/13・20号)からの引用ですが、株で勝つ投資術を3つ紹介します。参考にしてはいかがでしょうか。

(1)”孫、ひ孫株”を生む複利配当投資戦略
 この戦略は、高配当利回り銘柄を持ち続けることで、毎年手にする配当を元手に新たに高配当株を買い、さらにこの配当がまた株を生むという”子が孫を、孫がひ孫を生む”資金循環を活用するものです。現在の銀行定期預金の場合、利回りが0.03%であるため、1000万円を運用しても25年後には利息は7.5万円しかつかないが、この戦略を使うと配当1%の場合は282.4万円の利回り、配当2%の場合は640.6万円の利回り、配当3%の場合は1093.8万円の利回りとなるというものです。電力会社など高配当公益銘柄を選ぶと良いかもしれません。

(2)異業種に散らしてリスクを軽減
 銘柄を異業種に分散してリスクを軽減しようとするものです。シュミレーションによると、分散効果で3割強もリスクが軽減されるようです。業種別だけでなく、時価総額の大きさの区別や成長株・割安株といった分類も考えてよいようです。

(3)究極のノーリスク投資術”タダ株づくり”
 例えば10株買い、1割株価が上がったところで9株を売却し元本を回収し、残った一株をタダで購入したものと見なして永久保有する投資戦略です。ただ10単位買えるだけの資金が必要ですし、値下がりの場合の損切りが必須と思います。

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 17ヶ月の息子は、月を見ると必ず「ウー!ウー!」と指を指します。まさか狼男になるわけじゃないとは思いますけど・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平凡な私が月300万円稼ぐ7つの理由(右近勝吉)

2005年09月02日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

平凡な私が月300万円稼ぐ7つの理由の購入はコチラ

 著者は若いころ、ヤクザになったり、職を転々としたり、世界へ流浪の旅に出たり、何をやってもうまくいかなかったのですが、38歳のとき、ふと思い立って便利屋になったそうです。

 当時はそういう職種自体が存在せず、いわば便利屋の元祖だったようです。

 何の資本もノウハウもコネもないまま、小さな部屋と電話一本だけを元手に便利屋を始めたようですが、出だしから順調に注文があったようです。

 ドブさらいや引越しや猫の死骸の片付けなどそうした雑用を1件500円で請け負っているうちにさばききれないほど注文が舞い込んで、間もなく1件6000円に値上げしたが注文は減るどころか増える一方でたちまち1ヶ月の収入が100万円を超え、今日に至るまで月300万円を下回ることはないようです。

 最高月4600万円も売上を記録したようです。

 著者は、「自分は凡人だからこそ成功できた」とのことです。

 ではその凡人とは何かというと、何の才能もなく、人よりすぐれたところが何もない平凡な人とのことです。

 そして大切なことは、自分が凡人ということを悟り、現状を肯定し、いま目の前にある仕事に誠実に向き合うことができるようになることとのことです。

 また、聞き役に徹して聞き上手になること(話を聞くのが好きになること、相づちは打たなくていい)、常に笑顔で人に接すること、ウソをつかないことが重要なようです。

分かりやすく丁寧に書かれていて、この本はお勧めです。

<目次>
はじめに 「凡人力」が生かされる時代
第1章 なぜ凡人が成功するのか?「凡人力」の秘密
 才能がないからこそ、成功できる
 凡人とは何か
 「自分は凡人だ」と悟ったときから道が開ける
 人間の9割以上は凡人である
 「才能幻想」を捨てよう
 「自分は凡人」ということを肯定しよう
 何もできないから何でもできるのが「凡人力」
 プライドを捨てるとチャンスが広がる
 凡人力はあらゆる分野に通用する
 「自分は凡人」と気づいたときが最大のチャンス
 なぜ凡人は強いのか
第2章 なぜ凡人がお金持ちになれるのか?お金持ちになるための習慣
 「自分を変えたい」という人へ
 凡人の所得倍増計画
 1ヶ月で4600万円の収入を手にする方法
 心のゆとりがお金を生む
 凡人は無私になれるから成功する
 月収1000万円のある大凡人
 「見習い期間3ヶ月」は長いのか?
 外国人相手の便利屋で成功した男
 無口や口ベタでも営業はうまくいく
第3章 なぜ凡人が才人に勝てるのか?”聞く技術”は最大の武器
 話を聞くだけで100万円
 究極の聞く技術とは?
 聞き上手は余計な好奇心を持たない
 ”聞く技術”は相手の視野を広げてあげる効果がある
 「釣りバカ日誌」ハマちゃんは凡人のヒーローだ
 悩み事は聞くだけで解決する
 余計な質問はしない
 気が利かないのも凡人力
 しゃべらない講演会
 「話を聞いてください」という依頼
 しゃべり続けられる”4時間の法則”
 人の話を聞くのが好きになるコツ
 相づちは打たなくていい
 話を聞いてくれる人がどこにもいない
第4章 なぜ凡人のまわりに人が集まるのか?人に好かれる理由
 人が寄ってくる人間になる
 仕事を超えた幸福な出会い
 超人気プロレスラーがやってきた
 不思議な縁
 人に好かれる凡人になる
第5章 なぜ凡人が強くなるのか?
 壁を打ち破る方法
 フジモリ大統領のパーティーに作業服で出席する
 パンツ一丁と同じ意味
 プライドを捨てると強くなる
 黙って相手の言うとおりにするのも凡人力
 なぜ大物漫才師に気に入られたか
 凡人、総理大臣に呼ばれる
 凡人の小道具
 タオルを身につけた社長はいない
 知ったかぶりは凡人力の敵
 戦わずして受け入れよ
 人のマネをするだけでいい
第6章 なぜ凡人が運をつかむのか?運を呼びこむコツ
 運は自分の行いによって決まる
 ウソをつくと運は逃げる
 年寄りの現金を抜き取る人たち
 凡人力と運の関係
 値引きをすると不誠実になる
 無愛想で低価格よりも、笑顔で適正価格のほうがいい
 「一緒にお風呂に入ってほしい」という依頼
 ひと晩、一緒に泊まってほしい
 孤独な老人たちを癒す仕事
あとがき かけがえのない平凡な日常


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 近くのオオゼキというスーパーは、週に1度ぐらいポイント5倍の日があって、その日の買い物は5%分が後でキャッシュバックできます。米はポイント5倍の日に買うことにしました^_^;) オオゼキは安くて新鮮な物が多く好きなスーパーですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞予測技術

2005年09月01日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ホンダでは、2005年5月から純正カーナビを使用しているユーザー向けに始めた「出発時刻アドバイザー」は、道路の込み具合を勘案してユーザーに出発時刻を推奨する世界初のサービスのようです。

 ユーザーが会費無料の「インターナビ・プレミアムクラブ」の会員となると、専用ホームページで到着予定時刻にあわせ、所要時間が最短となる経路と出発時刻を検索できるようです。

 さらに、ドライブの当日にその経路で15分以上所要時間が変わるような渋滞が起きた場合などには「早く出発するように」という注意喚起のメールを携帯電話で受け取れるようです。当然、その逆の場合もあるようです。


 それに対してトヨタでは、2005年4月から純正カーナビ専用の双方向情報通信システム「G-BOOK ALPHA」向けに渋滞予測サービスを始めたようです。

 トヨタは渋滞を予想する道路を、全国の高速道路と一部の自動車専用道路の200~300路線に限定し、それぞれの路線ごとに、およそ30分以内の短期予測とそれ以上に分け、複数の予測方法を組み合わせているようです。

 愛知万博の会場周辺の交通渋滞予測などに活用されているようです。

日経ビジネス(2006.8.8-15)から引用しました。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 子どもを乗せられる自転車を買いました。ブリジストンのアンジェリーノです。なかなか安全に作られて気に入っています。楽天で安く買うことができました。楽天の三木谷社長が訪れるくらいの人気店で「自転車のトライ」という店でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする