goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

村上”ポンタ”秀一自暴自伝

2006年09月15日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「村上”ポンタ”秀一自暴自伝」の購入はコチラ

 この本は、村上秀一さんの口頭による自伝です。村上秀一(ポンタ)さんは、1972年にフォークグループ「赤い鳥」に参加し、以後数々の超人的なスタジオワークをこなし、日本のトップドラマーとしての地位を確立し、その参加アルバムは優に1万枚を超えているようです。

 五輪真弓、キャンディーズ、ピンク・レディー、山口百恵、郷ひろみ、沢田研二、松田聖子、中森明菜、五木ひろし、伊東ゆかり、夏木マリ、桑名正博、矢沢永吉、氷室京介、尾崎豊、井上陽水、玉置浩二、泉谷しげる、吉田美奈子、ドリカム、宇宙戦艦ヤマトのテーマ、ガッチャマン、アントニオ猪木のテーマなどもやっているようです。

 また、この本は音楽家を目指す人や、ドラマーになりたい人には、その心意気や感覚や技術がものすごく勉強になると思います。必読です!

 以下は、本書で面白かった内容です。

・生まれてから4歳半になるまで、お母さんの親友だった芸妓さんに京都の祇園で預けられた。育ての母に当たるその人が「ポンタ姐さん」と呼ばれていた。京都弁でいう「豆狸」だよね。俺が「ポンタ」と呼ばれるようになったのもそのせい。実家に戻ることになった時、ポンタ姐さんが「せめて名前は持っていって」と言って、名前と一緒に返された。ポンタ姐さんはいまだに祇園で現役を張っている大実力者で、ポンタ姐さんのコネがあるから、俺、京都はもちろん金沢だろうが仙台だろうが、どこの花街に遊びに行っても、10円以上払ったことないよ。

・楽器代をケチるやつに、ろくなミュージシャンはいない。楽器にかぎらず服やレコード、食い物もそう。嗜好品に投資できないようなやつに、他人を感動させる音楽なんて作れるわけがない。これは確信だな。

・とりあえず大阪教育大学を受験して、無事受かりはした。入学したのはいいけど、時は1969年、学生運動真っ盛りの時代。将来、子どもを教え導くはずの教師のタマゴが、授業をボイコットして角材を振り回している姿を見てバカバカしくなって、たったの三日で退学してしまった。それで実家から勘当されたんだ。とはいえ、中学時代のブラスバンド部の顧問だった得津先生に相談はしていて、先生の軍楽隊時代の同期で、当時大阪ロイヤルホテル付きの音楽事務所の社長だった人を紹介してもらって、月給5000円でバンドボーイをやることになった。ドラムに出会うのはそれからさらに後のことなんだけどね。

・うちの一人娘の奈美ができたのが、式を挙げた、まさにその翌朝なんだよ。文字通りのハネムーン・ベイビー。うちのおふくろもそうだったらしいから、”一発必中”は村上家の伝統なのかもしれないな。

・ロサンゼルスのモーテルの一階ラウンジで、なんかうるさい音楽を延々やっているヒッピーみたいなやつらがいたわけ。後でわかったんだけど、セッションしてたんだね。うるさいし、わけわかんない音楽だけど、なんだかおもしろい。この白人のにいちゃん、なかなかギターがうまいなと。大村憲司に「憲司ほどじゃないけど、お前はなかなか見どころがある。精進すればいいギタリストになれるぞ」と言ってくれと頼んで言うと、なんとエリック・クラプトンだったんだ。「サンキュー」って言ってたもん、クラプトン本人が。今でも、クラプトンに会うと、その時の話が出るよ。「いいギタリストになれるって励ましてくれたね」って。

・ピンク・レディーの曲、大半は俺が叩いているんだけど、どの曲も飽きなかった。なにしろ歌詞がおもしろかったし、アレンジ、構成、リズム・・・・・どれを取ってもそれまで日本になかった斬新さがあったよね。しかも、「今度の曲はこういうイメージで」みたいなことを、ちゃんと話してくれるわけ。ピンク・レディーだったら、「今回は宇宙人の感じで・・・・・」とか。それが「UFO」になったんだけど、そう言われると、演奏するほうにも雰囲気が伝わるじゃない。あの振りつけまでは、さすがに予想できなかったけど。

・レコーディングの時点で歌詞が出来てないときは頭に来るんだ。その頃から俺にとっての譜面は歌詞カードなんだ。譜面なんか見ない。歌詞カードでドラムの種類を全部決めて、チューニング決めて、アプローチを決める。その手順はずっと変わってない。歌謡曲とくのは、楽曲の構成そのものは決まってるものだからさ。重要なのは、楽器は何が乗るとか、ここでどういうシンセが鳴るのか、どういうホーン・セクションが入ってストリングスはどうとか、そういうことを聞くことなの。ピンク・レディーの曲だったら、どっちのパートをミーちゃんが歌うの?とかね。そうやってイメージを固めていく、その作業が40分ぐらいかな。それからパッと音を出してみて、ちょっと違う、じゃあこういう感じで・・・、みたいに10分か15分で微調整して、今度は録音。せいぜい1テイクから2テイクで上がったな。1曲レコーディングするのにかけた時間が、実質は2時間くらいだった。

・当時のアイドル歌手は、まずオケ録りなんかのぞきに来ないのが当たり前だった。8割方は来なかったね。俺以上に忙しかったんじゃないかな。そんな中でもピンク・レディーの二人や、百恵ちゃんには会ったよ。時間さえ許せば、来たがるものなんだ。そりゃそうだよ。やっぱり自分が歌う曲のレコーディングなんだから。反対に、そういうのに一切興味がなかったのが、郷ひろみと沢田研二だったね。郷ひろみにしろ沢田研二にしろ、すごいなと思うのは、普通歌入れをする時には、どんな歌手でも神経質になるものなのよ。ところが郷君とか沢田さんの場合、1回ツルッと歌ったらそれで終わり。歌手である以前にカリスマなんだね。

・俺、自分の収入って今でも知らないの。すべて奥さんまかせ。いくら税金を払っているとか、全然知らない。金は天下の回りもので、自分はいい音を出してればいい、と思ってるからね。俺のスケジュールを見たハービー・ハンコックに、以前言われたことがあるよ。「お前、どんなすごいお城に住んでるんだ?」って。そんなふうに超ハイペースでやってたから、当時の歌謡曲ってかなりの割合で俺が叩いてるはずなんだけど、数が多すぎて、今では自分でもどの曲を叩いたのか、よく分からないんだよ。たまにラジオで流れているのを聴いたりして、「うまいな、このドラム・・・・・」ってボソッと言うと、「何言ってるんですか、ポンタさんじゃないですか」「あれ、そうだっけ?」みたいなこともあるくらいで、例えば、「宇宙戦艦ヤマトのテーマ」を叩いたのは鮮明に覚えてるんだけど、「ガッチャマン」や「アントニオ猪木のテーマ」も俺が叩いてるらしいんだよね。

・そんな中で、ひときわ印象が強烈だったドラマーといえば、やっぱりスティーヴ・ガッドだった。初めて聴いたとき、「なんだこいつ?」と思ったもん。あまり大きな声で言えないんだけど、俺、当時のレコーディングでけっこう、スティーヴの代役を務めてるのよ。仲良くなってから。その頃のスティーブ、超忙しかった上に、いつも酒とクスリでベロベロのブンブンでしょ。ダブルどころかトリプル・ブッキングで仕事を受けてしまう。そうなると、”ニセ・ガッド”の登場よ。名義はあくまでスティーヴのままで、チューニングを含め、俺がスティーヴそっくりに叩くわけ。それがまた、うまいのよ、はっきり言って。前にも言ったように、俺、物真似大王だから。

・アフリカ・ツアーでよく覚えてるのは、どの国でも「リンゴ追分」をやったことだね。ちょっとマイルス風の「リンゴ追分」ね。それがなんと、「~~リンゴー」の部分で総立ちなんだよ、どこの国でも。やっぱり曲ってすごいな、と思ったよね。おもしろいよ。はじめはね、美空ひばりってそんなに有名なのか、と思ってたんだ。でも違った。曲を知ってるやつなんか、いないんだよ。「リンゴ追分」恐るべ しだよ。

・矢沢永吉とツアーして回った3年間は、道中のエピソードにこと欠かなかった。矢沢本人もさることながら、あいつのファンというのがまた、傑作なのが多いからね。いまや恒例になってる武道館コンサートなんか、開場する前からおもしろかったもん。会場の前で客がかならずパフォーマンスするから。こんなちっちゃい子どもが矢沢とまるっきり同じ衣装を着せられて、まわらない口であいつの曲を歌ってたりとかさ。そういうのを見るのも、僕としては楽しみだった。また、矢沢を見にくる女の客というのが、俺の好みなのよ。ちょっと”おミズ”が入った、いいオンナ系。矢沢のファンって昔から、男はたいていアホなガキで、女はしっかり者の姉さん女房タイプ。その図式は今でも変わらない。

<目次>
はしがき
第1章 70年代のポンタ ~青春編~
第2章 80年代のポンタ ~回天編~
第3章 90年代のポンタ ~滑翔編~
おしまいに
構成者後記 真保みゆき
解説 小西康陽

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 折り紙の本を見て紙飛行機を作ると、さすがによく飛びました。さすが折り紙の本ですね・・・。いろんなものを折ってみたいと思います。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスティマハイブリッド

2006年09月14日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 エスティマハイブリッドが2006年6月に発売されました!

 従来のハイブリッドシステムは「THS-C」と呼ばれるもので、2.4Lエンジンにフロントモーターを組み合わせ、CVTを介してフロントを駆動し、さらにリヤモーターで後輪を駆動させるE-Fourという駆動レイアウトでしたが、新型は「THSII」と呼ばれるハリアーハイブリッドと同様のシステムに変更したようです。

 従来型と新型の最大の違いは、まず新型はCVTを持たないことで、その代わりにフロントモーターとリダクションギヤ(モーターの駆動力を増幅させる装置)、発電機、動力分割機構(エンジン出力を駆動側とバッテリー充電側に適切に配分する装置)がトランスミッションの役割を果たしています。

 次に可変電圧システムで、これはバッテリーからモーターへ流れる電圧を昇圧する装置で、これによりモーター出力を大幅に向上させることが可能となっています。

 実際、フロントモーターの出力は従来型の18馬力から143馬力へアップし、リヤモーターも約2.5倍の68馬力へアップしています。

 このように、THSIIを搭載することにより従来型に比べよりハイパワーで低燃費を実現しカタログ値の10・15モード燃費は、従来型に比べて1.4km/Lアップを果たして20.0km/リットルとなっています。

 また、駆動用バッテリー位置の変更により、新型はガソリンモデルと同等の室内空間を確保し、さらにラゲッジスペースへの影響もほとんどなく、6対4分割でサードシートを床下収納できるようになるなど、使い勝手も向上しています!以上Goo-net等から引用でした。

 それから、操縦安定性はハイブリッドのシステムを最大限に活用しVDIM・E-Four・スノーモードにより、世界に類のない安定した扱い易いクルマとしているとのことです。

VDIM:ブレーキ制御・駆動力制御・ステアリング制御を統合し、高い予防安全性と優れた車両運動性能を実現

E-Four:エンジンとフロントモーターを常時アシストし前後駆動力のバランスを最適化、高い走破性を実現

スノーモード:低μでの駆動力を抑えることにより、車両のコントロール性を向上


 なお、新型エスティマハイブリッドの受注台数は、6月12日の発売から7月11日までの1ヶ月間で、月販目標台数700台の7倍にせまる約4,700台と好調な立ち上がりとなっているとのことです。

1.受注台数
受注台数(6/12~7/11) 約4,700台
 参考:月販目標台数 700台
2.特記事項
40代を中心に、30代以下、50代以上のお客様も含め幅広く受け入れられている。
(主な好評点)
・ コンパクト車並みの低燃費とクラスを超えたゆとりある動力性能
・ ハイブリッド車ならではの高いレスポンス、滑らかで力強い走りと発進時、低速・低負荷走行時の室内の高い静粛性
・ ハイブリッド車にふさわしい先進的なスタイルと高級感のある快適な室内


メーカー希望小売価格は以下の通りとのことです。ハイブリッド車はちょっと金額が高いですね・・・

<7人乗り>
G DAA-AHR20W-GFXQB 4,410,000円(税込)
G“サイドリフトアップシート装着車” DAA-AHR20W-GFXQB(W) 4,470,000円(消費税非課税)
X DAA-AHR20W-GFXEB 3,675,000円(税込)
X“サイドリフトアップシート装着車” DAA-AHR20W-GFXEB(W) 3,770,000円(消費税非課税)

<8人乗り>
G DAA-AHR20W-GRXQB 4,368,000円(税込)
X DAA-AHR20W-GRXEB 3,633,000円(税込)

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 2歳5ヶ月の息子が料理が美味しいせいかよく食べるので、感心しながら食べさせ続け、立ち上がらせると、苦しみだしてついに・・・。やっぱり食べすぎだったんだね^_^;)今後は量には気をつけます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.9.13(水))

2006年09月13日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。

<日経ビジネス(2006.9.11)>
購入はコチラ

(1)日本縦断列車の旅がシニアに人気のようです。

 例えば、午前6時24分に日本最北端にある稚内駅からJR最南端の西大山駅(鹿児島県指宿市)へ向けて、ひたすら鈍行列車を乗り継ぎ、5泊6日で総乗車時間は62時間に及ぶというものです。

 宿泊も駅から徒歩3分以内のビジネスホテルで観光は一切なく、食事もほとんど駅弁ですまして価格は約8万円というものです。その他、特急列車を3泊4日で乗り継ぐものもあるようです。

 南から北上するツアーもあるようです。2004年5月にNHKが放送した「列島縦断鉄道12000kmの旅」という番組の影響があるようです。p24

 私もこういうのは好きです。私の場合は、東京から福岡まで鈍行で23時間で行ったことがあります^_^;)



(2)東京R不動産http://www.realtokyoestate.co.jp/のサイトが人気のようです。

 このサイトには、東京の下町にある木造の古い一軒家や、配管をむき出しにした生活感のないデザイナーズマンション、中古オフィスをコンバージョンした特徴あるマンションなどが掲載されています。

 それぞれの物件には何一つ同じものがなく「不動産のセレクトショップ」を自称しています。

 高層マンションの陰で見捨てられてきた物件を発掘して仲介し、さらに古いものをコンバージョンやリノベーションで再生させ、新たな命を吹き込んでいます。

 このサイトは2003年11月に開設され、今ではひと月に260万ページビュー、1万6000人の会員を抱えるまで成長したようです。注目のサイトだと思います。p144



<週刊ダイヤモンド(2006.9.16)>
購入はコチラ

(1)特集は、「給料全比較」です。P30。その中から100職種「推定年収ランキング」の上位20位は以下の通りです。本誌では100位まで掲載されています。金額は2005年の推定年収です。意外と公務員が上位を占めていました。
 1 プロ野球選手 3,743万円
 2 力士(十両以上) 2,246万円
 3 国会議員 2,229万円
 4 弁護士 2,097万円
 5 競艇選手 1,926万円
 6 地方議員(都道府県、指定都市) 1,389万円
 7 航空機操縦士 1,382万円
 8 大学教授 1,167万円
 9 勤務医 1,047万円
10 大学助教授 906万円
11 歯科医師 905万円
12 警察官 806万円
13 記者 802万円
14 高等学校教員(公立) 780万円
15 大学講師 758万円
16 小・中学校(幼稚園)教員(公立) 754万円
17 高等学校教員(私立) 750万円
18 公認会計士、税理士 741万円
19 消防士 718万円
20 地方公務員(一般行政職) 708万円



(2)特集のもう1つは、「ウェブサイト価値ランキング2006」です。P120。

 ウェブサイトの生み出す効果は大きく分けて「売り上げのへの貢献」と、企業や商品の情報を発信し、好感度やブランドイメージの向上につなぐ「ブランドへの貢献」の2つから把握することができます。

 この点に着目し、ウェブサイトの事業貢献度を「ウェブサイト価値」というかたちで測定し、日本ブランド戦略研究所が開発したウェブサイト総合評価システム「ウェブエクイティ」に従い、消費者の購買行動や日常行動におけるウェブサイトの活用実態を調査して算出したとのことです。

 具体的には、売り上げ面での貢献度を表す「売上価値」とブランド面での貢献度を表す「情報価値」をそれぞれ算出し、それらを合計したものです。

 ( )は前年順位です。特に松下やNTTドコモが順位を上げています。あまり今まで見ていなかった上位のウェブサイトを見たくなりますね。本誌では198位まで掲載されています。

 1( 1) トヨタ自動車
 2( 2) 全日本空輸
 3( 4) ホンダ
 4(12) 松下(電器産業・電工)
 5( 3) 日本航空
 6(13) NTTドコモ
 7( 7) JTB
 8( 6) 日産自動車
 9( 9) JR東海
10( 8) キリン(ビール・ビバレッジ)
11(15) Yahoo!BB
12(17) au(KDDI)
13(14) サントリー
14(11) JR東日本
15(18) ソニー
16(38) 積水ハウス
17(19) 東芝
18(31) ベネッセコーポレーション
19(21) アサヒ(ビール・飲料)
20(32) スズキ

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 2歳5ヶ月の息子の写真を撮ろうとカメラを向けると、自ら「アハハ」と笑い出しました。教えていないのに・・・。良いバカ笑い写真が撮れました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天鴻餃子房

2006年09月12日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 天鴻餃子房http://www.gyouzaya.co.jp/へ行ってきました!
黒豚餃子並盛定食と元祖餃子並盛定食を食べました。

Tenkoukurobuta
↑黒豚餃子

Tenko2
↑元祖餃子



 黒豚の餃子がかなり大きくて驚きますが、皮は少し厚めで、中はジューシーでかなり美味しいです!

元祖餃子の方は、黒豚餃子よりは小さいですが、こちらもなかなかジューシーです。

やっぱり値段も高い黒豚餃子の方が美味しかったですね・・・

餃子は、ごはんと中華スープにもマッチしてなかなかいけます。量的にもかなり満足できます!
これはお勧めです!!

 また店員さんは中華料理のお店のせいか中国人の方ばかりで、本場の気分が味わえます。

それから、グルナビからランチ50円割引orドリンクサービス券がもらえますので、是非活用してください。

お店でも、次回来店用に割引チケットをもらえます!

<メニュー>
元祖餃子並盛定食 650円
黒豚餃子並盛定食 750円
ぱりぱり餃子並盛定食 650円
海老ニラ餃子並盛定食 750円
水餃子・半チャーハン 800円
スープ餃子・半チャーハン 540円
海老わんたん麺・半餃子 980円
野菜たんめん・半餃子 980円
チャーシュー麺半餃子 980円
ねぎラーメン半餃子 980円
とりそば半餃子 980円
焼きそば 900円
チャーハン半餃子 850円

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 2歳5ヶ月の息子をデパートのおもちゃ売り場に連れていくと、線路を走らせる電車などでずっと遊び続けます。やっぱり楽しいようですね。その場を離れたがらないので、気がすむまで(お腹が減るまで^_^;))1時間以上遊ばせ続けます。ある意味集中力が凄いのかなとも思います・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュキュット(花王)

2006年09月11日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

ファミリーキュキュットクエン酸効果 食器洗い乾燥機専用 ボックス

 食器洗い機にキュキュット(花王)の洗剤がお勧めです!

くすんだガラスコップがきれいになりました!

 一応今までよく汚れが落ちると宣伝している洗剤を使っていたのですが、この汚れ落ちには驚愕です!

どうやらクエン酸効果のようです。


以下は、この商品の特長です。食器洗い機にお勧めな洗剤です!!

 キュキュットは、予洗いなしでも油汚れや庫内のよごれもスッキリ落す、食器洗い機用洗剤です。
ダブル酵素配合でごはん粒・卵などのこびりついた汚れを分解、おちにくい茶しぶや気になるにおいもスキッと落とします。
クエン酸効果でグラスのくもり・庫内の汚れも落とします。
洗い上がりはキュキュッとすっきり。さわやかなグレープフルーツの香り。ボックスタイプ。


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 2歳5ヶ月の息子は、「痛いの痛いの飛んでいけーー」にかなりはまっています。特にママに飛んでいって、ママが痛がるのには大喜びです^_^;)「かゆいのかゆいの飛んでいけーー」バージョンもあります^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーボール

2006年09月10日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

チームガイストベルリン ミニ 1号球 2006 ワールドカップ試合球記念ボール(白)【adidas】アディ...

 2006年FIFAワールドカップのレプリカモデルのサッカーボールを買いました!

直径約13cmで、2歳4ヶ月の息子と遊ぶのにちょうどよい大きさです。

そして、何と言っても、2006年FIFAワールドカップと同じデザインのサッカーボールというのが、かっこよくてうれしいです!

2000円弱と安いですし、お勧めです!!

*ただし、一応飾り用のようです^_^;)

Match Ball Design +TEAMGEIST:Design【デザイン由来】
アディダスの+チームガイストは伝統と革新をあわせ持っています。そしてこの試合球は、ドイツのフットボールとFIFAワールドカップを象徴するカラーである、白、黒、ゴールドの3色でデザインされています。
アディダスのデザインチームは、2006FIFAワールドカップ試合球の基本色として伝統的なカラーである白と黒に回帰しました。
さらに、丸みを帯びたプロペラシェイプに沿って描かれたファインゴールドのアクセントカラーはワールドカップトロフィーをイメージさせます。
ボールのパネルとグラフィックに使用されている新しいプロペラシェイプは、パネルの接合部分を最小限に抑え、性能と外観の両面で、より均一なボールを創り出します。
また、プロペラシェイプを囲む放射状ラインのグラフィックは、動きとエネルギーを象徴しています。




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 スタジオアリスで撮影した写真ができたので受け取りに行ってきました。かなりよく写っていて大満足です。バックが赤でも意外といい感じなのには驚きました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本市場が抱える「呼び値問題」

2006年09月09日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 「呼び値」というのは、売買の際の株価変動の最小単位のことで、呼び値は株価水準によって変化します。

 たとえば、株価が2000円以下の場合は1円単位、3000円以下で5円単位、100万円を超えると1万円単位といった具合です。

 日本では、欧米市場と比べ、この呼び値の幅が広すぎるという問題があるようです。

 というのは、株価15円の銘柄であれば、1円動くだけで7%弱損益が変わることになり、短期の値幅取りを狙う目先筋には大歓迎となるからです。

 株価15円のイチヤは、8期連続赤字企業ですが、2006年6月最終週の出来高は2070万株というボリュームに達し、呼び値の幅が広すぎることが、投機資金を呼び集めているようです。

 米国では、かつて1/8ドルや1/16ドルといった分数表示たっため幅が広いという問題がありましたが、2001年からセント(1/100ドル)表示が導入され、また基本的に適宜株式分割が行われ株価は10~100ドルに収まるのがほとんどのため呼び値問題を解決しているとのことです。

 なお、株価に対して呼び値幅の広い銘柄ベスト10は以下のとおりです。株価は2006年7月3日現在です。週間ダイヤモンド(2006/7/22)p20から引用しました。本誌ではベスト20まで公表されています。


<株価に対して呼び値幅の広い銘柄ベスト10>
順位 証券コード 銘柄名      株価  株価が1円動いた時のインパクト
 1  9968    イチヤ        15円  6.67%
 2  9898    サハダイヤオンド 28円  3.57%
 3  6793    山水電気      29円  3.45%
 4  6993    森電機       33円  3.03%
 5  8107    キムラタン     37円  2.70%
 6  9822    クロニクル     40円  2.50%
 7  5721    エス・サイエンス 42円  2.38%
 8  4740    ニューディール  44円  2.27%
 8  5103    昭和ゴム      44円  2.27%
10  9704    東海観光      45円  2.22%



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 飛行機のチケットは、早期の割引を使うとかなり安いんですね。JALANAで羽田から北海道・九州でも片道12000~13000円ほどです。株主優待の半額以上の割引なので、株主優待のメリットはあまりないのではと思ってしまいます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインのたくらみ(坂井直樹)

2006年09月08日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「デザインのたくらみ(坂井直樹)」の購入はコチラ

 この本は、日産の「Be-1」を世に送り出したコンセプター坂井直樹さんが、2001年12月1日号から雑誌Penでデザインに関するコラムを書いていたものをまとめたものです。

 これまで作品を創るときの創意や工夫を、デザイナー自身が「コトバ」にして解説したものはあまりなく、「百聞は一見にしかず」の逆をしたかったということで、この連載を続けてきたようです。

 この本は、以下の目次のように様々なテーマを基に書かれているのでとても面白いです。

 特に、芸術家を目指す方には、とても参考になる本だと思います。お勧めです。

 以下は、この本の中で面白かった点です。


・「やっぱりクルマは、不良じゃないとダメだ。」第35回東京モーターショーを見に行ったとき、僕はそう思った。前回は、国内メーカーが環境を重視したまじめなクルマばかりを出していて、ちょっと退屈すぎた。そのとき僕は「エコなんかで女の子にもてるか」と言った。行儀のいいクルマなんかじゃあ、女の子は口説けない。「色気」と「スパルタン」なフォルムこそ、不良のクルマの魅力なのだ。

・ナイキほど、会社ごとデザインに取り組んでいる企業はないんじゃないかと、正直とても羨ましく思えた。ナイキにはデザイナーが約300人いて、彼らに十分な環境を与えて、デザインにまったく枠はなく、自由にクリエーションさせている。デザインに力を入れているといわれている会社は多いけれど、デザインが経営に直接的に機能している会社は意外に多くはない。

・日本の経済が、低迷して久しい。しかし、アメリカの某シンクタンクは、10年後には日本は再びナンバーワンに戻ると予測しているという。その根拠は、日本はロボット技術がスゴイから。ロボット産業は10年後には2兆円規模の産業になるだろうといわれている。ロボットをデザインするには、本格的な機械工学だけでなく、マンガやアニメのようなサブカルチャー的な素養も必要になる。

・この10年ばかり僕は蘭の栽培に凝っている。僕が蘭を好きな理由は、単に美しいからだけではない。蘭が不思議な植物だからだ。蘭は、例えば雷が落ちたりすると突然変異するといわれている。環境の変化に合わせて色や形を自在に変化させる蘭のエネルギーに引かれているのだ。

・ダイソンの掃除機は、独自のサイクロン技術を使い、「DC08」では排出される空気からほぼ完璧にちりが除かれた。排気の純度はなんと99.9%。これはもはや掃除機というよりも、「ゴミも吸引できる空気清浄機」といった方がいいかもしれない。ハウスダストによるアレルギーやアトピーに悩んでいる人にとって、これ以上の掃除機はないのではないか。デザインも独特だ。心臓か肺などの人間の内臓を思わせる中枢部分が有機的で美しい。またダイソンが97年に出したスケルトンタイプの掃除機はiMacのデザインにも影響を与えたようだ。

・僕のデザイン人生は「宇宙」からの刺激で始まった。というのは、僕に創造の動機を与えてくれたのが、60年代に大流行した「スペースエイジ・デザイン」だったからだ。そもそもスペースエイジ・デザインは米ソの宇宙開発競争の影響で生まれた。69年7月20日のアポロ11号の月面着陸成功がブームのピークだったと思う。「プラスチック」「球体」「単純な色使い」を特徴とするスペースエイジ・デザインは、荒唐無稽なファンタジーと思われるかもしれないが、当時は十分にリアリティーのあるイメージだった。

・外国に持っていって一番喜ばれた日本のお土産は、にぎりずしの食品サンプル。メニュー見本を本物そっくりに作ってしまうという発想自体が海外にないこともあるが、大概の外国人はろうやプラスチックで作られた食品サンプルの精巧さにびっくりする。

・僕が独断で選んだ「デザインのいいコイン」は、まずはオーストラリアの2セント。特に裏面のデザインが面白く、「エリマキトカゲ」の絵が円形ぎりぎりまで、伸び伸びして描かれていて好きだ。デンマークの50エーレも、小さな「王冠」のデザインがかわいくて気に入っている。また、ペルーの5ソルには、なんと「ナスカの地上絵」が入っている。


<目次>
はじめに
アウディTTクーペ
フィリップ・スタルク
飯田橋駅
ニューMINI
グエナエル・ニコラ
マーク・ジェイコブス
ナイキとソニー
機械式時計
デジタルカメラ
ケータイ電話
SOPH.
アラン・チャン
日本のイス
ロボット
韓国デザイン
アイウエア
デザインホテル
山中俊治
ウェブデザイン
エドワード鈴木
オートノミー
テレビゲーム
オリビエ・ブーレイ
マッシモ・イオザ・ギーニ
河口洋一郎
フーディング
国旗
ダイソン
和からWAへ
アンチエイジング
香水ボトル
マッキントッシュ
ユニフォーム
スイーツ
アパートメント
ネイルアート
日本庭園
花火
ライター
リメイクバッグ
つえ
絵本
駅弁
エコデザイン
スペースエイジ・デザイン
テレンス・コンラン
薄型テレビ
新型路面電車
イラストレーション
モックアップ
大江匡
灰皿
ロゴマーク
はし
道路標識
和菓子
カーデザイナー
テキスタイルデザイン
食玩
ようじ
MoMA
自動販売機
ルイジ・コラーニ
ジョン・ジェイ
水引
腕時計の文字盤
ミネラルウォーター
コイン
百貨店の包装紙
出入国スタンプ

ブックデザイン
ベビーカー
乾電池
楽器
建築の構造
メニュー
トイレ
看板
坂井直樹的デザイン

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 洋服の青山へ行ってきて下着類を6500円分ほど購入しました。しかし、カード会員に配布される3000円割引、携帯サイト登録500円割引、今までのポイント還元1500円分ほどを使って、支払は1500円ほどで済んでしまいました。かなり得した気分ですが、洋服の青山は大丈夫なのか?と心配してしまいました^_^;)また、この店は2歳の息子に風船をくれるので息子もけっこう喜びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC利用時の注意点

2006年09月07日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 高速道路などでのETC利用はかなり便利ですが、一番注意しなければいけないのが、ETCカードの未挿入・不完全な挿入でETCカードが認識されず、料金場で立ち往生するケースのようです。自分も困りますが、後続車にも迷惑をかけることになるため、走り出す前に、もう一度挿入状況を確認するくらいの慎重さが必要のようです。

 また、前のクルマがETCレーンで立ち往生する可能性があるので、止まれるだけのスピードでETCレーンに向かうべきでしょう。実際、2006年6月中旬には、ETC レーンで立ち往生したバスに後続のトラックが追突した例があります。こちらも前のバスが通過するという思い込みで漫然とトラックが運転したのが原因のようです。

 最近は見かけることが少なくなりましたが、ETC非装着車が、ETC専用レーンであることに気が付き、直前に車線変更を強行する場合があります。またその逆で、先を急ぐあまり、後続車が一般レーンから強引な追越をレーン直前で掛けるものもいます。

 そして、意外な落とし穴が、ETCレーンを横切る人(おもに収受員)がいるということです。ETCレーンで不具合が生じたとき、収受員がレーンを横切って駆けつける場合がよくあるので注意が必要です。

多くのドライバーが、ETCレーンは『確実に』スムーズに通過できるものと思い込んでいますが、意外と様々な障害があるということを再認識した方がよいと思います。Yahoo!自動車から引用しました。


↑ETC年会費無料で、その他お徳です!


自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 2歳5ヶ月の息子は、最近電話ボックスで遊ぶのが大好きで、歩いていて電話ボックスを見つけると、何度もドアを開け閉めして、電話機のボタンを押したりします^_^;)30分は続くのでもう見守るしかありません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.9.6(水))

2006年09月06日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと
思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。


<日経ビジネス(2006.9.4)>
購入はコチラ

(1)特集は、「コンビニ、世界を駆ける!」です。P28。世界中で日本のコンビニエンスストアが勢力を拡大しているようで、トップはセブンイレブンで、米国・カナダ・中国・北京などで世界で3万店を超えているようです。

 2番手はファミリーマートで台湾・タイといったアジアだけでなく、米国にも逆上陸し世界で2万店を目指しているようです。

 中国では「おでん」が大ヒットしているようですが、おでんつゆは地域ごとに変えている日本同様、中国人の好むだしとなっているようです。

 またおでんと並ぶ人気メニューである中華総菜も、中国の食文化を分析した上で、店内調理の導入を決めたようです。

今後日本のコンビニが世界で拡大するのであれば、コンビニで株式投資をするのは良いかもしれません。



(2)預貯金の搾取被害が拡大しているようで、2006年2月10日に預貯金者保護法ができましたが、これはキャッシュカードについての預貯金者保護の法律のため、従来の通帳や印鑑の盗難、偽造は保護の対象に含まれていないようです。

 注意が必要です。通帳や預金を守る6つの対策は以下の通りとのことです。p69

 ・通帳と届出印は別々に保管する。
 ・銀行印を普段用の印鑑として使用しない
 ・貸金庫を利用する。(利用料はA4版サイズの厚さ10cm程度で年間2万円前後)
 ・身分証明書の保管を慎重にする。
 ・暗証番号は第三者が類推できないものにする。
 ・「副印鑑」の印影がある通帳は持たない。




<週刊ダイヤモンド(2006.9.9)>
購入はコチラ

(1)米国同時多発テロ以降では原油価格は約3倍、金価格は約2.5倍に上昇していますが、銅価格は5倍以上とかなり暴騰しているようです。

 銅価格高騰の主な背景は、原油などと同じく中国特需で、電線用など産業の基礎素材として不可欠な銅は経済発展に伴い需要が拡大しているようです。

 また原油同様に投機資金も流入して高値更新を繰り返してきたようです。

 しかも、ここへきて世界最大級のチリの銅山で相次いでストが発生し供給不足が懸念されているようです。

 産業界にも影響が出始めたようで、松下電工がリレー(継電器)を2006年9月出荷分から値上げするなど一部製品で値上げが始まり収益圧迫要因となりますが、銅鉱山の権益を所有する総合商社には、追い風となるようで特に住友商事は先行しているようです。P20



(2)特集は「父親力」です。その中で、心を病んでいる子どもは夜眠らないようです。だから、子どもが心を病んでいるサインを見つけるには、夜どう過ごしているかを見ればいいようです。

 10日間、毎晩午前2時くらいに子どもの様子をのぞいてみて、ぐっすり眠っているか、勉強しているようならまず問題はありません。

 一晩中泣いていたり、ずっとメールやインターネットをやっていたりするようなら、心を病んでいる可能性があるようです。

 そんなサインを見つけたとき、効果的なのは一緒に寝てやることです。

 「どうしたんだ」と子どもに根掘り葉掘り聞かず、むしろ親が自分自身のことを話してやると初期段階ならこれで治るようです。

 それでも治らない場合は、無理にその場で解決しようとしないことで、まず、「いいんだよ」とあるがままの子どもを丸ごと受け止めてやること、決して過去を振り返らず、「ここから新しい人生が始まる。一緒に生きよう」と寄り添ってやることから始めることが大切なようです。

 また子どもの心の病を治すには、なにより親が変わらなければならず、まず叱ってばかりいないで褒めてやること、加えて子どもと一緒に過ごし、時には弱みを見せることが必要で、そのようにして親が子どもと喜怒哀楽を共にできるようになれば、子どもは自分のことを認めてくれていると感じることができるようになるようです。p44


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 うぉぉぉ。JR新橋駅の機関車の前を歩いているとドラマ?の撮影をやっていて、キョンキョンこと小泉今日子が歩いているじゃないですか・・・。エキストラの通行人もいて、3度ほど撮り直していました・・・驚きました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムアン・タイ・なべ

2006年09月05日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の神保町にあるムアン・タイ・なべhttp://www.saiyu.co.jp/MUANG/へ行ってきました!

 利用したのはランチタイムですが、かぼちゃのカレーやトムヤンクン、海鮮サラダとデザートにココナッツミルクで1155円(税込)でした!

Muenntainabe


 かぼちゃのカレーは香辛料が利いていて辛いのですが、かぼちゃの甘さとマッチしていてとてもよかったです!

また、トムヤンクンはタイでもっともポピュラーな海老の辛酸っぱいスープですが、香辛料が利いていて、そして嫌な辛さではなくて、とても美味しかったです。

夏に最適だと思いました!

このお店は人気のようで、満員で少し待ちました。少し時間をずらすとよいかもしれません。


[住所・連絡先・営業時間]
住所:〒101-0051 
東京都千代田区神田神保町2-1 岩波神保町ビルB1F
最寄り駅:
 地下鉄半蔵門線神保町駅A6出口 徒歩1分
 地下鉄都営新宿線神保町駅    徒歩1分
 地下鉄都営三田線神保町駅    徒歩1分
TEL :03-3239-6939
FAX :03-3239-6938
営業時間 :月曜~金曜 17:30~23:00(L.O.22:00)
       土曜   17:30~22:00(L.O.21:00)
ランチタイム:11:30~15:00
定休日 :日曜・祝日

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 最近、2度目のジンクスというのが多いです。初めて訪れたお店でものすごく美味しく感じたお店が、2度目に行くと、1度目ほど美味しく感じないことです。舌が肥えてしまうせいでしょうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草サンバカーニバル

2006年09月04日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 浅草サンバカーニバルhttp://www.asakusa-samba.jp/へ行ってきました!

Img_2615
↑ビデオに撮ったものをテレビ画面に写して撮影しています^_^;)


 行った時間が遅かったため、17:00~17:30の30分ほどしか見れなかったのですが、ものすごい熱気と人だかりで驚きました!!

 よく見える場所を確保できなかったので、来年は、早めに行って場所取りを行って、ゆっくり座ってみたいなぁと思います。

 それから、パレードは、男性ムフフ!?の露出が高く派手なものだけでないので、女性も楽しめると思います。

 どのパレードも特色があって面白かったですね・・・・

 このイベントは見物客も、踊っている人も楽しめるのがいいと思います!

みんな楽しそうでした!

しかし、見物客の男性率は8割を超えていたんじゃないかなぁぁ・・・^_^;)


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 スーツを久しぶりに作りました。久しぶりに腹回りを採寸してもらうと、何と3cmほど痩せていました。最近運動に努めていたせいでしょう^_^)しかしリバウンドで着れなくなるのが恐いのでスーツは大き目に作ってもらいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のボーリング

2006年09月03日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

ボウリングセットG2003M

 木のボーリングセットを買いました!
2歳4ヶ月の息子は、大喜びで、意外とコントロールよく、一番手前の1ピンに当てることができて驚いています。
さすがにストライクにはなりませんけど・・・

 木のピンには1から10まで数字が書いてあって、数字の勉強にもなってよいと思います。
意外と親子で楽しめて非常ーにお勧めです!!





人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 2歳5ヶ月の息子はおばさんにもらったJRの色鉛筆セットがかなりお気に入りです。色鉛筆が電車になっていて、側面だけでなく上面、下面も電車の絵を忠実に描いているところが素敵です!色えんぴつ 新幹線と名特急たち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四半期配当

2006年09月02日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 2006年5月の会社法施行を受けて、四半期配当の導入や、それに向けた定款変更を公表する企業が相次いでいるようです。

 全上場企業のうち、2006年6月21日現在で四半期配当を導入すると公表した企業は以下の6社とのことです。

 また株主総会にて四半期配当の導入に向けた定款変更を予定している企業は571社、四半期配当の導入を検討していると公表した企業は13社に達するとのことです。

 今までは、配当は年2回に制限されていましたが、年4回の配当受け取りの結果、より多く配当を受け取りたい投資家のニーズと、株主への利益還元姿勢を鮮明にして安定株主を確保したいという企業のニーズの両方を満たすことができるようです。

企業名(証券コード)          配当政策の具体的数値目標

ホギメディカル(3539)        連結配当性向30%をメド
リソー教育(4714)          連結配当性向40%以上
スミダコーポレーション(6817)   連結配当性向25%を目安
日興コーディアルグループ(8603) 連結配当性向を50%程度とする
野村ホールディングス(8604)    株主資本配当率3%を配当の下限、配当性向30%以上
イー・アクセス(9427)           -



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 ニトリhttp://www.nitori.co.jp/で買った収納箱を使って、押入れや本の整理を行いました。収納箱があると楽ですね。スッキリしました^_^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり私はネコが好き(週間朝日編)

2006年09月01日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「やっぱり私はネコが好き(週間朝日編)の購入はコチラ


 この本は、「週間朝日」の読者投稿欄「犬ばかネコばかペットばか」2001年1月19日号~2005年10月14日号から、猫にまつわる投稿をまとめたものです。投稿者1人につき2ページ分全部で99人分掲載されています。

 どれも、自分が飼っている猫が可愛くて可愛くて仕方がないということがよく分かり、猫好きな方にとっては堪らない本だと思います。私もこの本を読んでいると、また、猫を飼いたくなってきました。

 私は最大で猫を5匹飼っていたことがあり、大体猫の習性は知っているつもりでしたが、この本を読んでいると色んな猫がいるんだなぁと改めて感心してしまいました。

 たとえば、夜中に猛スピードで走りまわる猫がいたり、一緒に畑の土を掘ってくれたり、オス通しで仲良く暮らす猫がいたり、猫がきてから次々と仕事がきて本当の「招き猫」となったり、車のタイヤの上でいつも昼寝をしたり、20年近く生きたり、ビール運びをして晩酌の手伝いをしたり、9階から落下して助かった猫たちが紹介されています。

 とても癒される本だと思います。お勧めです!

なお、「やっぱり私はイヌが好き」も同時刊行されているようです!
「やっぱり私はイヌが好き(週間朝日編)の購入はコチラ

<目次>
遊ぶの大好き!
捨てネコ・野良ネコでした
元気でいてね
ユニークなネコたち
いろんなできごと
かけがえのない存在
子ネコたち

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 ニトリhttp://www.nitori.co.jp/へ行ってBOXや洗濯関連アイテム等を買ってきたのですが、クレジットカードの入会キャンペーンをやっていて、夫婦で4千円分の買い物券をもらって即日使えました!初年度会費無料で、次年度はどうするかはこれから決めてもらえばよいとのことです。うーん・・・太っ腹な催しで家計には助かります・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする