<水曜は雑誌の紹介>
以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、
良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。
<日経ビジネス(2006.9.25)>
購入はコチラ
(1)特集は「グーグルはなぜタダなのか」です。ネット企業でも最後は損得勘定を問う会社が多いですが、グーグルはユーザーにとってどれだけ価値があるかを常に問いただされ、すべてユーザー本意で事が進みます。
そのサービスをやるかやらないか、最終的な決定権はユーザーにあります。なぜ、グーグルはここまでしてユーザーに「尽くす」のかというと、それは魅力的なサービスによってユーザーの支持を集め、利用者を増やし続けることこそが、唯一にして最強のビジネスモデルであると自覚しているからです。
ユーザーの支持を背景にした「数」がいかに強力かを、グーグルは自ら証明してきています。
まずは無料検索サービスです。グーグルの検索結果の順位はサイト同士のリンクの量で決まり、民衆の人気を反映した精度の高い検索結果が、世界中のユーザーに評価され、膨大なアクセスを呼び込みました。
ユーザーが増えると、そこに広告を出したい企業が群がり、そこには大企業から個人商店まで無数の広告主が殺到し、グーグルは世界最大の広告会社となりました。p32。
個人的には、グーグルアースもお勧めです。自分の家やエジプトピラミッドを探して拡大して写真を見れた時は、ちょっと感動しました^_^;)
(2)WHOの発表によると、H5N1型鳥インフルエンザが東南アジアで再流行の兆しを見せているようで、インドネシアでは死者が46人出たと報じされているようです(2006年8月23日現在)。
鳥インフルエンザの感染経路は、飛沫感染、飛沫核感染、接触感染の3つあります。
人は汚れた指先で無意識に何度も鼻を触っていることが多く、そこから間接的に鼻の粘膜に感染してしまうケースがあります。
そのため予防には、手洗いとマスクの着用がお勧めとのことです。
うがいもした方が良いですが、ウイルスは唾液と一緒に飲み込むと、胃酸でほぼ殺菌されるようです。水やお茶を飲んでおけばあまり心配がないとのことです。
なお、マスクは飛行機内やホテルの部屋等でも着用した方がよいようです。特に機密性の高い飛行機の中はウイルスが蔓延しやすいようです。p99
私は手洗いをよくするようになって、風邪をあまりひかなくなりました。無意識に何度も鼻を触っていました・・・。
<週刊ダイヤモンド(2006.9.30)>
購入はコチラ
(1)ネット世論調査によると、平成に入ってからの総理大臣10人の中で、好印象のトップは小泉首相で56.4%で、続いて小渕氏が51.0%とのことです。
しかし、小泉氏は同時に悪印象も39.0%で、小渕氏の23.2%より高いため、両者の悪印象を差し引くと、逆転して小渕氏がトップになるようです。
なお、ワーストは森氏の悪印象77.2%、次いで橋本氏の46.6%とのことです。P27
(2)特集の1つは「地銀再編 最終章」です。その中で、地銀実力ランキングは以下の通りとのことです。なお、本誌では109位まで掲載されています。p121
1 横浜銀行
2 静岡銀行
3 千葉銀行
4 スルガ銀行
5 常陽銀行
6 京都銀行
7 北洋銀行
8 中国銀行
9 八十二銀行
10 福岡銀行
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
久しぶりに海岸で炭火バーベキューをしました。炭火を作るのは楽しいし、ホルモンやカルビ、エビが美味しい美味しい!楽しかったです。
以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、
良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。
<日経ビジネス(2006.9.25)>

(1)特集は「グーグルはなぜタダなのか」です。ネット企業でも最後は損得勘定を問う会社が多いですが、グーグルはユーザーにとってどれだけ価値があるかを常に問いただされ、すべてユーザー本意で事が進みます。
そのサービスをやるかやらないか、最終的な決定権はユーザーにあります。なぜ、グーグルはここまでしてユーザーに「尽くす」のかというと、それは魅力的なサービスによってユーザーの支持を集め、利用者を増やし続けることこそが、唯一にして最強のビジネスモデルであると自覚しているからです。
ユーザーの支持を背景にした「数」がいかに強力かを、グーグルは自ら証明してきています。
まずは無料検索サービスです。グーグルの検索結果の順位はサイト同士のリンクの量で決まり、民衆の人気を反映した精度の高い検索結果が、世界中のユーザーに評価され、膨大なアクセスを呼び込みました。
ユーザーが増えると、そこに広告を出したい企業が群がり、そこには大企業から個人商店まで無数の広告主が殺到し、グーグルは世界最大の広告会社となりました。p32。
個人的には、グーグルアースもお勧めです。自分の家やエジプトピラミッドを探して拡大して写真を見れた時は、ちょっと感動しました^_^;)
(2)WHOの発表によると、H5N1型鳥インフルエンザが東南アジアで再流行の兆しを見せているようで、インドネシアでは死者が46人出たと報じされているようです(2006年8月23日現在)。
鳥インフルエンザの感染経路は、飛沫感染、飛沫核感染、接触感染の3つあります。
人は汚れた指先で無意識に何度も鼻を触っていることが多く、そこから間接的に鼻の粘膜に感染してしまうケースがあります。
そのため予防には、手洗いとマスクの着用がお勧めとのことです。
うがいもした方が良いですが、ウイルスは唾液と一緒に飲み込むと、胃酸でほぼ殺菌されるようです。水やお茶を飲んでおけばあまり心配がないとのことです。
なお、マスクは飛行機内やホテルの部屋等でも着用した方がよいようです。特に機密性の高い飛行機の中はウイルスが蔓延しやすいようです。p99
私は手洗いをよくするようになって、風邪をあまりひかなくなりました。無意識に何度も鼻を触っていました・・・。
<週刊ダイヤモンド(2006.9.30)>

(1)ネット世論調査によると、平成に入ってからの総理大臣10人の中で、好印象のトップは小泉首相で56.4%で、続いて小渕氏が51.0%とのことです。
しかし、小泉氏は同時に悪印象も39.0%で、小渕氏の23.2%より高いため、両者の悪印象を差し引くと、逆転して小渕氏がトップになるようです。
なお、ワーストは森氏の悪印象77.2%、次いで橋本氏の46.6%とのことです。P27
(2)特集の1つは「地銀再編 最終章」です。その中で、地銀実力ランキングは以下の通りとのことです。なお、本誌では109位まで掲載されています。p121
1 横浜銀行
2 静岡銀行
3 千葉銀行
4 スルガ銀行
5 常陽銀行
6 京都銀行
7 北洋銀行
8 中国銀行
9 八十二銀行
10 福岡銀行
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
久しぶりに海岸で炭火バーベキューをしました。炭火を作るのは楽しいし、ホルモンやカルビ、エビが美味しい美味しい!楽しかったです。