いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

ルイガノ(LOUIS GARNEAU)の子供用自転車LGS-SK-Jrがオススメ!

2008年03月16日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


↑ルイガノ(LOUIS GARNEAU)の子供用自転車LGS-SK-Jr


ルイガノ(LOUIS GARNEAU)というブランドの子供用自転車LGS-SK-Jrの白色を買いました!
(1年ほど前に買ったのですが、すっかり紹介するのを忘れていました^_^;))

14インチサイズのタイヤで、アルミフレームです!

ドライブユニットを取り外せば、そのままキックボードに変身するという優れものです!

キックボードの状態で、サドルに跨ったまま地面を蹴れば、補助輪を外して2輪状態でバランスをとる練習も可能です。

3歳ぐらいの子どもに、12インチか16インチの自転車にするか迷うと思いますが、その間の14インチというのがとても良いとおもいます!


 とにかく、あまりない見かけないおしゃれなデザインのため目立ち、公園で息子が乗っていたりすると、小学生やその親などからも好奇心の目でよく見られます^_^;)

 乗り心地は良いようで、3歳の息子はかなりスピードを出して激走しています!本人も気に入っているようです!

先日補助輪を外しましたが、何と練習2日目で乗れるようになりました!!

フレームに足も置けますし乗りやすいのかもしれません。

 後は、ルイガノ(LOUIS GARNEAU)のヘルメットも一緒に購入するのをオススメします!

なかなかオシャレで自転車とマッチします!

↑キッズ用ルイガノ(LOUIS GARNEAU)のヘルメット


定価:\40,950(楽天では2割引以上で送料無料で売っていました!)
COLOR : ホワイト ピンク ブルー グリーン ブラック
SIZE : 360mm (C-T)
WEIGHT : 10.1kg
FRAME : LG 7005 ALUMINUM


「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳11ヶ月の息子が「背中に背負うやつ(リュック)は出来たのかなぁ」と心配そうです。まだリュックとは言えないようです^_^;)「大丈夫。入園までには大丈夫!」と言いますが心配そうです。入園前までにリュックなど色々作らないといけないので大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツのバフェット流投資判断

2008年03月15日 01時00分00秒 | バフェット流投資判断
<土曜は株のおはなし>

「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」の購入はコチラ  

 「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」という本では、バフェット流銘柄選択術が示されており、具体的には以下の13の質問を満足できれば、その株式を購入した方が良いというものです。

 私はこの本にとても感銘を受け、このブログの左側の方にもオススメな本として紹介している次第であります。

 今回は、以前紹介した日本、北米、欧州以外の新興国への利益依存度が2006年9月中間~2007年9月中間の間に上昇している主な企業の中からコマツについて具体的に判断してみたいと思います。株式投資の参考になればと思います。

 データは、四季報CD-ROMが主ですが、Yahoo(ホームページ)ロイター(ホームページ)MSN(ホームページ)を参考にしました。


1消費者独占力を持っているか?
建設・鉱山機械の情報化技術(最新計測技術、機械の位置情報・稼働情報のリモート管理技術など)、制御技術、知能化技術などに優位性があり、中古市場でも人気が高いことから、消費者独占力があると思います。また、次世代の排出ガス規制に対応し、最先端のエンジンテクノロジー[ecot3]を搭載しているようです。


2事業内容を理解しているか?
 コマツグループでは主に、建設・鉱山機械、産業用機械・車両などの事業を中心に、住宅関連、運輸・物流などの事業を展開しています。建設機械で世界2位、アジア地域でシェアトップで、生産は多国籍です。

3製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
 建設・鉱山機械、産業用機械・車両などは20年後も陳腐化しないと思います。

4コングロマリット(直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体)か?
 建設・鉱山機械、産業用機械・車両などの事業を中心にしているので、コングロマリットではないと思います。

5 1株当たり利益(EPS)は安定成長しているいか?
EPS BPS ROE(EPS/BPS) 配当 配当性向 株価(年末) PER(株価/EPS)
1998,3 19.60 540.50 3.6% 8 40.8% 655 33.42
1999,3 -12.77 511.54 -2.5% 7 -54.8% 593 -46.44
2000,3 13.85 507.26 2.7% 6 43.3% 470 33.94
2001,3 7.24 497.12 1.5% 6 82.9% 505 69.75
2002,3 -84.46 414.02 -20.4% 6 -7.1% 469 -5.55
2003,3 3.09 398.34 0.8% 6 194.2% 387 125.24
2004,3 27.17 428.73 6.3% 7 25.8% 680 25.03
2005,3 59.51 481.27 12.4% 11 18.5% 717 12.05
2006,3 115.13 626.98 18.4% 18 15.6% 1,951 16.95
2007,3 165.70 781.57 21.2% 31 18.7% 2,415 14.57
平均 4.4% 37.8% 27.90
26.8% (EPS成長率)
 EPSは1998~2003までは不安定でしたが、2004以降は安定成長しています。

6安定的に高いROE(平均)をあげているか?
2003,3 0.80% ←ロイター
2004,3 6.60% ←ロイター
2005,3 13.07% ←YAHOO
2006,3 20.78% ←YAHOO
2007,3 23.52% ←YAHOO
平均ROE 13.0%
 2006~2007は高いROEをあげています。


7強固な財務基盤を有しているか?長期負債/税引利益倍率
2.12
 この本では長期負債となっていますが、有利子負債で計算しました。この負債を返済するのに2.12年かかる財務となります。少し負債が多いかもしれません。


8自社株買戻しに積極的か
MSN(財務諸表→10年間の概括)で10年間の発行済み株式数のデータあり
1998,3 969.8 (百万)
1999,3 967.9 (百万)
2000,3 966.7 (百万)
2001,3 955.5 (百万)
2002,3 954.4 (百万)
2003,3 992.5 (百万)
2004,3 992.5 (百万)
2005,3 991.4 (百万)
2006,3 993.6 (百万)
2007,3 993.8 (百万)
自社株買戻しにはあまり積極的ではありません。


9製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか?
 2008年3月1日より日本国内において建設機械の全機種を対象に販売価格改定(値上げ)を行うなど、製品価格の上昇はインフレ率を上回っていると思います。


10株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか?
 株価は相場全体の下落等により2007年10月から下落傾向だと思います。

11株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)と利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
2008.3.7の株価 \2,575
A:株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)
6.4%
B:予想EPS成長率
26.8%
A+B 33.2% :長期投資の期待収益率
国債の利回り
1.723% 10年国債
2.436% 30年国債
米国で当時7%
 長期投資の期待収益率は33.2%とかなり高い値となっています。

12株式を擬似債券と考え、期待収益率を計算せよ
株主資本の予想成長率
=ROE(1-配当性向)
8.1%
10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10
1,697

10年後の予想株価=10年後の予想BPS×平均ROE×過去10年間の平均PER
\6,131

今後10年間の期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
9.1%
 株式を擬似債権と考えた期待収益率は9.1%と高い値となっています。


13過去のEPS成長率をもとに計算する手法で期待収益率を計算せよ
過去の平均EPS成長率=(直近のEPS/10年前のEPS)^(1/10)-1
26.8%

予想EPS=直近のEPS*(1+過去の平均EPS成長率)^10
1,776

10年後の予想株価=予想EPS×過去10年間の平均PER
\49,537

期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
34.4%
 過去のEPS成長率をもとに計算する期待収益率は34.4%とかなり高い値となっています。

<まとめ>
 コマツは、建設・鉱山機械等に消費者独占力があり、事業内容は分かりやすく、製品は20年後も陳腐化しないと考えられ、コングロマリットではなく、製品価格の上昇はそのブランドからインフレ率を上回っていると思います。

 また、EPS成長率は26.8%とかなり高く、ROEは近年高い値となっていて、負債も少なく強固な財務基盤を有していて、株価は相場全体の下落等により下落傾向です。

 また、長期投資の期待収益率は33.2%とかなり高く、また擬似債権と考えた期待収益率は9.1%あり、またEPS成長率をもとにした期待収益率も34.4%とかなり高い値となっています。

ただ、自社株買戻しには積極的ではない点が唯一のマイナス材料かと思います。

バフェット的には、コマツ株を買うのはオススメだと思います。EPS成長率をもとに計算する10年後の予想株価は49,537円になります!



株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
3歳11ヶ月の息子は、特に最近よくピタゴラスイッチみたいに球を転がす装置をたくさん作るようになりました。どうも建築みたいなものが好きなようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンジス河でバタフライ(たかのてるこ)

2008年03月14日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ガンジス河でバタフライ(たかのてるこ)」の購入はコチラ


 この本は「たかのてるこ」が、二十歳の時に初めてひとりで香港・シンガポール・マレーシアに旅した旅行記と、その後インドでも1人旅をしてガンジス河でバタフライ等した旅行記です。

 女性で一人旅というのも凄いのですが、しかも英語等もしゃべれず身振り手振りで、そして行き当たりばったりです。

 しかし、現地では色々な人と出会い、ハプニングはありながらも、大阪人らしく明るく、すばらしい交流を繰り広げます。

 人生は、出会いとそして協力することが大切だということを改めて思わせる良書だと思いました


 なお、著者は、1971年大阪府生まれで、「地球はひとつ、世界中の人と仲良くなれる!」と信じ、今や訪れた国は28カ国で、現在も会社勤めのかたわら、有給休暇で世界を駆ける旅人とのことです。

 また、インド旅行のドキュメンタリーがテレビでも放送され、2007年10月5日と6日には「ガンジス河でバタフライ」が長澤まさみ主演により放送されたようです。

 この本は旅好きになるとてもオススメな本です!特に10代の方には読むことをオススメしたいと思います


以下は、この本で面白かった内容等です!

・トイレの鏡に映った自分を見たとき、みなの熱い視線のわけがようやく分かった。私のTシャツには、なんと「一番」という、どデカい黒い太文字プリントがあったのだ。シェーッ!!今さら悔やんでも遅い。何も考えずにこれを着てきてしまった自分が、20歳の等身大の、私自身なのだ。

・兄ちゃんは調子に乗って「日本の何の一番なんだ?」と聞いてくる。答えにつまった私は、フロントにあった短い鉛筆を鼻と口ではさみ、尻を振りながらちょこまか歩いてチャップリンのマネをしてみせ、「オフコース、アイム ナンバーワン・コメディアン!!」と言ってみた。彼は、私のバカなしぐさにケタケタ笑って、「オーゥ、ナイストゥミーチュー!!」と大げさに喜び、手のひらにマジックでサインを書いてくれと言いだした。えらく乗りのいい兄ちゃんだ。彼の名前はブルース、年は19歳なのだという。しばらくすると、スタッフがひとり、またひとりとやって来た。そのたびにブルースが私のことを「日本の有名なコメディアンだよ」なんて紹介するものだから、乗せられやすい私は「アチョー!!」とできもしないブルース・リーの真似をやってみせたりして、朝からフロントは大盛り上がりになってしまった。

・兄ちゃんに渡された布団セットを持って、今宵の寝場所を探しにかかる。フガフガ言いながら爆睡している男たちをまたいで、私はなんとか自分の寝床を確保した。眠れぬまま天井を見上げてぼんやりしていたら、隣のビキニパンツいっちょのマッチョマンがいきなり、「グァーオーッ!!」とうなり、私の方にどデカい寝返りを打ってきた。びっくりして思わず、「ヒャアッ!!」と声を上げてしまう。その叫び声で、マッチョマンの目がパッチリと開いた。暗闇の中、マッチョマンの大きな目だけがギラギラと光っている。ヒッ、ヒィーッ!!全身が一気に凍りつき、私は金縛り状態の陥ってしまった。しばしの間、見つめ合う、私とマッチョマン。次の瞬間、マッチョマンは私にニカーッと笑ってウインクすると、すぐにまたグースカと寝息をたて始めた。ハァーッ。止まっていた息を吐き出した途端、体中からどっと汗が吹き出す。私はこの5秒間で、5年分の寿命が縮まってしまったような気がした。

・「今日、バスに乗りたくてな。道を聞いたんやけど、みんなに逃げられてさぁ」「逃げられた?なんて言うて話しかけたんや?」「いや、ほんまにフツーよ。「ドゥユーノー、ハウトゥ テイク・ア・バス?」って言うたんやけどな」話の途中だというのに、彼はブハッと吹き出した。「笑かすヤツやなぁ。「テイク・ア・バス」って言うたら「風呂に入る」って意味やぞ」「通りすがりによ、若い女が血相変えて「フロ!! フロ!!」なんて言いだしたら、挙動不審もいいとこだよ。そりゃ誰だって、逃げだしたくもなるって」「えぇーっ! もうマジで、穴があったら入りたいよー!」

・こっちはモーター付きの乗り物に乗っているというのに、しがみついてくるインド人が続出。もはや全身アートと化した男たちが、追っかけてきてはリキシャに飛び乗り、命懸けで色水をぶっかけてくるのだ。こうなりゃ私も本気の本気だ、ウォーリャァーッ。大和魂っちゅうもんを見せたらあ!だが、どれだけ私がしがみついている男たちの手を振り払っても、体を思いきり押してリキシャから突き飛ばしてみても、敵はヒュンヒュンとまるで「仮面ライダー」のショッカーのように、次から次へと襲いかかってくるのだった。多勢に無勢。これではちっとも数が減りやしない。祭りの狂気で不死身となった男たち。こりゃゾンビだ、ゾンビッ!

・えぇーっ!?これだけでいいの!?男たちが「写真を送ってくれ」とも言わず、あまりにもあっさり去ってしまったので、私はなんだか拍子抜けしてしまった。私はてっきり、彼らは自分たちの写真が欲しいものだとばかり思っていたのだ。いったい、おっちゃんらの目的はなんだったんだ!?彼らは単に、写真を撮られるのが大好きな人たちだったのか?去られてしまった今となっては、真相は藪の中だ。私はプハッと吹き出して、それから笑いが止まらなくなってしまった。

・私はすっかり調子に乗ってしまい、バタフライでガンジス河の中心に向って進んでいった。バタフライは速さの調節ができないから、休むことなく手を上げ下げすることになる。ゴーグルがないので目をつぶって手を振り回していたら、誰かを思い切り叩いてしまったようだ。うわ、どうもすみません、と目を開けてみると、その人はなんと水面にプカプカと浮いていたのだった。あれ?この人はいったい!?ゲゲーッ、私がブッ叩いたのは死体ではないか!!私はもうあわてふためいてしまい、あまりの恐怖で足はつるわ、水をがぶ飲みするわで、危うく溺れかかってしまった。必死に河岸まで戻って少年たちに恐怖を訴えてみたが、彼らは何を今さらという顔で平然としている。インドでは、寿命をまっとうできなかった人は水葬するしきたりだったことを思い出す。


<目次>
はじめに
1st TRAVEL アジア編
 ひとり、旅立つまで
  私が旅人になったワケ 大阪→東京
  小心者の旅立ち 東京→成田→香港
 旅人デビュー
  ボディランゲージ・ハイ 香港
  マッチョマンとの熱い夜 シンガポール
  呼ばれて飛び出てマレーシア マレーシア
 行きあたりばったり旅のとりこ
  恐怖のナイトドライブ マレーシア
  仁義なき格安航空券 シンガポール
2nd TRAVEL インド編
 インドの洗礼
  おっかない国、インドへ 東京→成田→タイ
  ゾンビ、あらわる カルカッタ
 世にも不思議な人びと
  夜行列車の奇妙な面々 カルカッタ→ガヤ
  ブッダガヤの不良インド人 ブッダガヤ
  恐るべし!”すぐそこ” ガヤ近隣の村
  インドの輪廻と私の輪廻 ガヤ近隣の村
  荒野の危機一髪!! ガヤ近隣の村→バラナシ
 まったりインド
  バラナシでのマダムな日々 バラナシ
  お坊様との禅問答 バラナシ
  ナマの死体と怪しい奴ら バラナシ
  ガンジス河でバタフライ バラナシ
  私の帰る場所 ボンベイ
おわりに
文庫版あとがき
<年表>「たかのてるこが旅人になるまで」

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 3歳11ヶ月の息子は、ゴダイゴのガンダーラが好きで、「ガンダ~ラ、ガンダ~ラ、あいの~くに、ガンダ~ラ」とよく歌います。名曲のようですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年新型車のクリエイティブな新機能ベスト10

2008年03月13日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 米国最大の自動車売買サイト「Cars.com」が2007年に発売された新型車を対象に装備機能を調査し、その中からクリエイティブな新機能を発表したようです。

 安全性/快適性/便利性/エンターテインメント性など、あらゆる機能について、米国ユーザーに最も有益と思われる機能10種をチョイスしたとのことです。以下の通りとなります。

 そして、そのトップ3を日産の新型インフィニティEX35が占めたというのは凄いですね。

 2位のボディについた擦り傷を自然復元させる「スクラッチ・シールド」はいいですね!


 1 車線逸脱防止機能(逸脱を感知すると自動的にブレーキをかけ軌道を修正する) 日産インフィニティEX35
 2 ボディについた擦り傷を自然復元させる(塗装面の上に樹脂を配合したクリア塗装を施し、爪による引っかき傷などは数日で目立たなくなる。日本ではエクストレイル等に採用) 日産インフィニティEX35
 3 4機のカメラで全方位の映像を車内モニターに映し出し車庫入れや狭い道路での運転をサポート 日産インフィニティEX35
 4 大型車両用ハイブリッドシステム キャデラック・エスカレード、シボレー・タホなど
 5 組み込み式チャイルドシート ボルボV70
 6 セキュリティシステム ボルボS80
 7 3列目シートへのアクセス便利機能 ヒュンダイ・ベラクルス
 8 シリウスサテライトテレビ クライスラー・ミニバン
 9 SYNCハンズフリーシステム フォード・リンカーンなど
10 ブラインドスポット・インフォメーションシステム ボルボC30など

CAR and DRIVER(2008/2/10号)p46から引用しました。

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 我が家のテレビに引き続き、食器洗い乾燥機にも不具合があったとのことで、無償で点検及び部品交換をしてくれました。発煙事故が発生する恐れがあったとはちょっと怖かったですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.3.12(水))

2008年03月12日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.3.15)>
購入はコチラ

(1)特集は、「政府系ファンド」300兆円の猛威です。

 その中で、世界最大のオイル政府系ファンド(SWF)のADIAの資産規模は約90兆円で、株式や国債などの債券、不動産などに国際的分散投資をしていて、一度投資したら数年間は手放さないバイ・アンド・ホールドという手法を取ることが多く、安定的な資産運用を目指しているとのことです。

 株式投資の場合は、1社への投資は5%以内に収め、経営に関与することは少ないようです。

 日本大使館筋によれば、日本向けの投資資産額は投資先が判明しているぶんだけでも4兆~7兆円で、実際には総資産の1~2割を振り向けているようです。

 「ブルーチップ」と呼ばれる優良な上場企業100~200社に広く薄く投資しているようで、商社、地方銀行を含めた銀行への投資が多いようです。

 投資先の企業にとっては安定株主として好意的かもしれませんね。

 また、不動産投資にも手を伸ばしていますが、購入するのは1棟100億円程度の中古マンションや中古オフィスビルが中心で、目立つのを嫌って歴史的建造物や大型物件には目もくれないようで、入居率が8割以上でキャッシュフローが安定し、かつ割安な物件に投資する方針を徹底して貫いているようです。p39


(2)先の東アジアサッカー選手権で初タイトルを期待されながら1勝2分けの戦績で2位に終わった岡田ジャパンですが、問題山積のチームにあってしっかりと存在感を示したのがMF山瀬功治とDF中澤祐二です。

 山瀬は大会の得点王になり、中澤は危険な場面でことごとく攻撃の芽を摘みました。

 その2人には共にブラジルでのサッカー留学の経験があり、そのブラジル時代に培ったハンガリー精神が役立っているようです。かわいい子には旅をさせることが大切なようです。p73。


<今日の独り言>
砧公園1周1600mあるのですが、全速力で走って、7分10秒でした。何とか7分は切りたいものです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎと炭焼 いちまる(東京都 世田谷区 千歳船橋)

2008年03月11日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京の小田急線の千歳船橋駅から歩いて5分ほどの所にある「うなぎと炭焼 いちまる」でランチを食べてきました!

Img_6339
↑メニュー

 「うな丼1000円」と「やきとり丼680円」を頼みました!

Img_6340
↑うな丼


Img_6341
↑やきとり丼


 うな丼が1000円とはリーズナブルですよね!やきとり丼も値段の割には焼き鳥がふんだんにあり、満足の量です!

また、うな丼もやきとり丼も、炭焼きでじっくりと焼いてくれて美味しいし、肝すいもだしが聞いていて美味いです!

やっぱり肝があると美味しいですね!(やきとり丼の吸い物には肝がなく、ちょっと寂しかったです^_^;))


 うな重は1200円、1500円、2000円がありますね!

また、夜は串焼き1本90円~250円の他おすすめ一品料理があります。
また15名様位までの個室の座敷があり、コース料理は2500円、3000円のようです!

 いつも満員のようで、人気があるようです!お勧めです!

<うなぎと炭焼 いちまる>
住所:東京都世田谷区船橋1-29-10
電話:03-3420-3724
定休日:月曜日
営業時間:
昼 11:00~14:00
夜 17:00~23:00


美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言> 
 ホームベーカリーで、デニッシュ風パンを作りました!バターを1個入れるだけはあって、かなり美味しくできました!このホームベーカリーは我が家では大活躍です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵左衛門の箸

2008年03月10日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑兵左衛門の塗り箸けずり 天削 冠

 兵左衛門の箸を高島屋で買いました!

 買った箸は、環境ホルモンなど人体に有害な成分を含まない漆(うるし)からなる漆層を形成し、箸先部以外の漆層上に合成樹脂で加飾した箸とのことです。

 兵左衛門では安全・安心・健康に配慮し、天然の木地に真漆を摺込み塗りをほどこした、身体にやさいしい箸をつくっているとのことで、安心しますね。


 また、兵左衛門の箸は、漆の塗り直しが可能とのことです。

 はげてきた箸をそのまま使い続けていると、木地そのものを傷めてしまうので、愛着のこもった箸を末永く使うためには、漆の塗り直しをした方が良いかと思います。

塗り直し料金は1,050円~(税込)で、返送料として別途210円(税込)がかかるとのことです。塗り直し期間は約3週間とのことです。

兵左衛門の箸はオススメです!


お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言>
 3歳11ヶ月の息子が、ルイガノの自転車の補助輪を外して、意外と、2日目に乗れるようになりました!「スピードが速い方が倒れないよ」と教えていたせいか、ガンガンスピードを出して乗れるようになりました。しかし、自転車から降りるのに失敗し、急所を打って痛そうです^_^;)生まれて初めての急所のケガです^_^;)

↑子ども用のルイガノの自転車 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り凧(たこ)揚げ

2008年03月09日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


 簡単に凧(たこ)が作れて、またすぐ高く揚がるので、小さい子がいる家には凧を作るのをオススメします!

Img_6336
↑手作り凧(たこ)


必要な物は以下の通りです。

・竹ひご2本(長さは40cmぐらい)
・ビニール(大きなゴミ袋で可です。本体になります)
・ビニールひも2つ(1m50cmぐらい。足になります)
・セロテープ
・2穴パンチで開けた用紙の補強に使うシール2つ(ビニール製)
・たこ糸(できるだけ長いもの。100円ショップで売っています)

 まずビニールを6角形に切ります。そして竹ひごをセロテープで固定します。そしてその外側の両側に穴を開けて、2穴パンチ補強用のシールを張ってひもを通します。これだけで完成です!


後は、向かい風になるように走れば、自然と凧は揚がって行きます!

うちの3歳の息子も大喜びで走り回って凧揚げします!!

とてもオススメです!!



「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳11ヶ月の息子は、ようやくひとりで「しっし」などができるようになったので、かなり親は楽になりました^_^;)でもちょっと寂しい気もします・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ自動車のバフェット流投資判断

2008年03月08日 01時00分00秒 | バフェット流投資判断
<土曜は株のおはなし>

「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」の購入はコチラ  

 「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」という本では、バフェット流銘柄選択術が示されており、具体的には以下の13の質問を満足できれば、その株式を購入した方が良いというものです。

 私はこの本にとても感銘を受け、このブログの左側の方にもオススメな本として紹介している次第であります。

 今回は、以前紹介した日本、北米、欧州以外の新興国への利益依存度が2006年9月中間~2007年9月中間の間に上昇している主な企業の中からトヨタ自動車について具体的に判断してみたいと思います。株式投資の参考になればと思います。

 データは、四季報CD-ROMが主ですが、Yahoo(ホームページ)ロイター(ホームページ)MSN(ホームページ)を参考にしました。


1消費者独占力を持っているか?
自動車メーカーで利益世界首位、国内登録車シェア45%前後あり、余資豊富で好財務で、世界展開加速で2007.3期には海外比率が74%あり、特にハイブリッドカーは有名で、消費者独占力はあると思います。 

2事業内容を理解しているか?
 事業内容は自動車メーカーです。自動車92%金融5%他3%です。


3製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
 自動車は20年後も陳腐化せず発展していると思います。


4コングロマリット(直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体)か?
 自動車に特化していて、コングロマリットではないと思います。


5 1株当たり利益(EPS)は安定成長しているいか?
      EPS BPS ROE(EPS/BPS) 配当 配当性向 株価(年末) PER(株価/EPS)
2004,3 342.90 2,456.08 14.0%    45    13.1%    3,620    10.56
2005,3 355.35 2,767.67 12.8%    65    18.3%    4,170    11.73
2006,3 421.76 3,157.63 13.4%    90    21.3%    6,120    14.51
2007,3 512.09 3,701.17 13.8%    120    23.4%    7,960    15.54
平均      13.5%   19.0%            13.09
14.3% (EPS成長率)


6安定的に高いROE(平均)をあげているか?
2003,3 12.80% ←ロイター
2004,3 14.90% ←ロイター
2005,3 13.60% ←YAHOO
2006,3 14.00% ←YAHOO
2007,3 14.68% ←YAHOO
平均ROE 14.0%


7強固な財務基盤を有しているか?長期負債/税引利益倍率
7.38
 この本では長期負債となっていますが、有利子負債で計算しました。この負債を返済するのに7.38年かかる財務となります。意外と有利子負債があり驚きました。


8自社株買戻しに積極的か
MSN(財務諸表→10年間の概括)で10年間の発行済み株式数のデータあり
1998,3 3.8 (百万)
1999,3 3.8 (百万)
2000,3 3.7 (百万)
2001,3 3.7 (百万)
2002,3 3.6 (百万)
2003,3 3.5 (百万)
2004,3 3.3 (百万)
2005,3 3.3 (百万)
2006,3 3.2 (百万)
2007,3 3.2 (百万)
2008.2にも自社株買戻しをしていて、積極的だと思います。


9製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか?
 品質がよくブランド力があるため、製品の上昇はインフレ率を上回ることは可能だとは思いますが、今はコスト削減で製品価格はインフレ率を下回っているかもしれません。


10株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか?
株価は、相場全体の下落によって、2007年3月から下落傾向にあるようです。

11株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)と利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
2008.2.29の株価 \5,750
A:株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)
8.9%
B:予想EPS成長率
14.3%
A+B 23.2% :長期投資の期待収益率
国債の利回り
1.723% 10年国債
2.436% 30年国債
米国で当時7%
 長期投資の期待収益率は23.2%とかなり高い値となっています。

12株式を擬似債券と考え、期待収益率を計算せよ
株主資本の予想成長率
=ROE(1-配当性向)
11.3%
10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10
10,826

10年後の予想株価=10年後の予想BPS×平均ROE×過去10年間の平均PER
\19,829

今後10年間の期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
13.2%
 擬似債券と考えた今後10年間の期待収益率も13.2%と高い値となっています。

13過去のEPS成長率をもとに計算する手法で期待収益率を計算せよ
過去の平均EPS成長率=(直近のEPS/10年前のEPS)^(1/10)-1
14.3%

予想EPS=直近のEPS*(1+過去の平均EPS成長率)^10
1,950

10年後の予想株価=予想EPS×過去10年間の平均PER
\25,514

期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
16.1%
 EPS成長率をもとに計算した期待収益率も16.1%とかなり高い値となっています。

<まとめ>
 トヨタ自動車は、消費者独占力はあり、事業内容は分かりやすく、製品は20年後も陳腐化しないと考えられ、またコングロマリットではなく、自社株買いに積極的で、ブランド力があるため良い会社だと思います。また、EPSは成長率が14.3%と安定成長していて、ROEも平均14.0%もあり、長期投資の期待収益率や擬似債券と考えた期待収益率、EPS成長率をもとにした期待収益率も高い値となっています。すばらしい会社ですね。株価は下落傾向にあるので、今が買いかもしれません。


株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)

<今日の独り言>
砧公園の近くの畑で、「でこぽん」が2個100円で売っていて安いと思いました。しかし、もの凄く酸っぱかったです^_^;)そういうことですか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌(竹中平蔵)

2008年03月07日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌(竹中平蔵)」の購入はコチラ


 この本は、竹中平蔵氏が自分の大臣日誌に基づきながら2001年5月からの小泉構造改革の5年半を総括したものです。

 特に、不良債権処理、郵政民営化について詳しく書かれていて、とても興味深く読むことができました。

 この時の不良債権処理の政策がその後の経済再生の道を開いたと思いますし、郵政民営化が銀行と保険の完全自由競争化と、郵便サービスのユニバーサル・サービス義務化を果たすことによって日本経済活性化・利便性を高めるのだと思います。

 また、日本を改革するのは容易なことではないということ、小泉総理のような「しがらみのない」「リーダーシップのある」特別の総理がいたからこそ、不良債権処理や郵政民営化ができたこと、王道を進むことが大事だということがよく分かりました。


以下は特に関心を持った箇所です。この本は、これからの日本を考えるためにも、とてもとてもオススメな本です。


・「これから、いろいろな動きが出てくる。もしかしたら竹中さんに、”総理のために自ら身を引いてほしい”と言う人が出てくるかもしれない。しかし、どんなことがあっても無視するように」 総理から言われた数日後、実際にある筋からそうした話が私にあった。私は、総理に指示されたとおりに応じた。どうして総理はこのような凄い”読み”ができるのだろうか。私は、小泉純一郎という特別な総理の研ぎ澄まされた勝負勘に、身震いがする思いだった。

・金融改革の第一の教訓は政策については細部を官僚に任せることなくしっかりと制度設計しなければ成果は挙げられない。戦略は細部に宿るのである。第二のポイントは、無謬性にこだわる官僚マインドが、いかに改革を阻む岩盤になっているかである。無謬性へのこだわりは、誰にでもある。私は、論語にある「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」という言葉を思わずにいられなかった。

・午後3時から、臨時閣議が開かれた。小泉総理はその場で、郵政法案の否決を受けて国民に信を問うため衆議院を解散したい、と述べた。淡々としていた。これに対し、当然のことながら全閣僚が従うと思ったが、事態は予想と大きく異なる方向に展開した。まず農林水産大臣が反対の意向を表明した。そして、他に2人の大臣も解散に反対する意見を述べたのである。積極的に解散を支持したのは、私を含め3人だけだったのである。結果的に、最後まで反対したのは農林水産大臣だけであったが、閣議が終了したのは1時間半後の4時半前後であった。総理は、農水大臣を罷免し自らがこれを兼務する形で、衆議院解散が閣議決定された。

・自民党は歴史的勝利だったが、これは裏を返せば民主党の歴史的敗退を意味していた。民主党の議席は、175から113へと激減していた。さらに、先の国会できちんとした政策論議もせず、ありもしない政府広報のスキャンダルを言いふらした議員は軒並み落選していた。国民は、実によく見ていると思った。

・郵政と銀行がしっかりと競争することこそが、国民へのサービスを高めることになる。郵政の民営化が軌道に乗れば、それは関連業界への刺激も含め、間違いなく日本経済の活性化に大きく貢献するだろう。これから20年の日本経済は、郵政民営化がどの程度うまくいくか否かに大きく左右されるだろう。それだけ大きな歴史的意義を、郵政民営化は持っている。


<目次>
序章 改革の日々が始まった
 2001年4月26日、総理官邸/大臣日誌スタート/本書の構成
第1章 小泉内閣という”奇跡”
 1 しがらみを持たないリーダーの登場
  国民は小泉総理を求めた/「変人」でなければ改革などできない/徹底してしがらみを絶つ
 2 小泉内閣発進す
  小泉勉強会/初めての組閣/流れを作った所信表明演説/圧巻の国会答弁
第2章 金融改革の真実-”不良債権”という重荷
 1 「当局の壁」の中へ
  デット・オーバーハング/銀行の「一か八か」/木村剛氏官邸へ/それでも金融庁動かず/もう1つの可能性/「兼務もいい!」/戦略合宿へ/金融担当大臣を兼務せよ!
 2 金融再生プログラムをめぐる攻防①
  ついに「当局」の中へ/竹中チーム発進/ペイオフ再延期/竹中・木村「劇薬」コンビ/王道を行け!
 3 金融再生プログラムをめぐる攻防②
  再生プログラムの骨格①-資産査定の厳格化/再生プログラムの骨格②-自己資本の充実/強まる抵抗/「竹中流直球。自民たじろぐ!」/銀行業界の反発/非常時の「三幹三政」
 4 金融危機対応会議に至る道
  二つの「綱引き」/再びダボス会議へ/不用意発言の重み/筋ワルの試算/筋ワルの政策/バブル後最安値
 5 りそな銀行-公的資金注入
  りそな問題動く/腰砕け/行動すれども弁明せず/金融危機対応会議/公的資金注入/そして反転へ
 6 さらなる金融改革
  再び内閣改造/足利銀行-預金保険法102条3号措置/2度目の金融危機対応会議/「3号措置」への反対圧力
 7 失われた10年の終局
  コンプライアンスの重み/もはやバブル後ではない/ダイエー問題集結/金融改革の教訓
第3章 郵政民営化の真実-改革本丸の攻防
 1 民営化基本方針の決定
  総理直轄の政策論議/竹中5原則/民営化へのキックオフ/「ゲリラ部隊」の誕生/民営化のボトムライン/内閣3周年の日に/準備室発進す/参院選出馬へ/基本方針の骨子/完勝-閣議決定
 2 法案提出へ
  郵政民営化担当大臣/法の枠組み/与党との対決/2005年施政方針演説/政府与党協議会/4月3日の総理決断/委員会ドタキャン事件/党との持久戦
 3 国会論戦へ
  民主党の選択/郵政民営化委員会/委員会質疑/民主党の参戦/修正案の攻防/薄氷の衆議院通過
 4 否決・総選挙そして勝利
  参院特別委員会/参院否決/総選挙への準備/初めての”攻め”/選挙戦の勝利/法案通過/郵政後の戦いへ
 5 民営化本番へ
  郵政CEO決定/郵政と日本の未来
第4章 経済財政諮問会議の真実-政策プロセスはどう変わったか
 1 「骨太方針」という新手法
  諮問会議の軌道修正/マクロ政策の方針転換/諮問会議の3点セット/骨太方針の重み
 2 変化した予算プロセス
  改革工程表の作成/マクロ政策-2つの難敵/2段階補正予算/「改革と展望」という新機軸/静かなクリスマス
 3 司令塔としての諮問会議-3つの挑戦
  政策タブーへの挑戦-税制改革/成長重視の税制へ/実現できなかった2項目/オール霞ヶ関問題への挑戦-三位一体の改革/「正論」への挑戦-政策転換要求を退ける
 4 5年目の諮問会議
  違う景色/初めての竹中ペーパー/”完全民営化”をめざせ/総理指示による決着/増税バイアス/総理の一喝-複数シナリオへ/諮問会議から党へ/総務省改革の道筋/最後の骨太方針へ
終章 日本経済2つの道
  日本経済のこれから/好循環か悪循環か/いま新たな政権へ/経済財政諮問会議のこれから/ポリシー・ウォッチの時代
 あとがき

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

<今日の独り言>
 オーストラリア旅行のお土産にカンガルー皮のベルトをもらいました!牛皮ではなく、カンガルー皮もあるとは驚きました!3歳11ヶ月の息子にはバスのおもちゃをもらって大喜びです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回ワーズ・10ベストエンジン賞発表!

2008年03月06日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 2007年12月13日に、アメリカの自動車技術専門誌「ワーズ・オートワールド」が毎年恒例の「第14回ワーズ・10ベストエンジン賞」を発表したとのことです。

 販売価格が54,000ドル(約594万円)以下の市販モデルを対象に、その搭載エンジンの性能を評価し、ベスト10を選出する賞です。

 日本勢ではトヨタ・日産・ホンダ・マツダから1つずつ、ドイツ勢ではBMW・メルセデスベンツ・アウディから1つずつ、アメリカではフォードとGMが2つ選出されたとのことです。以下の通りとなります。

 特に日産VQエンジンが14年連続で受賞しているとは凄いですね!またトヨタのレクサスIS350のエンジンは3年連続とのことです。

 それから、フォード マスタングが授賞しているとは、その愛車を持つ私とはうれしい限りです^_^)

トヨタ:レクサスIS350(3.5リットル・V6DOHC24V)(306ps/38.3kg・m)
日産:スカイライン・クーペ(3.7リットル・V6DOHC24V)(330ps/37.3kg・m)
ホンダ:アコード・クーペ(3.5リットル・V6OHC24V)(268ps/34.3kg・m)
マツダ:マツダスピード・アクセラ(2.3リットル・直4DOHC16Vターボ)(263ps/38.7kg・m)
BMW:335iクーペ(3リットル・直6DOHC24Vツインターボ)(300ps/41.5kg・m)
メルセデス:E320CDI(3リットル・V6DOHC24Vディーゼルターボ)(208ps/55.3kg・m)
アウディ:A3(2リットル・直4DOHC16V・FSIターボ)(200ps/28.7kg・m)
フォード:マスタング(4.6リットル・V8)
GM:キャデラックCTS(3.6リットル・V6)
GMC:ユーコン・ハイブリッド(6リットル・V8)

CAR and DRIVER(2008/2/10号)p45から引用しました。

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!

<今日の独り言>
 結婚した友人に夫婦用の箸を贈ったのですが、思いのほか喜んでくれて嬉しかったです^_^)。お返しをもらってしまって恐縮でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.3.5(水))

2008年03月05日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.3.8)>
購入はコチラ

(1)特集は「働き方格差」です。

 その中で、内閣府がまとめた2005年度の「県民経済計算」に記載された名目賃金に各県の物価水準を加味した賃金を試算した上位・下位ランキングは以下の通りです。

 本誌では47都道府県のランキングが公表されています。

 最低と最高で約200万円の差となっています。P52。

 香川県や奈良県の賃金が高いのには驚きました。

 1 秋田県(3,750千円)
 2 長崎県(3,760千円)
 3 岩手県(3,799千円)
 4 青森県(3,820千円)
 5 沖縄県(3,838千円)
 6 山形県(3,843千円)
 7 新潟県(4,028千円)
 8 熊本県(4,038千円)
 9 鳥取県(4,041千円)
10 島根県(4,042千円)

38 栃木県(4,733千円)
39 群馬県(4,735千円)
40 富山県(4,786千円)
41 愛知県(4,831千円)
42 神奈川県(4,895千円)
43 大阪府(5,202千円)
44 香川県(5,205千円)
45 千葉県(5,286千円)
46 奈良県(5,307千円)
47 東京都(5,757千円)



(2)渋谷を拠点とする「アースデイマネー」は、気軽におしゃれに参加できる地域通過プロジェクトで、100円玉を2枚専用のガチャポンに入れるとカプセルがでてきて、渋谷のカフェやショップでのみ使える地域通過「r(アール)」が中に入っているようです。

 直接ボランティアに参加できない人も、専用ガチャポンを利用するだけで加われ、払ったおカネはボランティアや活動の運営費に充てられるとのことです。

 当初11店舗だった参加店は現在75店舗になり、「r」のカード利用者は1700人まで増えたとのことです。P70。

気軽にボランティアに参加でき、良い試みだと思います。



<今日の独り言>
 R25という無料の雑誌に「大人の合コン力検定」というコーナーがあり、毎週2問、3択で答えるのですが、なかなか難しく最初は0点なんてこともあったのですが、最近はようやく高得点が取れるようになってきました^_^;)なかなか奥が深くて面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアン・レストラン Al Vicolo(アル ヴィコロ)は美味しかったです!

2008年03月04日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の小田急線千歳船橋駅から歩いて5分くらいのところにあるイタリアン・レストラン Al Vicolo(アル ヴィコロ)へ行ってきました!

 ここのシェフは日本で7年間フランス料理の店で修行し、後にイタリアに渡って3年間修行(うち2年間はシェフを務める)したようです。
イタリア料理の素材を大切にする心と、フランス料理の繊細さを合わせ持っているとのです。

 まず、飲み物は、グラススプマンテ(735円)を頼みました。炭酸の泡がでる発泡酒です!きれいなグラスで、さっぱりして美味しかったです!

 そして今回のディナーは豪勢にアラカルトで頼んでみました!

 最初に出てきたのは前菜の山形和牛のカルパッチョです!生の山形和牛とパルメザンチーズ、そしてルーコラが絶妙にマッチしてとても美味しいです!やはり特に山形和牛の素材が生きてますね!これは美味いです!!

1img_6302
↑山形和牛のカルパッチョ ルーコラを添えて 1575円


そして、次に出てきたのが、フランス産合鴨の自家製スモークのサラダ仕立てです!

フランス産合鴨が柔らかく、そして厚みがあって歯ごたえが良く、またいい塩加減で絶妙です!赤胡椒もいい味を出していました。色合いも良くて良いですね!


2img_6303
↑フランス産合鴨の自家製スモークのサラダ仕立て 1470円


 そして、次がクリームソースの手打ちパスタです!パスタは手打ちらしくコシがあり、そしてコクのある味わい深いクリームソースがマッチして、もっともっと食べたくなります!このクリームソースは絶品でした!


3img_6307
↑イタリア直送カルチョーフィと生ハムのクリームソースのタリアテッレ(手打ちパスタ) 1575円


 それから、次がトスカーナの田舎風お野菜いっぱいの食べるスープで、丸い小さな全粒粉のパスタ入りで、素朴な味わいです!私はこのような薄味が好きなのでとても良かったのですが、お店の人によると、評価は分かれるようです^_^;)


4img_6308
↑トスカーナの田舎風お野菜いっぱいの食べるスープ 全粒粉の小さなコンキリエ 1575円


 それから、魚料理を頼みました。どちらかというとフランス料理?のような感じで、上品な白身の魚で、甘いナスと相性バッチリです!さすが美味しいですね!

5img_6309
↑三重産ホウボウのグリル ガーリックとドライトマトのソースになすのフリットを添えて 2520円


 それから、肉料理は和牛テールがものすごく柔らかく煮込んであって、しっかり味が染み込んでいて美味いです!下にある黄色いものは小麦粉とのことでした。
6img_6310
↑和牛テールの角切りお野菜の赤ワイン煮込み ポレンタ添え 2625円

Menu1
↑メニュー1


Menu2
↑メニュー2


Menu3
↑メニュー3


 それからこのお店はランチは、900円、1200円、2500円とあり十分楽しめます!とてもオススメです!!

営業時間:ランチ11:30~15:00(日曜・祭日はなし)
       ディナー17:30~22:00
定休日:毎週月曜・火曜
住所:東京都世田谷区船橋1-1-12臼井ビル1F
電話:03-3420-5611

美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言>
 昨日に引き続きデパートネタですが、3歳11ヶ月の息子とエスカレーターで地下1階から上の階へ登っていると、突然携帯電話が鳴り出しました。電話を取ろうとしてポケットをまさぐっているうちに1階に着き、息子が2階に向けてエスカレーターに乗ってしまったのですが、何とそれは下りのエスカレーターで、見事に転倒し、そのまま頭から戻ってきてしまいました^_^;)ほっぺたにケガをしてしまい、インフォメーションのお姉さんの所へ行くと、すぐに警備のおじさんたちを呼んでくれ、氷でほっぺたを冷やして、そして消毒をしてくれました。4~5人の警備員がすぐに集まり、さすが高島屋です。しかし、このような事故をなくすために、せめて次は上りではない旨の分かりやすい表示などはできないもんでしょうか・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白洋舎の折り目加工や染み抜きはすばらしい!

2008年03月03日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 スーツ等のズボンの折り目をつけるアイロン作業は大変ですが、白洋舎へクリーニングを出すときに、折り目加工を頼むと1年以上折り目が付き、アイロン不要となるので重宝しています!

 ズボン1着につき1050円でした!

 それから、白洋社はこれは無理だろうと思われる染み抜きもやってくれ、また完璧に染みが取れなければ無料としてくれるのもプロ根性を見せてくれていつも感心してしまいます。

 料金は少々高めですが、すばらしいクリーニング店だと思います!

 さすが皇室御用達で東証一部上場会社だと思います!

 白洋舎はとてもオススメなクリーニング店です!!


お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言>
 3歳11ヶ月の息子をデパートのトーマスのおもちゃ売り場で遊ばせている間に、近くの本屋で急いで本を買ったのですが、おもちゃ売り場に戻ると息子が大泣きをしていて、人だかりができ、店員さんも右往左往しています・・・。うわぁやべー!息子に声をかけると、泣きながら走って来て、まさに涙の対面and長ーい抱擁です^_^;) 本当にすまなかった^_^;) その間に人だかりも自然となくなり良かったです・・・^_^;) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園へ行ってきました!

2008年03月02日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

東京のJR上野駅から歩いて5分ほどの所にある上野動物園へ3歳の息子と行ってきました!

 入口は、東園の「表門」と西園の「池之端門」があるようで、我々はJR上野駅から表門へ進みました。

1iriguchi
↑表門


大人1人600円です。小学生以下は無料というのはうれしいですね!

 まず、入って右側のパンダのところに行きます!今はリンリンが1匹いるだけです!
やはりジャイアントパンダは人気で、すごい人だかりでした!
それからパンダは室内にいて、少し暗くて、フラッシュができないので、なかなか写真を撮るのは難しいです!

2panda
↑パンダ


それから、隣にはレッサーパンダがいました!レッサーパンダは可愛いですね!愛くるしい表情で、結構ぐるぐる歩き回っていました!

3ressa
↑レッサーパンダ


それから、サル山に行きました。何でもサル山はこの上野動物園が最初のようです。
サルは寒い中、温泉?にも入っていました。やはり親子がとても可愛いです。

5monkey
↑温泉のサル


 それから、ホッキョクグマを見ましたが、かなり巨大で驚きました!かなり見ているところから離れているのですが、今にも襲ってきそうでちょっと怖いです!他のお客も結構怖がっていました!

6hokkyoku
↑ホッキョクグマ


それから、ホッキョクグマの隣には、可愛いアシカがいました!子どものアシカは可愛いですね!

7ashika
↑アシカ


 それから、ペンギンもいました。ペンギンは陸上ではヨチヨチ歩くのに、水中でもものすごく速く、そしてターンも素早くするのには驚きました!

8pengin
↑ペンギン


 また、檻に入っているペンギンがいましたが、何でもまだ子どもなので、水中を泳げないようです!そのため檻に入れているそうです。モコモコしているのが子供のペンギンとのことです。子供の割には大きいです^_^;)

81penngin
↑檻に入ったペンギン


 それからガラス越しにですが、虎が目の前を通るのは迫力がありました!ジャンプして目の前へ襲い掛かるように来たので、見ていたお客はちょっとパニックでした^_^;)
うーん!やっぱり虎はかっこいいですね!

9tora
↑虎


 それから、写真には撮っていませんが、ゴリラがかなり迫力がありました!おまけに少しケンカをしていて緊迫感が漂っていました^_^;)ゴリラがこんなに強烈だとは思いませんでしたね!

 後は、「夜の森」というところにも入りました。暗い所で、スローロリスやベンガルヤマネコ、コウモリが飛んでいるのを見ることができました!なかなか良い施設だと思いました!


 それから実は、昼過ぎからこの上野動物園へ来たので、あっという間に16:30となってしまい、閉園の音楽の「ホタルの光」が鳴り出しました。

本当はモノレールに乗って西園へ行って、キリンやカンガルーやアイアイなども見たかったのですが、東園だけでも十分楽しめました!

 3歳の息子も、園内をずっと走り回って大喜びでした!

 定番ではありますが、子どもと動物園で遊ぶには良いと思います!とてもオススメな動物園でした!


<場所など>
〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
TEL:03-3828-5171

<開園時間>
午前9時30分~午後5時(入園券の発売は午後4時まで)

<入園料>
        個人 団体(20名以上) 年間パスポート
一般     600円 480円 2,400円
中学生    200円 160円  ── 
65歳以上 300円 240円 1,200円
※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料です。中学生は生徒手帳を持参してください。
※障害者手帳・愛の手帳・療育手帳をお持ちの方と、その付添者(原則1名)は無料です。
※65歳以上の方は、年令の証明となるものをお持ちください。

<無料公開日>
開園記念日(3月20日)/みどりの日(5月4日)/都民の日(10月1日)
※老人週間(9月15日~21日)の開園日は60歳以上の方の入場は無料です
 (入場の際に介助が必要な場合は付添者1名無料)。
※5月5日は中学生無料

<休園日>
毎週月曜日(月曜日が祝日、都民の日にあたる場合は、その翌日が休園日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)







「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳11ヶ月の息子は久し振りにばあちゃんと会って、大喜びで、チューのサービス付きで、ばあちゃんは大喜びでした。ばあちゃんの口がタコのようになってました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする