<月曜はお勧めなおはなし>
東京都国立市の甲州街道(国道20号線)沿いにある谷保天満宮へ行って来ました!
想像以上に敷地が広くて驚きました!
![1iriguchi 1iriguchi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/7c25ec3fc38ff5ef9c0053d74a264dd2.jpg)
↑谷保天満宮の入口
東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれるようです。
903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという学問の神様であります。
![2syuisyo 2syuisyo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/4a8628d7f8d1fe3b6c1da8960756ff21.jpg)
↑由緒
我々が行ったのが3月末の受験結果判明シーズンだったので、境内には合格御礼の絵馬が多数掛けられていました!
受験シーズンの初詣の時は、行列が見られるほど混雑するようで、参詣者数は年々増加傾向にあるようです。
![3ema 3ema](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/12754455e0e37c321d3f90c3e2228638.jpg)
↑合格御礼の絵馬
本殿などは以下の写真通りです。
![4honden 4honden](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/2f5bcf597e9644c56047ed43aea5f8b9.jpg)
↑本殿
![5hondensetumei 5hondensetumei](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/a2e9ad6071a07676d9c18532abdb97f1.jpg)
↑本殿等の説明
また、座牛の像もありました。何でも、菅原道真公死去の悲しみで動かなくなった牛車を表現したものとのことです。
![6zaushi 6zaushi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/954a616a9961406beee50cee08466a02.jpg)
↑座牛
それから、甲州街道側にある梅園は梅の名所としても知られ、毎年3月には梅まつりが開催されるようです。
また、その梅園の中には作家の山口瞳先生の碑もありました!日本全国の温泉を旅するエッセーは面白かったです。こんなところにその碑があるとは驚きました!
![7ume 7ume](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/a62055e3ef0bbba9695b4c2b5960bf9c.jpg)
↑梅園と山口瞳先生の文学碑の案内
![8hitomi 8hitomi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/8695d957b183c8fb00517c646865b019.jpg)
↑山口瞳先生の文学碑
それから奉賛会の案内もありました。会員になろうかなと思っています。梅まつりの時のおでん・甘酒等にも惹かれます。
![9annai 9annai](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/baa334da9e280fcfd165091a43467256.jpg)
↑奉賛会の案内
谷保天満宮は、敷地が広くてゆったりでき、また学問の神様でもあることから受験の際など、おすすめな神社です!
数十羽のにわとりもうろうろしていて驚きました^_^;)
お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!
<今日の独り言>
BOSEのホームシアターセットを買いました!5.1chサラウンドで、映画や音楽を楽しみたいです!設置が楽しみです。
東京都国立市の甲州街道(国道20号線)沿いにある谷保天満宮へ行って来ました!
想像以上に敷地が広くて驚きました!
![1iriguchi 1iriguchi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/7c25ec3fc38ff5ef9c0053d74a264dd2.jpg)
↑谷保天満宮の入口
東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれるようです。
903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという学問の神様であります。
![2syuisyo 2syuisyo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/4a8628d7f8d1fe3b6c1da8960756ff21.jpg)
↑由緒
我々が行ったのが3月末の受験結果判明シーズンだったので、境内には合格御礼の絵馬が多数掛けられていました!
受験シーズンの初詣の時は、行列が見られるほど混雑するようで、参詣者数は年々増加傾向にあるようです。
![3ema 3ema](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/12754455e0e37c321d3f90c3e2228638.jpg)
↑合格御礼の絵馬
本殿などは以下の写真通りです。
![4honden 4honden](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/2f5bcf597e9644c56047ed43aea5f8b9.jpg)
↑本殿
![5hondensetumei 5hondensetumei](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/a2e9ad6071a07676d9c18532abdb97f1.jpg)
↑本殿等の説明
また、座牛の像もありました。何でも、菅原道真公死去の悲しみで動かなくなった牛車を表現したものとのことです。
![6zaushi 6zaushi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/954a616a9961406beee50cee08466a02.jpg)
↑座牛
それから、甲州街道側にある梅園は梅の名所としても知られ、毎年3月には梅まつりが開催されるようです。
また、その梅園の中には作家の山口瞳先生の碑もありました!日本全国の温泉を旅するエッセーは面白かったです。こんなところにその碑があるとは驚きました!
![7ume 7ume](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/a62055e3ef0bbba9695b4c2b5960bf9c.jpg)
↑梅園と山口瞳先生の文学碑の案内
![8hitomi 8hitomi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/8695d957b183c8fb00517c646865b019.jpg)
↑山口瞳先生の文学碑
それから奉賛会の案内もありました。会員になろうかなと思っています。梅まつりの時のおでん・甘酒等にも惹かれます。
![9annai 9annai](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/baa334da9e280fcfd165091a43467256.jpg)
↑奉賛会の案内
谷保天満宮は、敷地が広くてゆったりでき、また学問の神様でもあることから受験の際など、おすすめな神社です!
数十羽のにわとりもうろうろしていて驚きました^_^;)
お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!
<今日の独り言>
BOSEのホームシアターセットを買いました!5.1chサラウンドで、映画や音楽を楽しみたいです!設置が楽しみです。