おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

お疲れの週末

2007年05月13日 | Weblog

週末はデッキのペンキ塗りと懸案だった物置の整理でした。
昨年のぼんぼりオープン準備に追われて散らかしっぱなし!!の物置でした。
足の踏み場もないというのはこのこと状態。

で、ハニーさんにお手伝い願って二人でしこしこ片付けました。
疲れましたです。
来週には、また薪の山がやってくることになっており、週末は忙しいばかり。

新婚だってぇのに、ハニーさんに何もしてやれず心苦しいです。
本人は「ペンキ塗りも、物置の片付けも、一緒に二人なら楽しい!!」
そうですが…

そんなこんなの週末は、最後におぢのPCがフリーズして、動かなくなってしまいましたです。
参ったねぇ。
PCが動かないのはさ。

今週中に修理に出しますが、たぶんウイルスなんだろなぁ。


サウナは嫌いじゃ

2007年05月11日 | Weblog

ちょいと太目の方にサウナ・ファンが多い、気がします。
汗がダラダラ流れると、痩せたような気になるのかもしれませぬ。
たいていは湯上りにビールをガッチリ飲んじゃうので、たぶん体重の差し引きはプラス。

まぁ、爽快感なんでしょう、求めるところは。
かく言うおぢはあまり好きではありませぬ。
若いころ、二日酔いでなんとか酒を抜こうと昼に入ったりしましたです。

若い時は、汗かいてウンウン唸って、なんとか回復したもんでした。
だけど、もうそうはいきませぬ。
いまは、サウナに入るだけで凄いストレス。

第一、3分も我慢ができませぬ。
気がつけば、どんどんせっかちにはなるし、こらえ性もなくなりました。
年をとると、だんだん気が短くなるのかもしれません。

サウナといえば、17、18年前にスウェーデンのとあるホテルでサウナに入ったときのことが思い出されます。
男ばかりが入るものと思っていたところに、突然若い美人が入ってきました。
当然ながら、タオル巻いただけ。

でもって、スウェーデンですからブロンドで長身、細身だけど、グラマー。
若き日のおぢは、もぞもぞと腰のタオルを巻き直したりしましたです。
で、二人っきりのサウナで彼女は話しかけていたのです。

何しに来たとか、わが国の印象はとか、パッチリしたグリーンの輝く瞳で話しかけるのでござった。
で、こちらも聞きましたです。

「どこにお勤めですか?」
「スウェーデン陸軍です」
はぁ~、お堅いのねぇ、と思って気付くと、若き日のおぢの股間も硬くなっておって、全身からドッと汗が出たのでござりました。

サウナの混浴はそれ以来、入ったことがござりません。
熱っいサウナでござりましたぁ。
若者は、今も昔もかっちょ悪いのでござります…
トホホォ~

温水洗浄便座で悩む

2007年05月10日 | Weblog


ここんとこ、TOTOやらINAXの温水洗浄便座が発熱したり、発火、発煙したりして、なんだかややこしいことになっておる。
とりあえず、まだお尻が火傷したり、焦げたりしたことはない。
今んとこおぢは安全じゃ。

だけど、この温水洗浄便座のおかげで、けっこう困ったことになっておる。
なんでかってえと、いろいろ訳がある。
用を足した後、当然のことながらお尻を洗うのだけれど、そうするとこれまた当然ながら気持ちがいい。
で、また便意をもよおしちゃうのよ。

ってことで、今日は職場でこれを4回も繰り返しちゃった。
ぷりぷりと分身をひり出してはシャワーをかけると、またもよおしちゃう。
まぁ困ったもんじゃねぇ。

このまんまだとトイレから出られなくなるんじゃないかと恐れおののいて…
「このまんまトイレ」とかなっちゃって、おぢは宮崎県かぁ?
そんなはずはありませんがね。

それにしても、職場だからいいようなもんで、まことに不経済。
何とかならんのかねぇ。
これが忙しいときに起きちゃったら、仕事になりませんってば!!

初めてこのトイレを使用した時は、あまりに気持ちがいいもんで、こりゃ「別の道」に目覚めちゃったかとビックラこいちゃった。
それぐらい気持ちよかったねぇ。

ただ、なんでも慣れってもんがあって、いまはそこまでの快感はないのだけれど、それでもなんか、またもよおしちゃうのよぉ~
変かねぇ。
変ですねぇ、たぶん。


シラカバ花粉

2007年05月09日 | Weblog


「クシュン!クシュン!」
満開のさくらと共にやって来たのは、花粉症じゃ。
もぉ~嫌ぁぁぁ

毎年この時季になると、目はしょぼしょぼ、鼻水だらだら。
おまけにただでもぼーっとしておる頭は、完全にボケ老人状態なのじゃ。
困ったねぇ。

今年は例年になく暖かいので、連休中から目薬、点鼻薬を時おり点しておった。
「転ばぬ先の杖」と早めに準備しておったけど、効果があったんか、なかったんだか。
いずれにせよ、これから半月~1カ月、おぢは使いものになりませぬ。
事実上の病人じゃ。
トホホでおます。

前にも書いたか知らんけど、これはDNAレベルの問題なんだそうな。
ただし、ババは死ぬまで発症せんかった。
ちょいと目が痒い程度だったようだ。
そこへいくとおぢは完全に発症しておって、どもこもなりませぬ。

札幌大学のある講師が「なぜ日本人は花粉症になったのか」という研究をしたそうな。
それによると、高度成長期に日本は木材を大量に輸入、その結果、林業は衰退し放置された杉やヒノキが胞子を撒き散らした。
おまけに内需拡大って名目で自然の乱開発が進んだ。
これによって、舗装道路の増加を通じて花粉が空中を舞う環境を整えたのだそうだ。
それに加え、食の欧米化が進んでニッポン人は花粉症にかかりやすい体質になったという。

なるほどだねぇ。
ってこりゃ、杉やヒノキの花粉症じゃ。
札幌大学なんだから、北海道特有のシラカバ花粉について調べて欲しかったのぉ。
同じようなもんなのかもね。

とにもかくにも、どなたか花粉症の特効薬を開発してはくれませんかねぇ。
ヨロシクですぅ!!








札幌はさくら満開

2007年05月08日 | Weblog


満開のさくらです。
北国もようやく春。
札幌はようやくポカポカ暖かい春を迎えております。

そんな中、ハニーさんは母親と札幌にさくら見物に来ましたです。
真狩村からお母さんをクルマで送り迎えです。

で、親子二人で円山公園を散策したそうです。
「親孝行できる時にしておきたいの」とのこと。
病気でもないのになかなかできませぬ。

おぢも亡くした母がガンと判ってからはいろいろいたしましたが、元気な時はできたかどうか…
ホントにまぁ、優しい人なのです。

惚れ直しちゃいますね。
もっとも、おぢと義母の間には、冷たい流氷がびっしり詰まってますがね。
こっちは温風を送っているつもりですが、なかなか氷は融けませぬ。
難しいねぇ、ここらあたりはさ。

まぁ、気長に雪どけを待つことにいたしまする。
きょうもおぢはお疲れでござる。
ってことで、まいどまいど、中身がないねぇ、このブログ…



忙しかったですぅ~

2007年05月07日 | Weblog
GWはほぼペンキ塗りに追われました。
当初は、「3日もあれば終わるんでないのぉ?」と思っておったけどね。
結局、旧友IとTさん弟が手伝いに来てくれて、ようやく5日の日にほぼ終了。

「ほぼ」ってぇのは、正面と左右ってこと。
はっきり言えば、家の裏側までは手が届きませんでしたぁ。
裏側は…
たぶん来年。

あっ、デッキの床も終わってませんです。
これは今週末でなんとか決着なんだろなぁ~
それでもステインという防腐剤がこれまでに18リットル缶3缶で約8万円。

全部塗るには、あと1つ半は必要じゃね。
お隣さんに聞いたところ、一般的な家の外装だとリフォームに200万円はかかるのだとか。
自力(皆さんにお助けいただいたけどさ)だと、かなり安い。

自分でメンテナンスが出来る家がよろしいね。
前にも書いたけど、ここら辺りでは自分で家を建てる方があちこちにいるようじゃ。
凄いもんです。

自分で建てたら、メンテはお手のもんだもんね。
お金はないけど、豊かに過ごすニセコ周辺の皆さんにはホントに頭が下がります。
「お金はなくても豊かに生きる」ってのが田舎暮らしのポイントでござります。

あっ、それと地元の方を尊敬し、仲良く暮らすってのが、移住のための心得。
ご近所づきあいがとっても大事です。
決して都会の論理を持ち込んではいけませぬ。

お金などなくていいわぁ、などと言いつつ、どっかに3億円ぐらい落ちてないかねぇ~
そんなもん、落ちてませんってば、どっこにも!!

ってことで、おぢは兜町の鉄火場でシコシコ稼ぐしかないのね。
期待の「日信工業」、頼みますですぅ。
ガンバレ「持田製薬」って、思ってますけど…
どうなんだろ?

きょうもきょうとて駄文でスマンこってすぅ~


チセヌプリへ

2007年05月06日 | Weblog


連休最終日の今日は、チセに登りましたです。
天気もよく、遠くには羊蹄山、近くにはニセコアンヌプリを望みました。
いがったぁ~

1時間のハイクアップでしたが、年々体力の衰えを感じますです。
「80歳までここにこれたらなぁ」とは同行したご近所Sさん。
同感です。

リフトで上がるスキーもいいけれど、一歩ずつ登るのも爽快さは何にも代えがたい。
夏山は、登りも下りもしんどいけれど、山スキーは下りのお楽しみがあるってのが素晴らしい。
一度体験してみると、嵌りますよぉ。

ってことで、今夜はへろへろに疲れました。
でも、いいGWだったなぁ。
写真はチセヌプリの山頂付近からニセコアンヌプリと奥に羊蹄山でおます。



街はスカスカ、あとはハッピーターン?

2007年05月02日 | Weblog

連休の谷間ということもあり、今朝の地下鉄はガラガラ、街も人が少なくスカスカです。
これぐらいの感じだと、住みやすいなぁ~と思うけど…
人口200万人にもなろうとする札幌は、大き過ぎてとっても息苦しい。
30万都市のころが懐かしいなぁ。
早くハニーと二人、ニセコでのんびり、うだうだ過ごしたいもんでござります。

そんな札幌の都心(都でもないのに、なぜか最近は都心と呼ぶのよ)にある大通公園では、花壇の植え替え作業が行われておりました。
土の匂いと花の香りが漂ってきて、よろしいのぉ~
北海道も本格的な春到来ってことのようです。

ではありまするが、今日の札幌は寒い!!
なんでこんなに寒いんだろぉ、ってぐらい寒い。
暖かい日が続いたもんだから、いっそう寒く感じるのかもしれません。

連休後半は暖かくなるそうで、ペンキ塗りも順調に進むんだろ、と密かに期待しておりますです。

話はゴロンと変わりますが、「ハッピーターン」という米菓があるそうです。
実はおぢは知らんかった。
職場のおねーちゃん(と言っても30代じゃけど)に大笑いされてもうた。

「ハッピーターンを知らないニッポン人っているのかよ!!ア・ホ・か」ってなもんです。
ハイ、ここに居ましたですぅ~アホウが。
シクシク。

確かにスーパーで見かけてこともあり、食べたこともあるかしらんけども、おぢに言わせりゃ単なる米菓。
お菓子食べるのに、男はその名前など覚えておりませんってば!!
したがって、そんな有名商品だとは、ついぞ知りませなんだ。

ネットで検索したら、ウィキペディアにもちゃんと載っておりましたです。
大恥なのかもしれませぬが、知らんもんは知らんのじゃい。
まぁ、これで覚えましたがね。
覚えたからって、どもなりませんが。

そんなこんなで、これから連休後半です。
皆さんも楽しく過ごして、ケガなどないよう自宅に「ハッピーターン」してくださいね。
ってか!!



ケルヒャー

2007年05月01日 | Weblog


今回、ドイツ製のケルヒャー高圧洗浄機を買い求めました。
外壁の塗り替え作業前に、掃除しようと買ったもの。
あれこれ安いのを探しましたが、結局はネット購入が最安値。

製品は家庭用の最上機種です。
この機種のよいところは、水道の取り入れ口から11メートルもホースが伸びること。
蛇口から遠い、家の裏側も洗浄できますです。

初めて使用しましたが、いやぁ、小屋は汚れでドロドロでござりました。
でもって、ログの壁に近づけると、古い塗装まで吹き飛ばします。
ドイツ製、恐るべし!!です。

それにしても、あれこれ道具ばかり揃ってしまって…
人生200年ぐらいあると、モノをごっちゃり買っても元取れるけど、人生短いです。
クルマを洗っても、300回ぐらい洗わないと、どもこもなりませぬ。

高圧洗浄機が必要な方がおりましたら、お近くなら貸しますです。
大人のおもちゃは高くつくなぁ。
便利だけどね。