先日の富士山研修?は西谷さんのブログで!
今日は丁度1週間前の2日に立ち寄った三島にご案内しましょう
伊豆ジオパークの1つ三島は約一万年前の富士山噴火でここまで流れ出た溶岩が見られました。
ただし、ジオサイトである“楽寿園”は月曜日お休みで見る事が出来ず残念!
富士山から流れたのは溶岩だけでなく、今も豊富な水が流れていました
水辺の文学碑 大島南部にも文学碑がありますが ここは川べりに造られてありました
白滝公園 水辺のせせらぎが心地よい所でした
三嶋大社=大島南部に有るハブヒメ神社の御主人たる事代主神

源兵衛川の中に有る遊歩道
川に落ちないかと体がガチガチ
水の中に生息しているバイカモまだ花は咲いていませんでした
ここも又違う流れ カルガモの親子 大きな鯉も泳いでいました
こんなオブジェも
三嶋の人は水と共に暮らしていると思いました
散歩の人も飲み水いらず『めぐみの子』『つるべっ子』湧水を飲む事ができます。可愛い人形だったのになぜ写真撮らなかったのだろう
ホタルの里と言う所も有って季節になればホタルが飛び交っているのでしょうね
大島が水が豊富になるのは1000年後?1万年後? (しま)
今日は丁度1週間前の2日に立ち寄った三島にご案内しましょう
伊豆ジオパークの1つ三島は約一万年前の富士山噴火でここまで流れ出た溶岩が見られました。
ただし、ジオサイトである“楽寿園”は月曜日お休みで見る事が出来ず残念!
富士山から流れたのは溶岩だけでなく、今も豊富な水が流れていました




源兵衛川の中に有る遊歩道




三嶋の人は水と共に暮らしていると思いました
散歩の人も飲み水いらず『めぐみの子』『つるべっ子』湧水を飲む事ができます。可愛い人形だったのになぜ写真撮らなかったのだろう
ホタルの里と言う所も有って季節になればホタルが飛び交っているのでしょうね
大島が水が豊富になるのは1000年後?1万年後? (しま)