今日歩いたのはかって滑走台が有ったと言う道。3年前ぐらいは12月“2dayマーチ”で100人以上は歩いた道ですがその後行った事が無かったので道がまだあるのでしょうか?
間伏林道に有る入口
うん、ちゃんと入れる 入口は太陽が照るので草に隠れてしまうことが良く有るのです
いい感じの道
10分も度登ると大きな岩に出会えます。溶岩流の先端なのですが このお石の上には
お社が祀られています が これと言って登る足がかりが無いのです
上にはこんなに木が生えていました
これが階段なのでしょうか?登り下りは頑張って手近な木を頼りに!
カンスゲが彩った道もステキ
森を抜けると冬枯れのオオバヤシャブシ
砂地に出ると足跡はキョン 人間の足跡は皆無 暫くは人が入っていないようです
こんな目印が付いているのです
外輪山が見えてきました 右側は以前に行ったアカダレです
ススキやヤシャブシの枯れた草木の中に松が一本目印のように生えていました
上が見えてきました ほら あそこ(写真の真ん中)
ね この柱が有ったのがわかった?私が知っているものの3代目の鳥居でした
左手角が滑走台の始発?この下に滑走のレールが延びていた所
海は白波が出ていましたが太陽が反射してキラキラ
“幻の湖”と仲間内では言われている水溜り今日はミズウミが出来ていますね
下り口の目印に石が並んでいました
こんなしるしの石も
でも、こんなにボロボロになった看板の残骸も発見。なんて書いてあったのか気になる!
冬なので生き物とはあまり出会わない。キセルガイの死骸多数 マイマイの殻も有り
このむし2匹 子供のキョン1匹 鳥達多数
こちらにも目印の石列
今回の道 目印の石があちこちに有ったのですが初めての人が行くのは少し心配。途中までなだらかな道も山が見えて来たら急になってしまい足がなかなか進みませんでした。帰りは(下り)やはりキツイ往復2時間でしたがもっとゆっくり行けば楽勝!
間伏林道もう少し先に行けば 今行って来た所が見えます(左の方です)
大島町三原山噴出ガス観測所です。有毒ガスは重いのでこの沢を下った時に反応するのでしょうか?永遠に反応しないように
危険と隣り合わせである事もよく心得て自然を楽しみたいと思います(しま)
間伏林道に有る入口















海は白波が出ていましたが太陽が反射してキラキラ







今回の道 目印の石があちこちに有ったのですが初めての人が行くのは少し心配。途中までなだらかな道も山が見えて来たら急になってしまい足がなかなか進みませんでした。帰りは(下り)やはりキツイ往復2時間でしたがもっとゆっくり行けば楽勝!


危険と隣り合わせである事もよく心得て自然を楽しみたいと思います(しま)